このページの先頭です
このページの本文へ移動

(仮称)臼田小学校の校章デザインを募集します

更新日:2021年8月1日

臼田地区の4つの小学校(田口・青沼・切原・臼田小学校)は、令和5年4月に統合して新しい小学校として開校する予定です。ふるさと臼田に誇りを持ち、新しく開校する小学校にふさわしい、未来に輝く「(仮称)臼田小学校」のシンボルとなる校章のご応募をお待ちしています。

募集要項

募集作品

田口・青沼・切原・臼田小学校の統合校「(仮称)臼田小学校」の校章デザイン

募集期間

令和3年8月2日(月曜)~9月24日(金曜)【必着】

応募資格

佐久市在住の方、又は臼田地区へ想いや願いのある市外在住の方でいずれも小学生以上の方(個人、グループは問いません)

応募条件

  • 作品は、応募者が創作した未発表のオリジナル作品に限ります。
  • 作品に関する一切の権利は、佐久市教育委員会に帰属します。
  • 一人何点でも応募可能ですが、応募用紙1枚につき1点のデザインとしてください。また、応募作品は返却しません。
  • 採用された校章デザインは、専門家等により一部補作・修正を行う場合があります。
  • 応募に要する経費は、応募者の負担とします。

応募方法

応募用紙に記入のうえ、・郵送・直接持参・電子メールのいずれかの方法でご応募ください。
*応募用紙がない場合は、A4版白紙に(1)校章デザイン(12センチメートル四方程度)(2)デザインの意図(3)住所・氏名・電話番号を必ずご記入のうえご応募ください。電子メールの場合も、(2)(3)を記載のうえご応募ください。

作品選考

  • 選考会で審査し、佐久市教育委員会で決定します。
  • 選考基準は、オリジナリティにあふれ、統合校「(仮称)臼田小学校」にふさわしく、地域や学校、児童への思いなどが伝わる校章とします。
  • 応募者へ個別に結果通知はしません。

作成要領

  • 作品は、カラー、単色を問いませんが、カラーの場合は単色で表現してもイメージが損なわれないものとしてください。グラデーション(ぼかし)は不可とします。
  • 手書き、コンピュータソフト等作成方法は問いませんが、電子データで提出する場合は、JPEG形式やPDF形式など3MB以内としてください。

明治末に制定。設計図をアレンジした五稜郭の中に、城内に咲く約500本の桜の花弁を配置。中央の「小」の文字は、お堀にかけられた3か所の橋のアーチを思わせる左右対称のデザイン。

上下左右に4本の剣と、対角に4本のペンを組み合わせ、8方位の中心に青沼の青が据えてある。明治年間にできたと伝えられるが、「文武両道に、秀でる」という人々の願いが、今も脈々と息づいている。

3つの山型は上が蓼科山を表し、両側は小田切・湯原の山を示し、これらの山に囲まれた扇状地の中央に小学校がある。山は気高い心を表す。3つになっているのは桐車といって車のように回転していきいきと発展していく意味を持っている。まわりの2本の線は片貝川を示し、青い色は清き流れ、清き心を示している。

明治41年に制定。ナデシコの花がデザインされている。冬の寒さに耐え、荒れ地に根を張り、美しい花を咲かせるこのナデシコのように、やさしく清らかに、たくましく育ってほしいという願いが込められている。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

学校教育部 学校教育課
電話:0267-62-3478
ファックス:0267-62-7862

お問い合わせはこちらから

本文ここまで

ページの先頭へ