『人権の花運動』の取り組み【令和3年度】
更新日:2022年1月17日
人権の花運動とは
「人権の花運動」とは、児童が協力して花の種を育てることを通じて、協力、感謝することの大切さを生きた教育として学び、生命の尊さを実感するなかで、人権尊重思想を育み、情操を豊かにすることを目的として、昭和57年度より全国の小学校で毎年実施されている運動です。
「人権の花運動」実施校には、花の種、培養土、プランターが贈呈され、その学校の児童の皆さんに協力して「人権の花」を育てていただきます。
令和3年度に市内では岩村田小学校と泉小学校の2校が「人権の花運動」に取り組みました。
岩村田小学校
活動の様子
植え替え作業
みんなで一緒に
花を咲かせました
育てた花と記念撮影
岩村田小学校では3年生のみなさんが「人権の花運動」に取り組んでくれました。
今年は春ごろの気温がなかなか暖かくならなかったため、花が大きくならず大変苦労しましたが、植え替えなどをし、立派な花を咲かせてくれました。
記念品贈呈式
長野地方法務局佐久支局、佐久人権擁護委員協議会、佐久市より感謝状と記念品を贈りました。
1年を振り返り、校長先生からは「岩村田小学校自慢の花壇になった」とお話しがありました。
感謝状と記念品を贈りました
校長先生のお話
岩村田小学校のみなさんと
泉小学校
活動の様子
苗をプランターへ
みんなで植え替えます
大きく立派に育ちました
育てた花と記念撮影
泉小学校では飼育園芸委員のみなさんが「人権の花運動」に取り組んでくれました。
学年をまたいだ児童のみなさんが協力して毎朝の水やりや花摘みなどをし、大切に花を育ててくれました。
記念品贈呈式
長野地方法務局佐久支局、佐久人権擁護委員協議会、佐久市より感謝状と記念品を贈りました。
校長先生からは「活動の中で身についた花の様子に気づく心で、今度は友達の気持ちに気づくことで人権を大事にしてほしい」とお話しがありました。
感謝状と記念品を贈りました
校長先生のお話
泉小学校のみなさんと
岩村田小学校、泉小学校の児童のみなさん、ご協力いただいた先生方ありがとうございました。
