このページの先頭です
このページの本文へ移動

平成29年度佐久市男女共同参画推進事業者表彰 受賞3事業者

更新日:2018年3月9日

平成29年度の表彰3事業者、笑楽穂、学校法人佐久学園、樫山工業株式会社の取組を紹介します。

佐久市における男女共同参画の推進に積極的に取り組んでいる事業者を募集したところ、3件の応募があり、「佐久市男女共同参画審議会」において審議、市において表彰決定しました。平成30年2月9日(金曜日)佐久情報センターにおいて表彰式を行いました。
表彰された3事業者は、性別に捉われることなく、その個性と能力を発揮できる女性の活躍や、ワーク・ライフ・バランスの推進などに積極的に取組んでいる事業者です。この模範的な取組みが、男女ともに働きやすい職場づくりの拡大につながるよう紹介します。

主な表彰理由(平成29年度現在)

笑楽穂(えがお)

平成22年2月に講師業を業種として設立、佐久市長土呂に在住し、佐久市を中心に活動している女性個人事業者
<積極的に取り組んでいる主な内容>
1 結婚を理由に幼稚園教諭を離職後、子育て期の適性に応じた就業の選択として起業し、講師業を継続して女性個人事業者として活躍している。
・県内外100ヶ所以上に出向き、講演会の講師を務める
2 働き方の見直しによる仕事と生活の調和について、自身の経験から提案している。
・セミナー 「自分軸を持ち歩みたい女性応援」
・講演会活動「イライラしない子育ての秘訣」ほか
3 市内の保育園の運動指導巡回や、子育てサロンをはじめとした運動指導・親子運動あそび講師を務め、子育て世代を支援。
<今後の取組方針>
育児と仕事のワーク・ライフ・バランスの構築を望む女性の応援団であり続けるための活動に取り組んでいきます。

学校法人佐久学園

昭和39年2月に開設、佐久市岩村田に位置し、大学教育・研究を行っている学校法人
<積極的に取り組んでいる主な内容>
1 育児休業の取得し易い職場環境で、仕事と子育ての両立を支援している。
・育児休業取得は8名、うち休業前の職場へ復帰6名、休業中2名(H26から)
 ・復帰時の、時間短縮勤務者は1名(H26から)
・男性の育児休暇取得は2名(H26から)
・子育て世代の女性2名をパート採用、短時間勤務している(H29から)
・介護休業取得は5名(H26から)
2 女性管理者の登用をしている。
 ・事務局課長、課長補佐を配置(H29)
<今後の取組方針>
各制度の取得向上をめざし、今後も学園ぐるみで仕事と子育ての両立支援に取り組んでいきます。

樫山工業株式会社

昭和26年1月に設立し、佐久市根々井に本社を置く、真空ポンプ、スノーマシンの開発・製造・販売業
<積極的に取り組んでいる主な内容>
1 育児・介護休業が取得し易い職場環境づくりを目指し、仕事と家庭の両立を支援している。
・休業前・休業後に本人と面談し、休業に関する相談・アドバイスを実施
・育児休業制度取得後は、同一職場へ復帰している
2 会社独自の家族手当を支給している。
・会社独自の出産祝い金と、子が18歳になるまで家族手当を支給し、子育て支援を行っている
<今後の取組方針>
働き方改革が進む中で、従業員がストレス無く、仕事と家庭を両立できるような体制づくりを検討しながら、人材育成、組織づくりを中心に、ワーク・ライフ・バランスの取組と、ダイバーシティー推進に積極的に取り組んでいきます。

取組紹介(平成29年度現在)

受賞3事業者のワーク・ライフ・バランスを推進する取組紹介

受賞事業者が新聞で紹介されました

放映・パネル展示による紹介日程

終了しました

佐久ケーブルテレビ「佐久市広報番組」放送
タイトル:「男女共同参画推進事業者表彰」受賞事業者それぞれの働き方
放送:2月20日(火曜)~2月27日(火曜)録画放送15分番組
   月~木・土日の午後6時からと、火・木・土の午前10時からと午後3時から

事業者取組パネル展示
 ▽市役所市民ホール 2月19日 (月曜)~2月28日 (水曜)
 ▽あいとぴあ臼田  2月19日 (月曜)~2月28日 (水曜)
 ▽浅科支所     2月28日 (水曜)~3月 9日 (金曜)
 ▽望月支所     2月28日 (水曜)~3月 9日 (金曜)
 (各会場とも、午前9時から午後5時15分まで。なお、初日は午後1時から、最終日は午前10時まで)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

市民健康部 人権同和課
電話:0267-62-3135
ファックス:0267-64-1157

お問い合わせはこちらから

本文ここまで

ページの先頭へ