新型コロナウイルス感染症に係る家庭ごみの出し方について
更新日:2021年9月9日
廃棄物処理における新型コロナウイルス対策については、国からの通知により「廃棄物に関する新型コロナ
ウイルス感染症対策ガイドライン」により、排出時の感染防止策、適正な処理のために講ずべき対策、処理
体制の維持のためにとるべき措置等、必要な対策の徹底が求められています。
市民の皆様におかれましては、ご家庭において新型コロナウイルスに感染した方やその疑いがある方が使用
したごみを捨てる際には、以下のように実施していただきますようお願いいたします。
※新型コロナウイルス感染者でない方及びその疑いがない方が使用したものを捨てる場合は、通常どおりの
分別・排出をお願いいたします。
家庭で使用した抗原簡易キットについて
市から希望者に配布し、各家庭において使用した抗原簡易キットの処分につきましては、ビニール袋に入れた上で、「可燃ごみ」として排出していただくようお願いします。使用するビニール袋については、可能な限り、透明または半透明のものを使用してください。
抗原簡易キットについては、下記リンク先からご確認ください。
資源【A 古紙類】、【B 缶・布・紙パック類】、【C ペットボトル】、【D 雑びん】、【E 容器包装プラスチック】、小型家電、その他うな沢第2最終処分場に直接搬入する埋立ごみ(布団・大型プラ等)について
物の表面に付着したウイルスが感染力を失うまでに、3日程度の時間がかかるといわれています。
新型コロナウイルスに感染した方や、その疑いがある方が使用したものを捨てる場合は、使用後1週間程度
経ってから、それぞれ定められた方法及び収集日等により排出するようお願いいたします。
上記の排出が困難な場合は、生活環境課へお問合せください。
マスクやティッシュ等について
新型コロナウイルスに感染した方や、その疑いがある方が使用したマスクやティッシュ等の捨て方は、次の環境省に
よる画像及び説明文のとおり実施していただき、「可燃ごみ(燃やせるごみ)」の指定収集袋に入れて封をしたうえで、
「可燃ごみ(燃やせるごみ)」の排出日に排出してください。
また、佐久市では家庭ごみを指定袋に入れる際は、ごみをレジ袋などで包まず、そのまま入れていただくことをお願い
していますが、本件に該当し排出されるマスク等については、以下の画像のとおりの対応をお願いします。
その際、ごみ箱にかぶせて使用する袋については、可能でしたら透明または半透明のビニール袋の使用をお願いいたし
ます。
環境省資料
新型コロナウイルスなどの感染症対策のためのご家庭でのごみの捨て方(環境省)(PDF:346KB)
やさしい日本語版(日本に在留する外国人の方々向け)(環境省)(PDF:677KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
