このページの先頭です
このページの本文へ移動

第三次佐久市地域福祉計画・地域福祉活動計画を策定しました

更新日:2018年5月1日

策定の目的

佐久市では、平成20年度から平成29年度まで、第一次佐久市総合計画を具体化する計画として「佐久市地域福祉計画」及び「第二次佐久市地域福祉計画」を策定し、地域の福祉活動の推進に取り組んできました。
この間、社会福祉制度や目指すべき社会像も大きく変化しました。
すべての人がそれぞれの能力や持ち味を生かしながら協働し、住み慣れた地域で安心してその人らしく暮らせる地域社会を目指して、「第三次佐久市地域福祉計画・地域福祉活動計画」を策定しました。

計画の位置付け

法的位置付け

本計画は、第二次佐久市総合計画の施策を地域福祉の面から具体化する計画です。
また、社会福祉法第107条に基づく市町村地域福祉計画であり、佐久市の地域福祉推進の指針となるものです。

地域福祉活動計画との一体的な計画策定

これまで、佐久市が策定する「地域福祉計画」と、佐久市社会福祉協議会が策定する「地域福祉活動計画」はそれぞれで策定し、相互に連携を図りながら地域福祉の推進を図ってきました。
本計画からはより一層の連携を図るとともに、市民や事業所など地域の人々にとってわかりやすい計画とするため、二つの計画を一体化し、より実効性のある計画として策定しました。

計画の期間

平成30年度~平成34年度までの5年間

市民アンケート調査・パブリックコメントについて

本計画の策定にあたり、地域の現状と課題や個人の地域福祉に対する考え方を把握するため、下記のとおり市民アンケートを実施しました。
また、骨子案と素案の段階でパブリックコメントを実施し、市民意見を公募しました。

市民アンケート調査

実施期間 平成29年6月26日~平成29年8月8日
調査対象 佐久市内に住所を有する20歳以上の男女(外国人を除く)1,000人
抽出方法 住民基本台帳から無作為抽出
調査方法 無記名方式 郵送による配布・回収
有効回答 594人(男性:269人 女性:325人)

パブリックコメント(骨子案)

実施期間 平成29年10月23日~平成29年11月6日
意見提出 1名5件

パブリックコメント(素案)

実施期間 平成29年12月14日~平成29年12月28日
意見提出 2名24件

第三次佐久市地域福祉計画・地域福祉活動計画

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

福祉部 福祉課
電話:0267-62-2919(地域福祉係)、0267-62-3147(障害福祉係・療育支援係)、0267-62-2914(保護係)、0267-58-1011(療育支援センター)、0267-88-6561(障害者自立生活支援センター)
ファックス:0267-62-2172

お問い合わせはこちらから

本文ここまで

サブナビゲーションここから
ページの先頭へ