佐久市新小学校建設地域協議会
更新日:2019年5月10日
第12回 佐久市新小学校建設地域協議会を開催しました
平成31年3月26日(火曜)、第12回佐久市新小学校建設地域協議会をコスモホールの会議室で開催しました。第12回の会議内容は次のとおりです。
(1)配置平面計画(案)について
配置平面計画は、基本計画を基に検討を重ね、地元説明会やパブリックコメントでご意見・要望等をいただきながら進めてきました。会議では、配置平面計画のまとめとして、新小学校に対する期待や完成後のあるべき姿等、各委員からの想いが述べられました。来年度に予定している実施設計は、臼田地区4小学校の現場の先生方の意見を聞きながら進めていきます。
第11回 佐久市新小学校建設地域協議会を開催しました
平成31年2月21日(木曜)、第11回佐久市新小学校建設地域協議会をコスモホールの会議室で開催しました。
第11回の会議内容は次のとおりです。
(1)配置平面計画(案)に関する地元4区説明会及び地元説明会の開催結果について
(2)配置平面計画(案)に関するパブリックコメント(意見募集)の実施結果について
(3)配置平面計画(案)について
配置平面計画(案)については、12月に地元4区および臼田の各地区で説明会を開催し、12月3日から28日までパブリックコメントを実施しました。会議では、説明会で出された意見、要望等について情報の共有を図り、パブリックコメントにおける市および市教育委員会の考え方について協議しました。
配置平面計画(案)が大詰めを迎える中、臼田地区の4小学校を統合する新小学校が、児童にとって良き思い出の生まれる空間となり、学校教育目標や校歌等も含めて、臼田らしさを表現できる場となるよう、各委員から思いが述べられました。
第10回 佐久市新小学校建設地域協議会を開催しました
平成30年11月26日(月曜)、第10回佐久市新小学校建設地域協議会を臼田支所の会議室で開催しました。
第10回の会議内容は次のとおりです。
(1) 配置平面計画(案)について
(2) その他
ア 地元説明会及びパブリックコメントの実施について
イ 学校給食臼田センター基本設計について
ウ 通学方法(案)について
エ 児童館について
会議では、本年8月に、基本設計における配置平面計画(素案)に対するパブリックコメントや地元説明会等を開催し、お寄せいただいたご意見・要望等のうち、反映できる項目を可能な限り形にしてまとめた配置平面計画(案)について協議しました。
平面図や立面図に加え、鳥瞰図と透視図を提示し、様々な観点からより使いやすい学校づくりのため、具体的な意見や提案を各委員からいただきました。
配置平面計画(案)については、市民の皆さんからのご意見を募集するため、12月28日(金曜)までパブリックコメントを実施しているほか、地元説明会を開催します。
また、その他で新小学校における通学方法(案)を報告しました。通学方法(案)については、今後、各小学校の通学路検討部会の皆様と協議しながら進めていきます。
第9回 佐久市新小学校建設地域協議会を開催しました
平成30年10月11日(木曜)、第9回佐久市新小学校建設地域協議会をコスモホールの会議室で開催しました。
第9回の会議内容は次のとおりです。
(1)配置平面計画(素案)に関する地元4区説明会及び地元説明会の開催結果について
(2)配置平面計画(素案)に関するパブリックコメント(意見公募)の実施結果について
(3)下小田切区からの要望書に対する回答について
配置平面計画(素案)については、8月に地元4区および臼田の各地区で説明会を開催し、8月1日から31日までパブリックコメントを実施しました。会議では、説明会で出された意見、要望等について情報の共有を図り、パブリックコメントにおける市教育委員会の考え方について協議しました。
また、昨年度策定された基本計画をもとに、「臼田らしさ」をどのように表現していくか議論が重ねられ、委員からは、「臼田といえば『星の町』。そのことをシンボルに位置付けて、継続していくことが大切である。」「いて座通りのような通学路の工夫や星の町に絡めた学習、校章について子どもたちが参画できないか。」等様々なアイディアが飛び交いました。また、外観については、「『らしさ』というのはなかなか言葉で言えない部分があって、臼田の町にしっとりと溶け込んだ建物ができれば、それが臼田らしさではないか。」という意見もありました。
現在、臼田地区新小学校整備事業は、農地転用や開発行為の許可申請を行い、県により審査が行われています。次回の会議は12月を予定しており、8月にいただいたご意見・ご要望等を検討し、修正した配置平面計画について、再度地元説明会やパブリックコメントを実施する予定です。
第8回 佐久市新小学校建設地域協議会を開催しました
平成30年7月26日(木曜)、第8回佐久市新小学校建設地域協議会をコスモホールの会議室で開催しました。
第8回の会議内容は次のとおりです。
(1)配置平面計画(素案)について
市教育委員会では臼田地区新小学校の整備に向け、基本設計を本年度進めていますが、会議では、基本設計における配置計画の考え方や、各配置平面計画の特徴、基本計画に記載された臼田地区新小学校づくりのコンセプトをどの程度具現化できているか評価した結果を説明しました。
その結果、A-1案を最適と判断し、配置平面計画(素案)とする考えについて、委員の皆さんから承認をいただきました。
配置平面計画(素案)については、各部屋の配置や風通し、西日対策、将来の学校運営を見据えた諸室整備等、様々な観点から活発にご意見をいただきました。
第7回 佐久市新小学校建設地域協議会を開催しました
平成30年5月14日(月曜)、第7回佐久市新小学校建設地域協議会を臼田支所の会議室で開催しました。
第7回の会議内容は次のとおりです。
(1)学校給食臼田センター建設地に係るパブリックコメントで寄せられた意見等について
会議では、説明会で出された意見等もふまえながら、改めて学校給食臼田センターを併設するという方向性について協議し、再確認していただきました。その結果、低学年用中庭は、低学年の児童にとって大事な空間であり、大切にしてほしいという意見や、低学年の教室の配置について様々な観点からの意見が添えられる中で、「学校給食臼田センターは臼田地区新小学校へ併設し、その際用地約500平方メートルを追加取得することで学校諸施設のレイアウト上に支障がないよう配慮する」ことについて協議会のまとめとしていただきました。
第6回 佐久市新小学校建設地域協議会を開催しました
平成30年4月26日(木曜)、第6回佐久市新小学校建設地域協議会をコスモホールの会議室で開催しました。
第6回の会議内容は次のとおりです。
(1)前回までの協議会等における主な意見及びそれに対する回答・対応等について
(2)今年度のスケジュールについて
(3)歩道橋等通学路安全対策について
(4)学校給食臼田センター建設地について
(5)配置検討図(素案)について
会議では、市教育委員会から、給食センターを併設または校内に設置すべきであるとする臼田地区新小学校づくりワークショップからの提言および臼田地区小中学校の保護者の方々を対象としたアンケート結果を最大限尊重し、新しい学校給食臼田センターを新小学校建設地に建設することが最も望ましいとする考えについて説明しました。また、その実現のために、新小学校建設地25,500平方メートルに新たに500平方メートルを追加することで望ましいレイアウトが可能になるという市教育委員会作成の配置検討図(素案)を提示し、検討していただきました。
その結果、敷地面積については概ね適正だと思えるという意見や、将来を見据え、さらに用地を確保できないか等の意見をいただきましたが、話し合う中で、提示案のような配慮をする中で、学校給食臼田センターを新小学校建設地へ併設することが望ましいとする方向性が導かれました。
学校給食臼田センター建設地については、市民の皆さんからのご意見を募集するため、4月27日(金曜)から5月10日(木曜)までパブリックコメントを実施しているほか、地元説明会を開催します。
第5回 佐久市新小学校建設地域協議会を開催しました
平成30年2月15日(木曜)、平成29年度最後となる第5回佐久市新小学校建設地域協議会をコスモホールの会議室で開催しました。
第5回の会議内容は次のとおりです。
(1)パブリックコメント及び地元説明会で寄せられた意見等について
(2)基本計画(案)について
(3)ゾーニングについて
会議では、基本計画(案)について最終確認を行い、協議会としての基本計画(案)が決定されるとともに、平成30年度実施する基本設計(新小学校の建物の構造や配置、間取り、外観、概算工事費などを基本設計図書としてまとめるもの)を視野に、敷地の区分けを示したゾーニングについても委員の皆さんから建設的な意見をいただきました。
また、数十年後の新小学校のあるべき姿を見すえ、学校は子どもたちだけの施設ではなく、子どもと地域との懸け橋として機能させることで、結果的に大勢の人の生きがいにつながり、臼田らしさを兼ねた先進的な学校ができるのではないか、コミュニティスクールや学校運営に地域の協力は欠くことのできない存在であり、地域の持ち味や教育力により、教育の充実を図ることがこれから一層求められるのではないかなど、開校後の姿についてもたくさんの意見が出されました。
第4回 佐久市新小学校建設地域協議会を開催しました
平成29年12月14日(木曜)、第4回佐久市新小学校建設地域協議会をコスモホールの会議室で開催しました。
第4回の会議内容は次のとおりです。
(1)臼田地区給食センター建設地のアンケ―ト実施結果について
(2)基本計画(案)について
(1)について、臼田地区小中学校の保護者の皆様へアンケートを実施しました。結果については、次のとおりです。
新小学校建設予定地及びその周辺に建設 | 58.8%(※) |
---|---|
既存の臼田給食センター周辺で建設 | 21.6% |
臼田地区4小学校の跡地に建設 | 16.3% |
ほかのセンターで給食を調理して配送 | 1.9% |
上記以外の臼田地区内に建設 | 1.4% |
※この回答については、全ての学校において50%を超えています。
同センターの建設地は、臼田地区新小学校づくりワークショップによる基本計画に向けた提言及びアンケート実施結果を最大限に尊重し、今後、学校給食臼田センターの基本計画・基本設計に向け、新小学校のレイアウト等を考慮する中で検討していくとし、基本計画(案)がまとまりました。
今後は、今回の会議で意見が出された修正箇所をまとめ、基本計画(案)に対するパブリックコメント及び地元説明会を開催します。
協議会等における主な意見及びそれに対する回答、対応案等(PDF:275KB)
第3回 佐久市新小学校建設地域協議会を開催しました
平成29年11月13日(月曜)、第3回佐久市新小学校建設地域協議会をあいとぴあ臼田の多目的室で開催しました。
第3回の会議内容は次のとおりです。
(1)パブリックコメントで寄せられた意見等について
(2)基本計画(素案)について
会議では、パブリックコメントに対する市教育委員会の考え方について確認すると共に、今年度中の策定を予定している基本計画について協議し、新小学校における地域の特色を活かす学校づくりについて活発なご意見をいただきました。
なお、次回の会議は、12月中旬を予定しており、日時が決まり次第、市ホームページでお知らせします。傍聴を希望される方は、当日会場までお越しください。
また、昨年度に臼田地区4小学校の通学路検討部会から提出された、通学路の改善要望箇所の確認を、11月16日~17日の2日間、地元区長の皆様、4小学校の教頭先生と共に実施しました。
委員の主な意見
- 新小学校で児童が過ごす6年間において、どのような誇りある学びをし、また思い出を作るのか。子どもたちに単なる物の整えを超えた豊かな空間等を提供することにより、そこから何かを感じとれるような学校づくりが大切である。また、旧中込学校の太鼓楼の例に見るように、新小学校を象徴する施設設備も子どもたちの誇りや思い出につながる。
- 臼田地域の特色である地域医療の充実による健康づくりの推進、星のまちや歴史文化に関連をもたせた学校づくりはどうか。
- 将来の学級編制を見据えた学校づくりはもちろんのこと、学校運営に配慮した施設配置が望ましい等。
第2回 佐久市新小学校建設地域協議会を開催しました
平成29年8月29日(火曜)、第2回佐久市新小学校建設地域協議会をあいとぴあ臼田のホールで開催しました。
第2回の会議内容は次のとおりです。
(1)基本計画(素案)について
(2)パブリックコメントについて
第1回 佐久市新小学校建設地域協議会を開催しました
平成29年7月11日(火曜)、臼田地区の小中学校の教頭、臼田地区の区長、主任児童委員、PTA、商工会、防犯女性部、ワークショップメンバーの代表者と学識経験者、合わせて15名により構成された、佐久市新小学校建設地域協議会(以下「地域協議会」)の第1回会議をコスモホールの会議室で開催しました。
地域協議会は、臼田地区への新小学校建設等に関して、地域が一体となり、学校づくり・地域づくりを進めるために設置したもので、新小学校の基本計画、基本設計、施設整備等について議論をしていただきます。
会議の中で、会長に井澤直行さん、副会長に出澤潔さんが選任されました。協議会の委員の任期は2年間です。
第1回の会議内容は次のとおりです。
(1)基本計画(素案)について
(2)通学路について
委員からは「この小学校は単なる機能が充実した、使い易い学校ということだけではなく、児童が6年間でどんなことを学び体験して、どんな思い出を作るのかといったことを考えながら造っていくことができたら良いと思う。」という熱い想いが出され、全委員の共有するところとなりました。
資料
臼田地区新小学校に関するご意見等がございましたら、地域協議会事務局(学校教育課総務係)までご連絡をお願いします。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
