高齢者支援メニュー一覧表
更新日:2019年8月1日
生きがい対策事業
No | 事業名 | 事業内容及び対象者 | 担当課等 |
---|---|---|---|
1 | 長寿お祝い事業 | 生きがい対策として市長が100歳及び男女最高齢の高齢者宅を訪問し、長寿をお祝いする | 高齢者福祉課 |
2 | 米寿お祝い事業 | 生きがい対策として88歳の高齢者の方に祝品等を贈呈し米寿をお祝いする | 高齢者福祉課 |
3 | シルバー人材センター運営事業 | 生きがい対策として高齢者の就業機会を確保するための支援を行う | 高齢者福祉課 |
4 | 高齢者大学 | 高齢者の生きがいと知識向上を目的として学習を行う | 中央公民館 |
5 | 高齢者大学大学院 | 高齢者の地域活動・団体活動のリーダーを養成する | 中央公民館 |
6 | 在日外国人高齢者障害者特別給付金支給事業 | 国民年金の対象とならない在日外国人高齢者に給付金を支給する | 高齢者福祉課 |
7 | 敬老会補助事業 | 各地区で開催される敬老会に対し補助金を交付する | 高齢者福祉課 |
8 | 老人クラブ活動助成事業 | 生きがい対策として老人クラブ活動に対し助成・支援を行う | 高齢者福祉課 |
9 | 老人福祉センター運営事業 | 高齢者の生きがい対策の拠点である老人福祉センターの運営支援等を行う | 高齢者福祉課 |
10 | 介護予防施設運営事業 | 介護予防施設である、浅科生きがい活動支援センター、春日交流センター、望月生きがいセンター、シルバーサロンの運営を行う |
高齢者福祉課 |
生活支援対策事業
No | 事業名 | 事業内容及び対象者 | 担当課 |
---|---|---|---|
11 | 要援護高齢者訪問・相談・指導事業 | 保健師などによる介護方法や生活支援等の相談指導を行う | 高齢者福祉課 |
12 | 高齢者等実態調査事業 | 各種福祉施策に役立てるため、民生児童委員の協力のもと、65歳以上の高齢者等の実態把握を行う | 高齢者福祉課 |
13 | 高齢者外出支援サービス事業 | 概ね65歳以上の低所得世帯の高齢者等であって、公共交通機関を利用することが困難な方に、通院等のための移送サービスの支援を行う | 高齢者福祉課 |
14 | 家庭ごみ収集支援事業 | 概ね65歳以上の高齢世帯であって、身体的機能低下により、家庭ごみの搬出が困難な世帯に対し、家庭ごみの収集支援を行う | 高齢者福祉課 |
15 | 男性料理教室事業 |
引きこもりの防止や、ひとり暮らしになっても対応できる支援として、60歳以上の高齢者を対象に、簡単かつ栄養バランスを考慮した料理教室を開催する | 高齢者福祉課 |
16 | 介護保険の対象とならないが、概ね65歳以上で援助が必要な高齢者を、養護老人ホームに短期間入所させ、生活の支援を行う | 高齢者福祉課 | |
17 | あいとぴあ臼田ショートステイ事業 | 概ね65歳以上の虚弱高齢者等に短期入所サービスを提供し、閉じこもり防止や在宅介護の支援を行う | 高齢者福祉課 |
18 | 高齢者生活支援ハウス運営事業 | 居宅において生活することに不安のある高齢者に対して入所サービスを提供する | 高齢者福祉課 |
19 | 独居老人等給食サービス事業 (福祉基金活用事業) |
地域での見守りを目的に、ひとり暮らしの虚弱な高齢者等に季節にあった食材を使用した手作り弁当を配食する | 高齢者福祉課 |
20 | 老人短期入所介護施設措置 |
虐待などやむをえない理由による緊急避難措置として、要介護者を特別養護老人ホーム等に短期入所措置を行う | 高齢者福祉課 |
21 | ひとり暮らし高齢者緊急通報システム事業 | 概ね65歳以上のひとり暮らし高齢者等に緊急時における援護を迅速に行うため通報装置を設置し、安心して生活できる環境を整備する | 高齢者福祉課 |
22 | 日常生活用具貸与事業 | 高齢者の福祉向上を図るため、車イス・ベッド等の貸与を行う | 高齢者福祉課 |
23 | 馬坂・広川原地域在宅介護支援に対する助成事業 | 馬坂・広川原地域の高齢者に訪問介護サービスを提供する事業者に助成を行う | 高齢者福祉課 |
24 | 馬坂・広川原福祉バス運行事業 | 交通手段の確保困難な馬坂・広川原地区の高齢者に対し、運行サービスを行う |
高齢者福祉課 |
25 | 要援護高齢者福祉施設入所措置(養護) | 環境上の理由及び経済的理由により居宅において養護を受けることが困難な65歳以上の高齢者を養護老人ホームに入所措置する | 高齢者福祉課 |
26 | ひとり暮らし高齢者等住宅補修等整備事業 | ひとり暮らし等の高齢者の軽微な住宅補修(雨漏り等)をボランティアにより実施する | 高齢者福祉課 |
27 | 高齢者にやさしい住宅改良促進事業 | 要援護高齢者が在宅で自立した生活が続けられるよう住宅の改修の補助を行う | 高齢者福祉課 |
28 | 高齢者訪問理美容サービス事業 | 概ね65歳以上の市民税非課税世帯の在宅高齢者のうち、要介護3以上の認定を受け、理美容店に出向くことが困難な方に対し、市内理美容業者が居宅を訪問し理美容サービスを行う |
高齢者福祉課 |
29 | ひとり暮らし高齢者等声かけ運動 | 新聞販売店等から情報の提供を受け、高齢者の安否確認や訪問指導を行う | 高齢者福祉課 |
介護予防・日常生活支援総合事業(地域支援事業)
No | 事業名 | 事業内容及び対象者 | 担当課 |
---|---|---|---|
30 | 介護予防・生活支援サービス事業 |
要支援者等の居宅において、訪問介護員等による身体介護、生活援助を行うサービス | 高齢者福祉課 |
31 | 介護予防・生活支援サービス事業 |
要支援者等の居宅において、調理、掃除等の生活援助等を行うサービス |
高齢者福祉課 |
32 | 介護予防・生活支援サービス事業 |
日常生活動作等の改善、閉じこもり等の支援をするために保健・医療の専門職等が訪問し、必要な相談指導等を短期集中して行うサービス | 高齢者福祉課 |
33 | 介護予防・生活支援サービス事業 |
要支援者等に対して、通院や買い物、社会参加のための移動支援や移送前後の付き添い支援を提供するサービス | 高齢者福祉課 |
34 | 介護予防・生活支援サービス事業 |
要支援者等に対して、通所による生活機能向上及び身体機能向上のための機能訓練 | 高齢者福祉課 |
35 | 介護予防・生活支援サービス事業 |
高齢者の閉じこもり予防や自立支援に資する通所による運動・レクリエーション等を行い運動機能向上や交流を支援するサービス | 高齢者福祉課 |
36 | 介護予防・生活支援サービス事業 |
住民主体による要支援者等に対して、体操・運動等の活動等を行う集いの場を提供し、閉じこもり等の防止を支援するサービス | 高齢者福祉課 |
37 | 介護予防・生活支援サービス事業 |
日常生活機能を改善するために保健・医療の専門職により運動機能向上を図るサービス | 高齢者福祉課 |
38 | 75歳・80歳おたっしゃ訪問指導事業 | 介護保険認定者等を除く75歳・80歳の高齢者に対して保健師等による訪問指導を行い、介護予防の取り組みや地域包括支援センターと連携した支援につなげる | 高齢者福祉課 |
39 | 脳の健康度測定事業 | 高齢者の認知機能の水準や認知機能の変化を測定し、要支援者等の把握や認知症予防の動機づけを行う | 高齢者福祉課 |
40 | 脳いきいき健康教室 | 65歳以上の見守りや介助を必要としない方を対象に、運動や講話を通して、脳の活性化や筋肉向上を図る | 高齢者福祉課 |
41 | 寝たきりゼロ運動推進事業 | 生活習慣や食生活の改善等の啓発を行い、介護予防活動を推進する | 高齢者福祉課 |
42 | はつらつ音楽サロン事業 | 65歳以上の見守りや介助を必要としない方を対象に、歌や楽器演奏、交流を通して右脳を刺激し、認知症の予防および知識の普及啓発を推進する | 高齢者福祉課 |
43 | 転倒骨折予防事業 | 65歳以上の見守りや介助を必要としない方を対象に、転倒骨折予防を中心とした介護予防の知識の普及啓発の活動を推進する | 高齢者福祉課 |
44 | お出かけリハビリテーション | 公民館等にリハビリ専門職等が出向き、地域の高齢者が適切な運動やリハビリを受ける機会を提供する | 高齢者福祉課 |
45 | 認知症予防相談・啓発事業 | 専門医等による講演を開催し、認知症についての正しい知識の普及・啓発を図り、広く市民意識の向上に努めることにより、認知症の早期発見・対応や予防意識の向上を図る | 高齢者福祉課 |
46 | 認知症高齢者音楽療法用テープ貸出し事業 | 認知症予防のため、音楽療法のテープを貸し出し、家庭で音楽療法を実施する | 高齢者福祉課 |
47 | 健康長寿体操推進事業 | 高齢者健康づくりの一環として、長寿体操の啓発を図る。また、健康長寿体操の習慣化を進めるため、健康長寿体操DVDやCDの貸し出し、普及活動を推進する |
高齢者福祉課 |
48 | 健康教育・相談事業 | 介護予防の知識の普及のため、各公民館等において、介護予防教室及び相談を行い、健康維持を図る | 高齢者福祉課 |
49 | フレイル予防等訪問指導事業 | 筋力低下、低栄養等による心身機能の低下した状態である「フレイル」を予防するため、医療機関と連携を図りながら、複数の専門職による訪問指導を行う | 高齢者福祉課 |
50 | 生活習慣病等重症化予防事業 | 糖尿病性腎症や慢性腎臓病の方に対し、生活習慣病の改善や医療機関の受診を図ることで重症化を予防し、生活の質の維持向上を図る | 高齢者福祉課 |
51 | 栄養改善教室事業 | 栄養士による栄養改善教室を、ぴんころ長寿いろはカルタ等の媒体を活用し行う | 高齢者福祉課 |
52 | 介護予防指導者養成事業 |
介護予防活動を率先して行うことのできる人材を育成し、地域におけるネットワークづくりや自発的な活動が実施される基盤づくりのため、介護予防の実践に関係した運動や栄養などの講座を開催する | 高齢者福祉課 |
包括的支援事業(地域支援事業)
No | 事業名 | 事業内容及び対象者 | 担当課 |
---|---|---|---|
53 | 地域包括支援センター運営事業 | 高齢者の総合相談窓口として地域包括支援センターを設置し、各種相談・福祉サービスの調整を行う |
高齢者福祉課 |
54 | 地域包括支援センター運営協議会事業 | 地域包括支援センターの設置・運営に関する協議調整、地域包括ケアの基盤整備(生活支援体制整備)、地域の関係者間のネットワーク構築等を行う | 高齢者福祉課 |
55 | 在宅医療・介護の連携体制推進事業 | 医療介護連携推進協議会の設置や市民公開講座を開催し、地域の医療と介護の課題を抽出しながら、市民が必要な医療や介護サービスを安心して受けられる地域づくりを目指す | 高齢者福祉課 |
56 | 生活支援体制整備事業 | 軽度の支援を必要とする高齢者に対し、多様な生活支援サービスが提供される体制を整えるために、各地域包括支援センター毎に生活支援コーディネーターを配置するとともに、情報共有・地域課題を協議する場として協議体を設置する | 高齢者福祉課 |
57 | 認知症にやさしい地域づくりネットワーク事業 | 認知症高齢者及び虐待に対する地域支援体制づくりを行う | 高齢者福祉課 |
58 | 認知症初期集中支援事業 | 40歳以上の方で自宅で生活をしており病院に通っていない方や介護サービスを使っていない方を対象に、ご本人やご家族を訪問し、病院受診や介護サービス利用、家族へのサポートなど初期の支援を集中的に行う | 高齢者福祉課 |
59 | 認知症地域支援推進員配置事業 | 認知症の方及び家族の方に対して、適切なサービスを提供できるよう支援する専門職員として配置し、医療と介護との連携を図る |
高齢者福祉課 |
60 | 地域ケア会議推進事業 | 市と地域包括支援センターが連携・協働し、地域ケア会議の円滑な実施に向けた環境を整備する | 高齢者福祉課 |
任意事業・その他事業(地域支援事業)
No | 事業名 | 事業内容及び対象者 | 担当課 |
---|---|---|---|
61 |
介護給付費適正化事業 | 介護サービスが適切に提供されているか検証するため、ケアプランの点検、施設等への介護相談員の派遣及び必要に応じ住宅改修の現地調査を行う | 高齢者福祉課 |
62 |
家庭介護者支援・交流事業 | 家庭介護者や近隣の援助者等を対象に、介護の負担を軽減するため、介護相談・介護者同士の交流を図る | 高齢者福祉課 |
63 |
認知症介護者支援事業 |
認知症当事者、介護者及び関係者を対象に、介護相談、介護情報の共有、交流を図る | 高齢者福祉課 |
64 | 若年性認知症の人と家族の交流会 |
若年性認知症の方とご家族の外出の機会を確保し、精神的負担を軽減するため、交流会を実施する | 高齢者福祉課 |
65 | 認知症はいかい高齢者家族支援サービス事業 | はいかいのある高齢者の生命の安全確保と早期発見のため、安全服の貸し出し及び行方不明になった場合に使用するGPSシステムの初期費用の一部を補助する | 高齢者福祉課 |
66 | 介護用品給付事業 | 要介護認定者を在宅で介護している低所得の家族に対して、紙オムツなどの介護用品を給付し、介護者の生活の支援を行う | 高齢者福祉課 |
67 | 住宅改修支援事業 | 介護保険サービスのケアプランを作成していない要介護認定者が、住宅改修を行う場合に申請のための理由書を作成する経費の助成を行う | 高齢者福祉課 |
68 | 成年後見制度利用支援事業 | 認知症、知的障害又は精神障害の状態にあるため、判断能力が不十分で日常生活を営むことに支障がある者であって、かつ、身寄りがない高齢者に対し、市が老人福祉法の規定に基づき、成年後見制度利用に向け、後見人開始の審判請求等の支援を行う | 高齢者福祉課 |
69 | 権利擁護相談事業 | 司法書士による、成年後見制度利用・多重債務・高齢者虐待等、権利擁護に関する相談を行う | 高齢者福祉課 |
70 | 認知症サポーター等養成事業 | 地域や職域において、認知症サポーターを養成し、認知症の人や家族を支援する地域づくりを推進する | 高齢者福祉課 |
71 | 高齢者緊急時あんしん情報提供事業 | 高齢者実態調査の情報を基に、消防署での緊急対応及び災害予防活動に活かすための情報共有事業を行う | 高齢者福祉課 |
医療関連対策事業
No | 事業名 | 事業内容及び対象者 | 担当課 |
---|---|---|---|
72 | 在宅要介護者等歯科往診治療事業 | 通院困難な在宅要介護者に対し歯科医師が歯科往診治療を行うにあたり、歯科衛生士が事前訪問し、円滑な往診への支援を行う |
健康づくり推進課 |
73 | 在宅要介護者等訪問歯科健診事業 | 在宅要介護者宅を歯科医師・歯科衛生士が訪問し、歯科健康診査及び歯科保健指導等を実施 | 健康づくり推進課 |
74 | 在宅要介護者等訪問歯科指導事業 | 在宅要介護者等を歯科衛生士が訪問し、歯科保健指導等を行う | 健康づくり推進課 |
予防接種事業
No | 事業名 | 事業内容及び対象者 | 担当課 |
---|---|---|---|
75 | 肺炎球菌定期予防接種の実施 | 当該年度に65歳から100歳まで5歳刻みの年齢を迎える方、101歳以上の方で過去に接種されていない方に対して定期接種を実施する |
健康づくり推進課 |
76 | 肺炎球菌任意接種費用の助成 | 66歳以上の定期接種対象外で過去に接種されていない方に対して任意接種費用の一部助成を行う | 健康づくり推進課 |
77 | インフルエンザ予防接種の実施 | 65歳以上の高齢者に対し、インフルエンザ予防接種を実施する | 健康づくり推進課 |
その他事業
No | 事業名 | 事業内容及び対象者 | 担当課 |
---|---|---|---|
78 | 高齢者弔慰事業 | 95歳以上の高齢者の逝去を悼み、ご遺族に弔意を表すため弔問を行う | 高齢者福祉課 |
79 | 高齢者にやさしい集会施設等整備事業 | 高齢者が利用する既存の集会施設に対し、高齢者の利用に配慮した施設整備を行う区に対し、補助金を交付する | 高齢者福祉課 |
80 | 施設整備促進事業 | 地域密着型特別養護老人ホーム等老人福祉施設の整備を推進する | 高齢者福祉課 |
81 | 特別養護老人ホーム運営事業 | 要介護認定で要介護3以上を受けた常時介護を要する高齢者の入所施設として、公設民営の特別養護老人ホーム(シルバーランドみつい、シルバーランドきしの、結いの家)の運営を行う | 高齢者福祉課 |
82 | あいとぴあ臼田運営事業 | 地域の総合福祉施設及びふれあいの拠点として、住民の福祉の増進と意識の高揚を図る施設として運営を行う | 高齢者福祉課 |
83 | 望月総合支援センター運営事業 | 総合福祉施設として、住民の福祉の増進と意識の高揚を図る施設として運営を行う | 高齢者福祉課 |
