平成28年度佐久市男女共同参画推進事業者表彰 受賞3事業者
更新日:2017年10月5日
平成28年度に表彰された3事業者、社会医療法人恵仁会、吉田工業株式会社、株式会社丸信製作所の取組を紹介します。
佐久市における男女共同参画の推進に積極的に取り組んでいる事業者を募集したところ、3件の応募があり、「佐久市男女共同参画審議会」において審議、市において表彰決定しました。平成29年2月10日(金曜日)佐久情報センターにおいて表彰式を行いました。
表彰された3事業者は、女性の職業生活における活躍や、ワーク・ライフ・バランスを推進する取組みをしています。この模範的な取組みが、男女ともに働きやすい職場づくりの拡大につながるよう紹介します。
表彰状と記念品の授与
栁田市長と受賞3事業者
H28男女共同参画推進事業者表彰式
表彰された3事業者の取組内容はこちら(平成28年度現在)
受賞3事業者のワーク・ライフ・バランスを推進する取組紹介
社会医療法人恵仁会
<積極的に取り組んでいる内容>
1平成19年12月より、院内保育所『ケイジンKid’sステーション』を10年間運営し、子育てと仕事の両立支援をしている
・保育の対象は未満児(0歳児から3歳児)、保育料は1日800円、園児数は延べ132人、卒園児は今年度3月卒園児含め77人、現在は33人の園児を保育している
2本保育所の利用により、平成26年度・平成27年度と連続100%の職場復帰率となっている
・育児休業取得職員の子どもが1歳を迎えたら保育所に預けて職場復帰できる
<今後の取組方針>
4月にグループ会社の職員の子で、三つ子を保育予定の他、2人目・3人目の利用もあり、今後も引き続き、本保育所の存続に努め、働きやすい職場環境づくりを維持していきます。
吉田工業株式会社
<積極的に取り組んでいる内容>
1育児休業、介護休暇が取得し易い職場環境を整え、仕事と家庭の両立を支援している
・子育てと仕事の両立を支援する子育てサポート企業として、厚労省「くるみんマーク」を平成27年度に南北佐久地域で初取得した・育児休業取得後は、同一職場または同一職種へ復帰している
・男性の育児休業取得促進し、利用者は現在10名
2育児・介護のための短時間勤務制度を適用している
・多様な働き方の導入、実践により雇用が継続されている、県「職場いきいきアドバンスカンパニー」として平成28年4月に認証された
・育児休業取得女性13名の内、6名が6時間勤務とし、子が小学校就学前まで利用できる
<今後の取組方針>
子育てサポート企業として、制度の取得率向上をめざし、今後も職場ぐるみ、会社ぐるみで仕事と子育ての両立支援に取り組んで参ります。
株式会社丸信製作所
<積極的に取り組んでいる内容>
1育児休業、介護休暇が取得し易い職場環境を整え、仕事と家庭の両立を支援している
・2名が育児休業制度を利用
・育児休業制度を利用して職場復帰をしている
2会社独自の育児手当を支給している
・未就学児一人につき育児手当を支給し、行政プラスαの子育て世代の支援を会社独自で行っている
<今後の取組方針>
産前産後休業や育児休業、育児休業給付、育休中の社会保険料免除など制度の周知や情報提供を行なってまいります。
また、妊娠中や産休・育休復帰後の女性社員のための相談窓口を設置することを検討しています。
◇受賞3事業者の取組について、次の日程で紹介します!
※終了しました
★佐久ケーブルテレビ「佐久市広報番組」放送
女性も男性も働きやすく、仕事と家庭のバランスがとれた暮らしに向けて
~「男女共同参画推進事業者表彰」受賞事業者に聞く~
放送は2月18日~2月24日
月~木・土日の午後6時からと、火・木・土の午前10時からと午後3時から録画放送15分番組
★事業者取組パネル展示
☆市役所市民ホール 2月16日~2月28日
☆望月支所 2月16日~2月28日
☆浅科支所 3月1日~3月14日
☆あいとぴあ臼田 3月1日~3月14日
(いずれも、午前9時から午後5時15分まで・最終日は正午まで)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
