このページの先頭です
このページの本文へ移動

講演会「佐久の自然を考えよう」~ニホンジカの特性と生物多様性への影響~の開催について

更新日:2024年12月28日

令和6年度「長野県地域発元気づくり支援金」を活用した事業です

概要

市では、令和5年度から「新規ウインドウで開きます。生物多様性保全活動検証事業」として、専門家からの意見を基に、植物や動物など森林生態系の調査を実施する中で、市内森林内の現状を把握し、森林生態系や生物多様性の維持回復に向けた検討・検証を行っております。
本年7月7日(日曜)には、啓発活動イベントとして、生物多様性の認知度・理解度の向上を目的に、「新規ウインドウで開きます。講演会」を実施しました。
大変好評であり、多くのみなさんにお集まりいただきました。
今回は、生物多様性の認知度・理解度のさらなる向上を図り、生物多様性保全活動検証事業においても課題となっている、シカ問題について事例を取り上げながら理解を深め持続可能な自然環境の保全に向けた「シカの頭数調整」の重要性を考える場として講演会を再度開催します。

日時

令和7年2月22日(土曜) 午前10時から正午

会場

佐久平交流センター 第5会議室
〒385-0029 佐久市佐久平駅南4-1

参加費

無料

講演題目と登壇者

「シカの行動・社会・生態に迫るー宮城県金華山での30年間の調査からー」
南 正人  氏(特定非営利活動法人 生物多様性研究所あーすわーむ 代表理事)

「シカの生態と管理」
小泉 透  氏(国立研究開発法人 森林研究・整備機構 フェロー)

「令和6年度生物多様性保全活動検証事業の報告」
佐久市役所 環境部 環境政策課

「令和6年度有害鳥獣駆除事業の報告及びお知らせ」
佐久市役所 経済部 耕地林務課

定員

200名

申込方法

令和6年12月16日(月曜)午前8時30分からLINE申込
※電話でも申込可能(0267-62-2917)

講演会に関するお問合わせ先

佐久市役所 環境部 環境政策課 環境保全係
〒385-8501 佐久市中込3056
電話:0267-62-2917
ファックス:0267-62-2289

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

環境部 環境政策課
電話:0267-62-2917
ファックス:0267-62-2289

お問い合わせはこちらから

本文ここまで

ページの先頭へ