令和2年度高齢者のインフルエンザ予防接種について
更新日:2020年9月16日
令和2年度高齢者のインフルエンザ予防接種を実施します
実施期間 令和2年10月1日(木曜日)から令和3年1月31日(日曜日)
※一部医療機関においては実施期間が異なります
接種希望の方は10月1日からの早めの接種をお勧めします
※詳しい内容は下記「今冬のインフルエンザワクチンの優先的な接種対象者への呼びかけについて」をご覧ください。
インフルエンザは、普通の風邪に比べて、発熱、悪寒、頭痛、筋肉痛等の全身症状があらわれ、高齢者がかかると肺炎を併発し、重症化しやすい感染症です。
インフルエンザの予防接種は、インフルエンザの発症そのものを完全に防ぐことはできませんが、肺炎等の重症化が予防できると考えられています。
この秋冬は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の恐れもありますので、予防接種を希望される方は、早めの接種をお勧めします。
なお、インフルエンザの予防接種は義務ではありませんので、自らの意思と責任で接種を希望する場合のみ接種を行います。意思確認ができない場合は、予防接種法に基づいた予防接種はできません。
今冬のインフルエンザワクチンの優先的な接種対象者への呼びかけについて(厚生労働省)(外部サイト)
接種対象者
佐久市にお住まいの方で、接種当日に次のいずれかの条件に該当される方
(1)65歳以上の方
(2)60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスの疾病により身体障害者手帳1級の交付を受けている方
接種回数
一人につき1回
接種費用(自己負担)
自己負担額1,000円※医療機関の窓口でお支払いください。
接種費用(自己負担)の免除
上記接種対象者のうち、次のいずれかに該当される方は、1,000円の接種費用(自己負担)が免除されます。(無料券を発行いたします。)
自己負担金免除対象者
(1)生活保護法の適用を受けている方
(2)令和2年度市県民税非課税世帯に属する方
(3)60歳以上の方で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスの疾病により身体障害者手帳1級の交付を受けている方
※接種後の申請は、受け付けておりません。接種前に必ず申請をお願いします。
接種費用(自己負担)の免除手続きについて
上記の自己負担金免除対象者に該当される方は、接種前に申請が必要です。
申請に必要な持ち物
・印鑑
・本人確認ができるもの(保険証、運転免許証、マイナンバーカード等)
・身体障害者手帳((3)に該当される方)
申請の受付は令和2年10月1日(木曜日)から令和3年1月29日(金曜日)
(ただし土・日・祝日 年末年始は除きます)
接種費用(自己負担)の免除申請場所
佐久市保健センター(健康づくり推進課)または、各支所健康づくり推進係
市内医療機関〔下記参照〕で接種する場合
・接種を希望する医療機関に予約をしてください。
・予診票は各医療機関にありますので、医療機関にて記入の上、接種を受けてください。
市内医療機関
一部医療機関においては実施期間が異なります。
地区 | 医療機関名(五十音順) | 電話番号 |
---|---|---|
浅間地区 | あさまコスモスクリニック | 66-7701 |
浅間総合病院 | 67-2295 | |
荻原医院 | 67-2051 | |
金澤病院 | 67-2048 | |
小林内科クリニック | 66-0500 | |
小松耳鼻咽喉科クリニック | 66-6300 | |
佐久心臓血圧クリニック | 67-0022 | |
佐久平スカイ眼科 | 78-3936 | |
佐久平整形外科クリニック | 66-7150 | |
佐久平透析クリニック | 65-7700 | |
佐久平ファミリークリニック内科・消化器科 | 88-7200 | |
佐久平よつばクリニック | 66-0428 | |
佐久長土呂クリニック | 68-7899 | |
さくらこどもクリニック | 78-3232 | |
さとう泌尿器科クリニック | 68-2233 | |
しのはら形成・皮ふクリニック | 67-8825 | |
田尾内科 | 67-6611 | |
たかみ耳鼻咽喉科クリニック | 67-8733 | |
つかばらクリニック | 66-1711 | |
角田医院分院 | 68-0550 | |
ながうら整形外科クリニック | 67-8055 | |
のざわ整形外科 | 88-6025 | |
はせがわ皮ふ科クリニック | 78-3116 | |
増田医院 | 66-0303 | |
まつざきクリニック (接種期間10/1~12/28) | 66-6677 | |
三木クリニック | 77-7376 | |
柳澤クリニック分院 | 78-3355 | |
野沢地区 | 安紀内科クリニック (接種期間10/1~12/28) | 63-1201 |
小山医院 | 62-2133 | |
すみだクリニック | 62-7122 | |
相馬医院 | 62-0365 | |
相馬北医院 | 62-1541 | |
都甲クリニック | 64-1050 | |
水嶋クリニック | 63-5353 | |
中込地区 | 工藤医院 | 62-0475 |
くろさわ病院 | 64-1741 | |
こすも内科クリニック (接種期間10/13~12/26) | 88-7211 | |
坂戸クリニック | 63-6323 | |
佐久総合病院佐久医療センター ※原則外来での接種は行っておりません | 62-8181 | |
佐久中央医院 | 63-1001 | |
関口小児科医院 | 62-7151 | |
関口内科クリニック (接種期間10/1~12/28) | 63-5100 | |
たばたクリニック | 63-2821 | |
野澤医院 | 62-0272 | |
フルタクリニック | 63-0202 | |
わかば内科クリニック | 67-6655 | |
東地区 | みついクリニック | 66-6806 |
臼田地区 | 雨宮病院 | 82-5311 |
佐久総合病院 (接種期間10/13~12/25) | 82ー3131 | |
田島クリニック | 81-5151 | |
たむらペインクリニック | 82-3981 | |
つつみハートクリニック | 82-0223 | |
みさと皮フ科クリニック | 78-3132 | |
浅科地区 | 浅科診療所 | 58-2100 |
こやまクリニック | 58-2233 | |
てらおかクリニック | 51-5222 | |
望月地区 | 大森小児科医院 | 53-2135 |
岡田医院 | 53-2123 | |
川西赤十字病院 | 53-3011 | |
高橋医院 | 53-2366 |
県内医療機関で接種される場合
・インフルエンザの予防接種について、市町村間相互乗入れ接種医療機関であるか、接種医療機関にご確認ください。
・予診票は、医療機関にありませんので、事前に佐久市保健センター(健康づくり推進課)または各支所健康づくり推進係で受け取り、医療機関に予約をして接種を受けてください。
市町村間相互乗入れ接種医療機関(長野県医師会ホームページ)
お問い合わせ
市民健康部 健康づくり推進課
電話:0267-62-3196(健診)、0267-62-3527(予防)、0267-62-3189(健康相談)、0267-63-3781(口腔歯科) 、0267-62-3524(医療政策)
ファックス:0267-64-1157
