新型コロナウイルス感染症 緊急経済対策パッケージ
更新日:2021年4月5日
令和元年11月、中国・武漢市で発生した新型コロナウイルス感染症は、瞬く間に世界全体に感染拡大し、パンデミック(世界的な大流行)と呼ばれる状態に陥りました。
我が国においても、都市圏から地方圏への感染の拡大が見られる中、政府は、令和2年4月16日に「緊急事態宣言」を全国に発令し、この国難と言える状況を国を挙げて乗り越えるため、大規模な対策を講じています。
本市においては、現在のところ感染者の発生は確認されていませんが、地域内外の影響による経済活動の縮小や市民生活の支障が生じており、国・県の対策に加えて、市独自の対策が求められています。
このような状況を受け、市が行う緊急経済対策を構築し、国・県が行う対策も含め、パッケージとしてまとめました。これらの対策を着実かつスピード感をもって講じることにより、市民や事業者の皆さんの生業や暮らしを守るとともに、この危機的局面を乗り切ったときに、さらに強い佐久市に到達するための取組を進めていきます。
なお、この対策パッケージには、佐久市議会に提出し、令和3年3月19日に議決された補正予算により決定した取組までが含まれています。今後も、感染の状況や収束局面に応じて、事業内容の変更や必要な事業の追加を行っていきます。
- 緊急経済対策事業総額 152億9,707万円
- 緊急経済対策の内容
<緊急支援フェーズ>
<V字回復フェーズ>
佐久市新型コロナウィルス感染症緊急経済対策パッケージ【下記内容のPDF版】(PDF:2,575KB)
取組その1 感染の拡大防止
市が窓口となるもの / 市が取組主体となるもの
- 「佐久地域外来・検査センター」の設置
帰国者・接触者外来に加え、かかりつけ医からの紹介による軽症者の検体採取を集中的に行うセンターを市内に設置 【健康づくり推進課】≪21,507千円(R2補正予算第4号、15号)≫ - 新型コロナウイルスワクチン接種の実施
感染拡大防止のため、ワクチン接種に必要な体制の確保を行い、市民への円滑な接種を実施 【健康づくり推進課】≪674,897千円(R2補正予算第16号)≫ - 医療機関等への感染予防用資材の配布
市民からの寄附や市備蓄のマスク、アルコール消毒液などについて、医療機関、福祉施設、保育所、小学校などの施設や妊婦に対し配布 【健康づくり推進課】≪3,789千円(R1・R2当初予算)≫ - 感染症防疫対策用防護服の備蓄及び配布
医療従事者等向けの防護服の備蓄及び配布 【健康づくり推進課】≪2,000千円(R2補正予算第4号)≫ 傷病手当金の支給(国民健康保険・後期高齢者医療保険)(外部サイト) (長野県後期高齢者医療広域連合)【6月30日終了予定】
国民健康保険、後期高齢者医療保険加入者で給与等の支払いを受けている方が、感染及びその疑いのため休職を余儀なくされた場合、休職日数に応じ給与収入の2/3の傷病手当金を支給 【国保医療課、長野県後期高齢者医療広域連合】≪5,000千円(R2補正予算(国保特会)第1号)≫- 「佐久っとコロナ対策支援金」の交付 【2月19日受付終了】
感染症の拡大防止や、感染症により影響を受けた地域経済、市民生活の支援を図るために団体が行うまちづくり活動に対し、補助率3/4、上限50万円の支援金を交付 【広報広聴課】≪15,000千円(R2補正予算第4号)≫ - 「39 STAY(サンキュー・ステイ)キャンペーン」の実施 【5月31日受付終了】
緊急事態宣言期間中に、不要不急の外出を抑制する活動を市民や市出身の県外在住者等に周知啓発
その場にとどまったことで、生活に支障が生じる県外在住の学生に生活支援品を送付 【企画課】≪4,500千円(R2補正予算第2号)≫ - 成人式参加者へのPCR検査キットの送付
成人式への参加に向け、県境を越えた移動に不安が生じないよう事前検査を促進するため、すべての成人式参加該当者にPCR検査キットを送付 【中央公民館】≪14,400千円(R2補正予算第11号)≫ - 「レジ待ち2mキャンペーン」の実施
ソーシャルディスタンス確保のため、店舗等におけるレジ待ちで2mの距離を確保する活動を市民に周知するとともに、2m間隔の位置ごとに貼付する足型シールを店舗等へ配布 【商工振興課】≪440千円(R2補正予算第4号)≫ - 小中学校における感染予防対策
小中学校における感染予防対策として、消毒液、石けん液等の消耗品や備品等を購入、配備 【教育施設課、学校給食課】≪61,040千円(R2補正予算第6号)≫ - 保育所等における感染予防対策
公立保育所における感染予防対策として、消毒液、石けん液等の消耗品や備品等を購入、配備
私立保育所、認定こども園、小規模保育事業所における感染予防対策として、消毒液、石けん液等の消耗品や備品等の購入、配備のため、補助率10/10、上限100万円の補助金を交付 【子育て支援課】≪27,000千円(R2補正予算第6号、7号)≫ - 児童館における感染予防対策
児童館における感染予防対策として、消毒液等の消耗品や備品を購入、配備 【子育て支援課】≪7,600千円(R2補正予算第7号)≫ - 給食センターにおける感染予防対策
換気の徹底による給食センター調理室の衛生環境の確保と労働環境との両立を図るため、スポットエアコンを導入 【学校給食課】≪2,000千円(R2補正予算第6号)≫ - 公共空間の安心環境の確保
学校、保育所、保健・福祉・子育て・高齢者・社会教育施設、市役所、公共交通等の公共空間における消毒の実施、空気清浄機の導入、窓口へのアクリル板設置などにより、安心な環境を確保 【教育施設課、子育て支援課、健康づくり推進課、福祉課、臼田学園、高齢者福祉課、文化振興課、財政課、生活環境課】≪10,260千円(R2補正予算第4号、R2補正予算(臼田学園特会)第1号)≫
国・県が窓口となるもの / 国・県が取組主体となるもの
- 医療機関等の診療体制確保や感染拡大防止への支援
院内感染の防止や地域の医療提供体制を維持するため、医療機関等が行う混戦症患者の受入、感染防止対策、必要な設備整備等の経費に対し、各種補助金により支援 【長野県健康福祉部】 - 社会福祉施設等の感染拡大防止への支援
社会福祉施設におけるサービス提供体制を維持するため、衛生用品の購入や居室の整備、介護ロボットの導入等の経費に対し、各種補助金により支援 【長野県健康福祉部】 - 入院医療費の公費負担
感染症による入院医療費について公費で負担 【長野県健康福祉部】 - PCR等検査体制の強化
必要な方が迅速に検査を受けられる体制を強化するため、医療機関等の検査機器・検査試薬の導入助成、感染者が多数発生した地域における集中的なPCR検査の実施、PCR検査費用の自己負担分の無料化等の対策を実施 【長野県健康福祉部】 - 宿泊施設との連携による軽症者の受入体制の確保
重症者及び中等症者を優先的に医療機関で受け入れるため、軽症者及び無症状感染者の療養に必要な宿泊施設を借上げ等により確保 【長野県健康福祉部】 - 救急・周産期・小児医療診療体制の整備
救急医療、周産期医療、小児医療を担う医療機関等での診療体制の確保に向けた支援金の支給、院内感染の防止に必要な設備整備等の支援を実施 【長野県健康福祉部】 相談体制の強化(外部サイト) (長野県)
感染拡大に伴う相談件数の増加に対応するため、有症状者や社会福祉施設等からの相談に対応する窓口体制を強化 【長野県健康福祉部】- 感染症対策関連製品供給体制の構築 (長野県) 【 5月22日受付終了】
医療現場等の医療資材不足解消のため、医療従事者向け防護服等の生産・供給体制の構築に取り組む県内企業の設備導入費等に対し、補助率3/4、上限2,000万円を助成 【長野県産業労働部】 感染症発生事業所への支援(外部サイト) (長野県)
従業員等の感染について公表した事業所が一時閉鎖した際に、1人当たり12,495円(雇用調整助成金との合計)、1事業所当たり上限100万円の人件費を支援 【長野県産業労働部】医療・福祉従事者に対する慰労金の支給(外部サイト) (長野県)
医療機関や救護施設、高齢者福祉施設、障がい福祉施設等において患者や利用者と接する従事者に対し、最大20万円の慰労金を支給
令和2年11月から医療非常事態宣言期間終了の1か月後までに感染症入院患者に対応した医療従事者等に対し、1人当たり5万円の応援金を支給【長野県健康福祉部】- 県立学校における感染予防対策
県立学校における感染予防対策として、保健衛生用品や児童生徒の学習を保障するための教材を購入、配備 【長野県教育委員会】
他団体が窓口となるもの / 他団体が取組主体となるもの
医療・福祉事業者への資金繰り支援(外部サイト)
感染症の影響により休業した又は事業を縮小した医療・福祉事業者の資金繰りを支援するため、独立行政法人福祉医療機構による無利子・無担保等の危機対応融資を実施 【独立行政法人福祉医療機構】
取組その2 事業の継続と市民生活の支援
【1】事業者に対する支援
市が窓口となるもの / 市が取組主体となるもの
- 佐久市経営安定支援資金(緊急経済対策分)の拡充
経営安定支援資金に1年間据置、5年間実質無利子となる資金メニューの追加や貸付枠の拡大など、事業活動の縮小等により厳しい経営環境にある中小の事業者等の資金繰りを支援
感染症蔓延の長期化に伴い、利子補給の対象を拡充(据置期間の条件変更を行った場合、利子補給の対象)【商工振興課】≪1,150,300千円(R2補正予算第1号、第2号、第6号、第7号、第14号)≫ - 39(さく)サポート(商工業支援給付金)の交付【3月22日受付終了】
感染症による影響が大きい業種の事業者に対し、事業の継続に前向きになっていただくための支援として飲食業・宿泊業等に最大20万円(39サポート【食泊飲】)、旅行業・旅客業等に最大50万円(39サポート【旅巡観】)の給付金を交付
上記の給付金の交付を受けていない事業者のうち、前年同月比で75%以上の売上減が生じている事業者に対し、最大20万円(39サポート【オーバー75】)の給付金を交付
国の持続化給付金の対象外となった事業者のうち、前年同月比で40%以上50%未満の売上減が生じている事業者に対し、最大50万円(39サポート【+(プラス)】)の給付金を交付
【県・市町村連携】令和3年1月の長野県感染警戒レベル5の影響で売上減が生じた飲食業・宿泊業、旅行業・旅客業等の事業者に対し、20万円(39サポート【レベル5対応型】)の給付金を交付 【商工振興課】≪697,300千円(R2補正予算第4号、第6号、第10号、第13号)≫ - 家賃支援給付金(市上乗せ分)の交付【3月22日受付終了】
国の家賃支援給付金の受給者に対し、国の給付金額の1/4に当たる額を上乗せ分として交付 【商工振興課】≪200,000千円(R2補正予算第6号)≫ - 【県・市町村連携】プレミアム付商品券「39(さく)プレミアム」の発行 【3月31日終了】
感染症の影響により落ち込んだ市内消費を喚起するため、長野県の「地域支え合いプラスワン消費促進事業補助金」どを活用し、30%のプレミアムが付いた総額13億円のプレミアム付商品券を発行 【商工振興課】≪407,000千円(R2補正予算第6号)≫ - 店舗等利用促進券「がんばろう佐久!応援券」の配布
【第1弾】感染症収束後の地域経済の活性化に向け、市内で使用できる店舗等利用促進券を1人当たり3,000円分配布【12月末終了】
【第2弾】感染症収束後の地域経済の活性化に向け、市内で使用できる店舗等利用促進券を1人当たり3,000円分再配布 【観光課】≪699,200千円(R2補正予算第4号、第13号)≫ - 店舗等利用促進券「がんばろう佐久!トラベル応援券」の配布 【12月31日終了】
地域経済の活性化に向け、市内の宿泊施設等の利用者に対し、市内の取扱店舗で使用できる商品券を1人当たり3,000円分配布 【観光課】≪47,000千円(R2補正予算第7号)≫ - 「さく割電子クーポン」の配布
地域経済の活性化や市民生活の支援に向け、スマホの簡単登録で使用できる市内飲食店等で利用可能で、割引率最大30%の電子クーポンを配布 【観光課】≪51,300千円(R2補正予算第16号)≫ - テイクアウト等推進事業補助金の交付 【8月31日受付終了】
テイクアウトやデリバリーの取組を進める商工団体や飲食業等の事業者に対し、商工団体には最大200万円、事業者には補助率10/10、上限10万円の補助金を交付(一部前渡し可能) 【商工振興課】≪13,500千円(R2補正予算第4号)≫ - 感染症対策新製品等試作開発補助金の交付【3月31日終了】
感染症の拡大防止に向け、感染の診断、治療、拡大抑制に資する新たな製品等の試作開発に取り組む中小事業者に対し、補助率2/3、上限100万円の補助金を交付 【商工振興課】≪20,000千円(R2補正予算第7号)≫ - IT導入支援補助金の交付 【1月12日受付終了】
IT環境が比較的整っていない中小事業者のIT導入を支援することで、ウィズコロナ時代の新たな働き方環境の整備を促進するため、補助率3/4、上限30万円の補助金を交付 【商工振興課】≪30,000千円(R2補正予算第7号)≫ - リモートワーク実践者スタートアップ支援金の交付
県外からの移住又は県外との二地域居住を始めるリモートワーク実践者に対し、支度金5万円、応援金10万円、新幹線乗車券補助1月当たり上限2万5千円、シェアオフィス利用補助1月当たり5千円の支援金を交付 【移住交流推進課】≪4,000千円(R2補正予算第8号)≫ - (再掲)「佐久っとコロナ対策支援金」の交付 【2月19日受付終了】
感染症の拡大防止や、感染症により影響を受けた地域経済、市民生活の支援を図るために団体が行うまちづくり活動に対し、補助率3/4、上限50万円の支援金を交付 【広報広聴課】≪15,000千円(R2補正予算第4号)≫ - 路線バス・デマンド交通の運行車両等の確保維持 【12月28日終了】
路線バス及びデマンド交通を運行し、公共交通の維持・確保を図ろうとする事業者に対し、バス1台当たり50万円、タクシー1台当たり10万円の補助金を交付 【生活環境課】≪21,100千円(R2補正予算第8号)≫ - ウェディング事業への支援
感染症の影響による婚礼件数の減少により経営に支障が生じているウェディング関係事業者で構成される協議会に対し、上限300万円の支援金を交付 【商工振興課】≪3,000千円(R2補正予算第10号)≫ - 酒造り継続支援給付金の交付【3月31日終了】
感染症の影響による飲食の自粛等から波及して経営に支障が生じている酒蔵に対し、対象1事業者当たり70万円の給付金を支給 【商工振興課】≪7,700千円(R2補正予算第16号)≫ - 新型コロナウイルス感染症影響下における新規雇用の促進
感染症の影響による事業主都合での退職者及び大学卒業後の未就職者を雇用した事業所に対し、対象者1名当たり上限30万円を交付 【商工振興課】≪18,000千円(R2補正予算第8号)≫ - 中小事業者を対象とした令和3年度固定資産税等の軽減措置【2月1日受付終了】
感染症の影響により厳しい経営環境にある中小事業者に対し、事業収入の減少割合に応じ、所有する事業用家屋及び償却資産にかかる固定資産税及び都市計画税を令和3年度に限り軽減 【税務課】 - 税金等の徴収猶予
市税(法人市民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税など)や下水道使用料について、一定の条件を満たす場合に徴収を猶予 【収税課、下水道課】 - 農産物等の販路や地域流通の拡大
農産物直売所等におけるネット販売及び流通体制を整備し、新たな販路の拡大を支援
公共施設、小中学校等へ売上減少が顕著な花きを展示し、市民の花とのふれあい機会を創出するとともに需要を喚起する取組を支援 【農政課】≪5,000千円(R2補正予算第6号)≫ - 学校給食食材供給事業者の支援
緊急的な休校時の廃棄食材に係る経費の補償や、給食調理業者が行う衛生設備整備経費に対し、1事業者当たり最大75万円の補助等により支援 【学校給食課】≪27,000千円(R2補正予算第4号)≫ - 指定管理者への協力金の支給
長野県独自の感染警戒レベル5、特別警報2の発出を受け、飲食事業の自粛を行った公の施設の指定管理者に対し、協力金を交付 【観光課】≪943千円(R2補正予算第15号≫ - 市有施設キャンセル料の無償化【3月31日終了予定】
市有施設のキャンセル料の無償化実施に伴い、利用料金制を採用し施設管理を行っている佐久平交流センターの指定管理者に対し、キャンセル料相当額を補てん 【文化振興課】≪3,070千円(R2補正予算第6号、第15号)≫ - ふるさと納税の返礼品への登録促進
地域産品の新たな販路確保策としてふるさと納税の返礼品への登録を促進 【企画課】
国・県が窓口となるもの / 国・県が取組主体となるもの
持続化給付金の支給(外部サイト) (経済産業省) 【1月31日延長申込終了、2月15日受付終了】
感染症拡大により、前年同月比で50%以上の売上減が生じている事業者に対し、事業の継続を支え再起の糧となる、事業全般に広く使える給付金を最大200万円支給 【経済産業省】雇用調整助成金の特例措置(外部サイト) (厚生労働省)
事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、一時的に労働者の休業等を行い、労働者の雇用維持を図った場合に休業手当等の一部を助成する雇用調整助成金について、助成内容や対象を大幅に拡充 【厚生労働省】家賃支援給付金(国)の支給(外部サイト)(経済産業省) 【2月15日受付終了】
売上の急減に直面する事業者の事業継続を下支えするため、地代・家賃の負担を軽減することを目的として、テナント事業者に対し家賃の最大2/3、上限600万円の給付金を支給 【経済産業省】「産業雇用安定助成金」による在籍型出向への支援(外部サイト)(厚生労働省)
コロナ禍において事業活動の一時的な縮小を余儀なくされ、労働者の雇用を在籍型出向により維持するため、労働者を送り出す事業主及び当該労働者を受け入れる事業主に対し、出向運営経費(最大9/10、上限1日当たり1万2千円)や初期経費(1人当たり最大15万円)を一定期間助成 【厚生労働省】法人税や消費税などの納税猶予(外部サイト)(国税庁)
前年同月比で概ね20%以上の売上げ減が生じている事業者に無担保かつ延滞税なしで納税を猶予 【国税庁】農林漁業者のための経営継続補助金の交付(外部サイト)(農林水産省)【11月19日終了】
農林漁業者の経営の継続や、感染拡大防止に向けた取組に対し、グループによる共同申請では1,500万円、単独申請では150万円を上限に補助金を交付 【農林水産省】地域公共交通における感染拡大防止対策(外部サイト)(国土交通省)
地域公共交通事業者が十分な感染拡大防止対策を講じることができるよう、駅・車両等の衛生対策や、車内等の密度を上げないよう配慮した運行等の実証事業の経費に対し、最大1/2を支援 【国土交通省】長野県中小企業融資制度資金の拡充(外部サイト) (長野県)
事業活動の縮小等により厳しい経営環境にある中小の事業者等の資金繰りを支援するため、中小企業融資制度資金に3年間実質無利子、無担保、5年間元金据置きとなる資金メニューを追加 【長野県産業労働部】【県・市町村連携】休業要請等協力事業者への協力金の支給(外部サイト) (長野県)【6月1日受付終了】
県からの休業要請に協力をした事業者に対し、県と市町村が協調して「新型コロナウイルス拡大防止協力金/支援金」として30万円(県が20万円、市が10万円負担)を支給【長野県産業労働部】、【商工振興課】≪60,800千円(R2補正予算第3号)≫(再掲)感染症発生事業所への支援(外部サイト) (長野県)
従業員等の感染について公表した事業所が一時閉鎖した際に、1人当たり12,495円(雇用調整助成金との合計)、1事業所当たり上限100万円の人件費を支援 【長野県産業労働部】コロナ対策緊急就業支援デスクの設置(外部サイト)(長野県)
求人の開拓や雇用過剰企業と人手不足企業との雇用シェアリングを支援する対策を整備するため、「就業支援デスク」を設置 【長野県jobサポ】失業者の新規雇用に対する助成(外部サイト)(長野県)
県jobサポの「就職支援デスク」を通じて新たに失業者を正社員として雇用し、3か月以上雇用を継続した事業所に対し、対象者の賃金(限度3か月分)を補助。補助率3/2以内(上限15万円/月)、対象者1人あたり最大45万円(15万円/月×3か月) 【長野県産業労働部】新型コロナウイルス発生店舗名公表時の支援(外部サイト)(長野県)
従業員等の感染を県が公表し、事業所の全部又は一部を一時的に閉鎖した際に、1事業所当たり30万円を支援 【長野県産業労働部】中小企業における経営構造転換の支援(外部サイト)(長野県)
中小企業の持続可能な経営や経営基盤強化を支援するため、低感染リスク型ビジネスや事業再構築に係る費用に対し、「中小企業ニューノーマル対応支援事業」として最大1,200万円を、「信州未来リーディング企業育成事業」として最大1億1,000万円を助成 【長野県産業労働部】就労継続支援事業所の生産活動への支援(外部サイト) (長野県)
生産活動収入が相当程度減少している就労継続支援事業所(A型、B型)に対し、生産活動活性化支援事業補助金を交付 【長野県健康福祉部】- 食品等製造施設整備への助成 (長野県)【5月1日受付終了】
感染拡大の影響を受けた食品等の輸出を行う事業者を支援するため、輸出先国の市場ニーズの変化等に対応する施設整備等に対し、事業費の1/2以内で助成 【長野県産業労働部、農政部】 観光関連サービス業等の生産性向上への支援(外部サイト) (長野県)【9月24日受付終了】
信州のブランドを支える観光関連等中小企業者が共同して生産性を向上し、営業力を強化するための新たな取組に対し、補助率最大9/10、上限300万円の補助により支援 【長野県営業局】安全・安心な観光地づくりへの支援金の支給(外部サイト)(長野県)
旅行者が安心して滞在できる観光地域づくりの促進のため、地域が連携して取り組む感染防止に向けた体制(情報発信体制や協議会設立等)の構築経費に対し、上限50万円の支援金を交付 【長野県観光部】健康・理美容サービス業等への支援金の支給(外部サイト)(長野県)【9月30日受付終了】
業種別ガイドラインに基づく感染防止策に取り組む理容業等の小規模事業者に対し、1事業者当たり10万円の支援金を支給 【長野県産業労働部】- 安全・安心なバス・タクシーの支援
「新しい生活様式」に適応し、安全・安心な運行を継続しようとする事業者に対し、バス事業者は1台当たり10万円、タクシー事業者は1台当たり2万円を助成 【長野県企画振興部】 - 地域公共交通運行継続への支援
生活を支える地域公共交通を確保するため、感染拡大の影響により厳しい経営環境にある路線バス運行事業者、地域間幹線バス路線運航事業者等に対し、補助率1/2以内の補助金を交付 【長野県企画振興部】 飲食・サービス業等新型コロナウイルス対策応援事業の実施(外部サイト) (長野県)【6月17日受付終了】
サービス事業者等がグループで行う事業の多角化や、「新しい生活様式」に適応した事業形態への転換に向けた新たな取組に対し、補助率10/10以内、上限300万円を支援 【長野県産業労働部】- 「信州の安心なお店応援キャンペーン」の実施
飲食店等における消費を喚起するため、新型コロナ対策推進宣言のアップグレードを確認した店舗で使える額面5,000円(うち県負担2,000円)のクーポンを発行 【長野県産業労働部】 お宅に届く信州の名産品「信州ふるさと割」事業の実施(外部サイト)(長野県)
県内事業者を支援するため、インターネット通販サイト「NAGANOマルシェ」において商品を紹介し、3割引で販売することで、県産品の価格競争力を高め、県内外での販売を促進 【長野県営業局】- 県産食材「食べて応援」地域内消費推進事業の実施
感染拡大の影響を受けている県産ブランド食材の消費拡大のため、小中学校への食材の無償提供、専用ウェブサイトでの情報発信、小売業者と連携したキャンペーンなどを推進 【長野県農政部】 飲食・宿泊業クラウドファンディング活用応援事業の実施(外部サイト) (長野県) 【12月28日受付終了】
売上が落ち込んでいる飲食店等を支援するため、クラウドファンディングを活用して食事券等を販売する仕組みを構築する取組に対し、調達額の30%を支援 【長野県営業局】
他団体が窓口となるもの / 他団体が取組主体となるもの
各種融資制度の拡充(外部サイト) (日本政策金融公庫)
「衛生環境激変対策特別貸付制度」、「新型コロナウイルス感染症特別貸付」、「新型コロナウイルス対策マル経融資」などの新設・拡充により、資金繰りに支障を来す事業者を支援 【日本政策金融公庫、市内融資取扱金融機関】農業制度資金の拡充 (PDF)(外部サイト) (農林水産省)
資金繰りや施設整備のための資金について、貸付当初5年間の実質無利子化
民間資金の借入について、農業信用基金協会等による債務保証の当初5年間の保証料免除 【日本政策金融公庫、市内融資取扱金融機関】高収益作物次期作支援交付金の交付(外部サイト)(農林水産省)【11月10日受付終了】
令和2年2月から4月までに野菜、花き、果樹、茶の出荷実績がある、又は廃業等により出荷できなかった生産者を対象に、次期作への前向きな取組にお応じて、2万円/10a、5万円/10a、又は80万円/10aを交付 【佐久市農業再生協議会】
【2】市民生活に対する支援
市が窓口となるもの / 市が取組主体となるもの
- 特別定額給付金の支給
感染症の拡大防止のために影響が出る家計への支援として、1人当たり10万円を支給 【8月26日受付終了】≪9,903,393千円(R2補正予算第3号)≫
上記の特別定額給付金の支給対象外であった、給付の基準日(令和2年4月27日)の翌日から12月31日までに出生した子及び令和3年1月1日以降に出生した子のうち、基準日において妊娠4週以上であったことが確認できる子の保護者に対し、対象となる子1人当たり10万円を支給 【3月1日受付終了】【特別定額給付金室】≪50,453千円(R2補正予算第7号)≫ - 子育て世帯への臨時特別給付金の支給 【2月26日受付終了】
児童手当の受給世帯に対し、子ども1人当たり1万円を支給 【子育て支援課】≪140,800千円(R2補正予算第3号、第7号)≫ - ひとり親の子育て世帯への臨時特別給付金の支給 【2月26日受付終了】
【1回目】市単独の対策として、感染症による経済的影響を受けやすいひとり親の子育て世帯(児童扶養手当受給者)に対し、子ども1人当たり1万円を支給 【子育て支援課】≪12,166千円(R2補正予算第4号)≫
【2回目、3回目】上記に加え、国の対策として、児童扶養手当を受給しているひとり親世帯等の方に対し、1世帯当たり5万円、第2子以降1人当たり3万円を支給 【子育て支援課】≪196,650千円(R2補正予算第6号、第12号)≫ - 子育て世帯へのインフルエンザ予防接種費用の助成
子育て世代への経済的負担を軽減することを目的に、生後6か月から高校3年(相当)の子どもを対象に、インフルエンザの予防接種に要する費用に対し、1回当たり1,000円を助成 【健康づくり推進課】≪19,900千円(R2補正予算第10号)≫ - 住居確保給付金の支給
休業等に伴う収入減少により住居を失うおそれが生じている方に対し、最大月額41,300円以内の住居確保給付金を支給 【福祉課、長野県、佐久市生活就労支援センター】≪5,500千円(R2補正予算第4号)≫ - 税金等の減免
国民健康保険税や料金(保育料、介護保険料、後期高齢者医療保険料、市営住宅使用料など)について、一定の条件を満たす場合に減額または免除を実施 【国保医療課、子育て支援課、高齢者福祉課、建築住宅課】 - 税金等の徴収猶予
市税(住民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税など)や料金(介護保険料、後期高齢者医療保険料、下水道使用料など)について、一定の条件を満たす場合に徴収を猶予 【収税課、国保医療課、高齢者福祉課、下水道課】 - 奨学金の償還猶予
感染症の影響による失業等の理由により奨学金の償還が困難な場合、その償還を猶予 【学校教育課】 - (再掲)【県・市町村連携】プレミアム付商品券「39(さく)プレミアム」の発行
感染症の影響により落ち込んだ市内消費を喚起するため、長野県の「地域支え合いプラスワン消費促進事業補助金」などを活用し、30%のプレミアムが付いた総額13億円のプレミアム付商品券を発行【3月31日終了】 【商工振興課】≪407,000千円(R2補正予算第6号)≫ - (再掲)店舗等利用促進券「がんばろう佐久!応援券」の配布
【第1弾】感染症収束後の地域経済の活性化に向け、市内で使用できる店舗等利用促進券を1人当たり3,000円分配布【12月末終了】
【第2弾】感染症終息後の地域経済の活性化に向け、市内で使用できる店舗等利用促進券を1人当たり3,000円分再配布 【観光課】≪699,200千円(R2補正予算第4号、第13号)≫ - (再掲)「さく割電子クーポン」の配布
地域経済の活性化や市民生活の支援に向け、スマホの簡単登録で使用できる市内飲食店等で利用可能で、割引率最大30%の電子クーポンを配布 【観光課】≪51,300千円(R2補正予算第16号)≫ - (再掲)「佐久っとコロナ対策支援金」の交付 【2月19日受付終了】
感染症の拡大防止や、感染症により影響を受けた地域経済、市民生活の支援を図るために団体が行うまちづくり活動に対し、補助率3/4、上限50万円の支援金を交付 【広報広聴課】≪15,000千円(R2補正予算第4号)≫ - GIGAスクール構想の実現に向けたICT環境の整備
学校の臨時休校等の緊急時においてICTを活用して学びの環境を保障するため、児童生徒1人当たり1台のタブレット端末整備の前倒しと、家庭学習支援のための通信機器を整備 【学校教育課】≪414,777千円(R2補正予算第6号)≫ - 在宅学習支援用ソフトウェアの整備
児童生徒の休校期間中の在宅学習を支援するため、パソコン等を活用して学習できる「学習支援用のソフトウェア」を整備 【学校教育課】≪580千円(R2補正予算第4号)≫ - ケーブルテレビによる学習支援番組の放送 【5月21日放送終了】
児童生徒の休校期間中の在宅学習を支援するため、在宅学習支援番組をケーブルテレビで放送 【学校教育課】≪2,000千円(R2補正予算第4号)≫ - 小学校低学年生への布マスクの配布 【6月配布完了】
市内の縫製会社が製作した布マスクを小学校低学年の児童に配布 【商工振興課】≪1,300千円(R2補正予算第4号)≫ - 修学旅行キャンセル料等の負担
小学校、中学校の修学旅行の日程・行先変更により発生する企画料及び非常事態宣言等で急遽中止した場合の取消料に対し、負担金を交付 【学校教育課】≪4,800千円(R2補正予算第8号)≫ - スクールバスの増便
感染拡大防止のため乗車密度を低減させることにより必要となるスクールバスの増便 【学校教育課】≪34,000千円(R2補正予算第8号)≫ - 市民の芸術文化活動の再開支援
イベント等の開催自粛により発表機会を喪失した芸術文化活動の再開支援のため、芸術文化事業(イベント等)に係る文化ホール等使用料を2/3以内で助成 【文化振興課】≪3,300千円(R2補正予算第6号)≫ - 県外ナンバー車表示ステッカー(移住者向け)の配布 【緊急事態宣言解除により5月15日配布終了】
県域をまたいだ移動や外出の自粛が県から要請される中、佐久市在住で県外ナンバー車両に乗車する移住者及びその周囲の方々の不安を払拭するため、市在住である旨を表示したステッカーを作成・配布 【移住交流推進課】 - 道の駅の道路休憩機能の維持
営業の自粛要請下においても道路利用者の休憩機能を維持するため、道の駅の休憩施設、トイレ等を継続して開放 【観光課】≪745千円(R2補正予算第4号)≫ - 感染症拡大に伴う緊急対応型雇用の創出
感染症拡大の影響を受け、採用内定取消、解雇・雇止め等により、就労の機会を失った方等を市の会計年度任用職員として新たに任用し、緊急経済対策等により業務量が増加している課等に配置 【総務課】≪14,290千円(R2補正予算第6号)≫
国・県が窓口となるもの / 国・県が取組主体となるもの
困窮学生等に対する支援(外部サイト)(文部科学省)【7月受付終了】
感染症拡大の影響によって、困窮学生が経済的理由により修学を断念することがないよう、各大学等が行う独自の授業料等の軽減措置を実施するための経費について、学生1人当たり最大20万円を支援 【文部科学省】「文化芸術活動の緊急総合支援パッケージ」による支援(外部サイト)(文化庁)
活動自粛を余儀なくされた文化芸術・スポーツ関係者・団体に対し、直面する課題を克服し、活動の継続に向けた積極的取組に必要な経費を「文化芸術活動の緊急総合支援パッケージ」により支援 【文化庁、スポーツ庁】失業者や就労困難者への支援(外部サイト)(長野県)
失業者等と人手不足分野とのマッチングや職業訓練の提案(就業支援デスク)、キャリアコンサルティングや職場実習枠の拡充(ジョブカフェ信州)などにより、失業者や就職困難者の就労を支援 【長野県産業労働部】- 小中学校、私立学校への学習指導員の追加配置
学校再開にあたり、3密を避けるための環境づくりや臨時休校中の未指導分の補習等の実施など、児童生徒の学びの保障を支援するための学習指導員やスクール・サポート・スタッフを追加配置 【長野県教育委員会、県民福祉部】 高等教育の無償化(PDF)(外部サイト) (長野県教育委員会)
家庭の収入が急減した学生に対し、授業料減免や給付型奨学金を支給【長野県教育委員会】- 修学旅行費キャンセル料の助成
保護者負担軽減のため、県立学校の修学旅行の中止等により生じたキャンセル料等について、生徒1人当たり12,060円を上限に助成 【長野県教育委員会】 - 安心・安全な修学旅行等のサポート
安全・安心な修学旅行を促進するため、感染リスクを避けるための貸切バス(最大1日1台当たり12万円)や宿泊部屋の追加費用(1泊1人当たり3千円)を助成 【長野県観光部】 頑張るアーティスト応援事業の実施(外部サイト) (長野県)【5月27日受付終了】
文化イベント等の開催自粛に伴い発表機会を失ったアーティストの作品創作等の活動に対し、補助率10/10の補助金を交付 【長野県県民文化部】
他団体が窓口となるもの / 他団体が取組主体となるもの
緊急小口資金・総合支援資金の特例貸付(外部サイト) (佐久市社会福祉協議会) 【3月31日終了予定】
休業や失業等により収入の減少があり、緊急かつ一時的な生計維持のための資金を必要とする世帯に対し、緊急小口資金は最大20万円を、総合支援資金は月額最大20万円を3か月まで緊急貸付 【佐久市社会福祉協議会】- 料金の支払い猶予
収入の減少等により支払いが困難な際に、電気、ガス、水道などの料金について支払いを猶予 【電気、ガス、水道事業者】
中部電力ホームページ(外部サイト)
長野都市ガスホームページ(外部サイト)
取組その3 官民を挙げた社会・経済活動の回復
市が窓口となるもの / 市が取組主体となるもの
- (再掲)【県・市町村連携】プレミアム付商品券「39(さく)プレミアム」の発行
感染症の影響により落ち込んだ市内消費を喚起するため、長野県の「地域支え合いプラスワン消費促進事業補助金」などを活用し、30%のプレミアムが付いた総額13億円のプレミアム付商品券を発行【3月31日終了】 【商工振興課】≪407,000千円(R2補正予算第6号)≫ - (再掲)店舗等利用促進券「がんばろう佐久!応援券」の配布
【第1弾】感染症収束後の地域経済の活性化に向け、市内で使用できる店舗等利用促進券を1人当たり3,000円分配布【12月31日終了】
【第2弾】感染症収束後の地域経済の活性化に向け、市内で使用できる店舗等利用促進券を1人当たり3,000円分再配布【観光課】≪699,200千円(R2補正予算第4号、第13号)≫ - (再掲)店舗等利用促進券「がんばろう佐久!トラベル応援券」の配布【12月31日終了】
地域経済の活性化に向け、市内の宿泊施設等の利用者に対し、市内の取扱店舗で使用できる商品券を1人当たり3,000円分配布【観光課】≪47,000千円(R2補正予算第7号)≫ - (再掲)「さく割電子クーポン」の配布
地域経済の活性化や市民生活の支援に向け、スマホの簡単登録で使用できる市内飲食店等で利用可能で、割引率最大30%の電子クーポンを配布 【観光課】 ≪51,300千円(R2補正予算第16号)≫ - (再掲)「佐久っとコロナ対策支援金」の交付 【2月19日受付終了】
感染症の拡大防止や、感染症により影響を受けた地域経済、市民生活の支援を図るために団体が行うまちづくり活動に対し、補助率3/4、上限50万円の支援金を交付 【広報広聴課】≪15,000千円(R2補正予算第4号)≫ - 災害復興花火の実施【11/3実施済】
感染症や令和元年東日本台風などの災害により沈滞する住民生活や地域経済の復興に願いを込め、千曲川流域自治体共同による花火の打ち上げを実施 【観光課】≪4,000千円(R2補正予算第8号)≫
国・県が窓口となるもの / 国・県が取組主体となるもの
- Go To キャンペーンの実施
国内旅行に際し、補助率1/2、上限1泊当たり2万円、日帰り1万円を交付する「Go To トラベル」、登録飲食店で使える25%のプレミアムが付いた食事券を発行する「Go To イート」、商店街が感染防止策を徹底しながら行うイベント等を支援する「Go To 商店街」等のキャンペーンを実施 【観光庁、農林水産省、中小企業庁】 - (再掲)「信州の安心なお店応援キャンペーン」の実施
飲食店等における消費を喚起するため、新型コロナ対策推進宣言のアップグレードを確認した店舗で使える額面5,000円(うち県負担2,000円)のクーポンを発行 【長野県産業労働部】 - 「信州版 新たな旅のすゝめ」宿泊キャンペーンの実施
感染防止策に今日よくする旅行者を対象に、国のGo Toトラベル事業に上乗せした宿泊割引を令和2年10月から令和3年3月までを期間として実施 【長野県観光部】 - 冬のアクティビティ割引の支援
長野県の強みである冬のアクティビティによる誘客を促進するため、予約サイトで販売するスキーリフト券や星空体験ツアー等のアクティビティ商品の半額割引を実施 【長野県観光部】 - 国内誘客の回復
感染拡大の影響で減少した観光需要を早期に回復するため、日帰り、宿泊観光を後押しする割引や自然を生かしたアクティビティの観光プロモーション等により、全国からの誘客を促進 【長野県観光部】
取組その4 強靭な社会・経済構造の構築
市が窓口となるもの / 市が取組主体となるもの
- 佐久ケーブルテレビの伝送路網のFTTH化(光ファイバ網整備)
「新しい生活様式」を具現化していくための基本的なインフラ網を整備し、テレワークや家庭学習環境の充実等を図るため、佐久ケーブルテレビのFTTH化(光ファイバ網整備)事業を支援 【情報政策課】≪358,250千円(R2当初予算)≫ - テレワークに関する支援
「ワークテラス佐久」のコワーキングスペース及び企業のサテライトオフィス向け貸しオフィス等の利用により、会社への出勤や在宅勤務が難しい方のテレワークを支援
空き工場や空き事務所などをテレワーク施設に改修して利用する場合、テレワーク施設設置に要する費用に対し、補助率10/10、最大150万円を補助
サテライトオフィス賃借料の30%を最大3年間、1か月当たり3万円を限度に補助 【商工振興課】≪22,900千円(R2当初予算)≫ - (再掲)リモートワーク実践者スタートアップ支援金の交付
県外からの移住又は県外との二地域居住を始めるリモートワーク実践者に対し、支度金5万円、応援金10万円、新幹線乗車券補助1月当たり上限2万5千円、シェアオフィス利用補助1月当たり5千円の支援金を交付 【移住交流推進課】≪4,000千円(R2補正予算第8号)≫ - (再掲)IT導入支援補助金の交付 【1月12日受付終了】
IT環境が比較的整っていない中小事業者のIT導入を支援することで、ウィズコロナ時代の新たな働き方環境の整備を促進するため、補助率3/4、上限50万円の支援金を交付 【商工振興課】≪60,000千円(R2補正予算第7号、第12号)≫ - (再掲)「佐久っとコロナ対策支援金」の交付 【2月19日受付終了】
感染症の拡大防止や、感染症により影響を受けた地域経済、市民生活の支援を図るために団体が行うまちづくり活動に対し、補助率3/4、上限50万円の支援金を交付 【広報広聴課】≪15,000千円(R2補正予算第4号)≫
国・県が窓口となるもの / 国・県が取組主体となるもの
- (再掲)地域公共交通における感染拡大防止対策
地域公共交通事業者が十分な感染拡大防止対策を講じることができるよう、駅・車両等の衛生対策や、車内等の密度を上げないよう配慮した運行等の実証事業の経費に対し、最大1/2を支援 【国土交通省】 - 信州「働く×暮らす」プロモーションの強化
コロナ禍で高まる地方回帰の動きを捉え、都市部等からの新たな人の流れを創出し、地域の活性化を図るため、クリエイティブ人材や企業に対するプロモーション等を強化 【長野県企画振興部】 (再掲)中小企業における経営構造転換の支援(外部サイト)(長野県)
中小企業の持続可能な経営や経営基盤強化を支援するため、低感染リスク型ビジネスや事業再構築に係る費用に対し、「中小企業ニューノーマル対応支援事業」として最大1,200万円を、「信州未来リーディング企業育成事業」として最大1億1,000万円を助成 【長野県産業労働部】- (再掲)「信州の安心なお店応援キャンペーン」の実施
飲食店等における消費を喚起するため、新型コロナ対策推進宣言のアップグレードを確認した店舗で使える額面5,000円(うち県負担2,000円)のクーポンを発行 【長野県産業労働部】 - (再掲)安全・安心なバス・タクシーの支援
「新しい生活様式」に適応し、安全・安心な運行を継続しようとする事業者に対し、バス事業者は1台当たり10万円、タクシー事業者は1台当たり2万円を助成 【長野県企画振興部】 (再掲)飲食・サービス業等新型コロナウイルス対策応援事業の実施(外部サイト) (長野県)【6月17日受付終了】
サービス事業者等がグループで行う事業の多角化や、「新しい生活様式」に適応した事業形態への転換に向けた新たな取組に対し、補助率10/10以内、上限300万円を支援 【長野県産業労働部】
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
