新型コロナウイルス感染症予防接種証明書について
更新日:2023年6月19日
接種証明書(書面)が新しくなりました
接種証明書は令和3年12月20日からデジタル化されました
スマートフォン上の専用アプリから申請頂けるようになり(注1)、スマートフォン上で二次元コード付き接種証明書(電子版)が発行できます。
書面によるワクチン接種証明書についても、引き続き申請頂けます。偽造防止の観点から、証明書には二次元コードが記載されます。
(注1)スマートフォン上での申請にあたり、マイナンバーカードによる本人確認が必要となります。専用アプリの詳しい取得方法等はデジタル庁ホームページ(外部サイト)等でご確認ください。
接種証明書(書面)申請に関しての変更点
●従来の海外用に加えて、主に日本国内での利用を想定した日本国内用の接種証明書も申請頂けるようになります。(注2)
●書面の接種証明書の発行をご希望の方は、日本国内用と海外用の2種類から選択頂けます。ご希望の証明書により、ご準備いただく書類が異なります。
●渡航予定の国・地域における接種証明書の有効性については、外務省から公表されている情報や渡航先国の駐日外国公館等に確認いただき、接種証明書の申請の必要性をご判断ください。
(注2)日本国内での利用については、接種済証や接種記録書も従来通りご利用頂けます。海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書が使用可能な国・地域一覧(外部サイト)
新型コロナウイルスに係る日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置及び入国に際しての条件・行動制限措置(外務省海外安全ホームページ)(外部サイト)
申請・交付の手続について
申請に必要なもの
1.接種証明書 |
2.接種証明書 |
|
---|---|---|
主な |
● |
● |
場合により必要な書類
上記に加えて、
●旅券に旧姓・別姓・別名等の記載がある場合は、旧姓・別姓・別名等の確認ができる書類
申請書類の提出先・接種証明書のお届けについて
郵送で申請いただき、返信用封筒で接種証明書をお送りします。
■提出先
「〒385-8501 佐久市役所 健康づくり推進課 コロナワクチン担当宛」
(専用郵便番号のため住所記載不要)
■お届けについて
申請書を受理してから1週間程度でお届けします。接種履歴の確認が困難な場合や申請が混み合う場合などにはお待ちいただく場合があります。
■その他
氏名に外字(パソコンでの表示が難しい文字)が含まれている方は、代用文字での表記とさせていただきます。
接種証明書のコンビニ交付について
令和4年7月26日から、対象のコンビニエンスストアで「国内用」及び「海外用及び国内用」の接種証明書(書面版)が取得できるようになりました。
■開始時期
令和4年7月26日(火曜日)午前6時30分から
※同日以降、毎日午前6時30分から午後11時まで利用可能(故障対応及びメンテナンス時間は除く)
■利用できるコンビニエンスストア等店舗
コンビニエンスストア等店舗(令和5年1月31日時点)(PDF:602KB)
※現在、佐久市内で利用できる店舗は、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、イオンモール佐久平です。(コンビニの一部店舗については、キオスク端末の未対応により利用できない場合があります。)
■利用に必要なもの
・マイナンバーカード
※マイナンバーカードを市区町村窓口で受け取った際に設定した4桁の暗証番号
■証明書発行料
1通あたり120円
※印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。発行前に内容をご確認のうえ発行をお願いします。
事前にご確認ください
・接種証明書の取得には、接種時に住民票があった市区町村と利用するコンビニエンスストア等店舗が、コンビニ交付に対応している必要があります。利用できる市区町村は下記をご確認ください。
・海外用の接種証明書を取得するためには、令和4年7月21日以降に窓口・郵送申請か接種証明書アプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります。
関連情報
お問合せ先
接種記録に関するお問合せ
佐久市役所 健康づくり推進課
電話0267-62-2111(代表) 内線369、353、225
接種証明書全般に関するお問合せ
厚生労働省 新型コロナワクチンコールセンター
電話0120-761-770
担当係:保健予防係
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
市民健康部 健康づくり推進課
電話:0267-62-3196(健診推進係)、0267-62-3527(保健予防係)、0267-62-3189(健康増進係)、0267-63-3781(口腔歯科保健係) 、0267-62-3524(保健医療政策係)
ファックス:0267-64-1157
