望月中学校改築事業の進捗状況をご覧ください。(平成27年3月24日現在)
更新日:2020年2月21日
望月中学校改築事業の進捗状況
<平成27年3月24日現在>(南特別教室棟解体工事)
南特別教室棟の解体工事が完了しました。
工事前後の写真
南特別教室棟解体前(平成26年12月1日撮影)
南特別教室棟解体後
<平成27年2月16日現在>(屋内運動場解体工事)
屋内運動場の解体工事が完了しました。
工事前後の写真
屋内運動場解体前(平成26年12月26日撮影)
屋内運動場解体後
<平成26年11月17日現在>(特別教室棟改築工事)
特別教室棟が完成し、鍵の引渡しが行われました。
完成した望月中学校特別教室棟
外観
多目的ホール
全校生徒が集会を開ける広さを確保しました。
卓球や剣道ができるよう、床は体育館と同じ仕様にしました。
木彫レリーフ
生徒から募集した題材をもとに作製し、多目的ホールに飾りました。
中庭
生徒同士の交流を図り、校舎の中心に配置しました。
音楽室
調理室
理科室
鍵の引渡し式
市長から教育長へ鍵の引渡し
教育長から学校長へ鍵の引渡し
<平成26年10月1日現在>(特別教室棟改築工事)
外壁の足場が外され、校舎全体が見えるようになりました。
写真(1)
昇降口の上部に校章と学校名が取り付けられました。
写真(2)
ガラス張りの昇降口棟からは中庭を臨むことができます。
<平成26年8月5日現在>(特別教室棟改築工事)
屋根工事とソーラーパネルの設置工事が完了しました。
写真(1)
特別教室棟の瓦の施工が完了しました。
写真(2)
南面の屋根には約50kwの太陽光パネルが設置されました。
<平成26年7月1日現在>(特別教室棟改築工事)
建物の躯体工事が完了しました。
現在は、屋根部分の骨組みを施工しています。
写真(1)
特別教室棟の屋根の骨組みを施工しています。
このあと瓦を施工し、太陽光パネルを設置します。
写真(2)
特別教室棟のコンクリートの打設作業が完了し、型枠に使われた材料が現場内できれいに整頓されています。
<平成26年5月12日現在>(特別教室棟改築工事)
引き続き、建物上部の躯体工事を行っております。
建物の2階部分が形として見えてきました。
写真(1)
特別教室棟2階部分の型枠を組んでいます。
2階には音楽室・理科室・家庭科室などが入ります。
写真(2)
平成25年8月から使用している管理普通教室棟との接続部分です。
壁面を取り壊し、1階と2階で校舎を繋げます。
<平成26年3月19日現在>(特別教室棟改築工事)
基礎工事に引き続き、建物上部の躯体工事を行っております。
建物の1階部分が形として見えてきました。
コンクリート面が1階の床下になる部分です。
地中の基礎から順に施工してきた鉄筋が上部に伸びており、これが1階の柱になります。
鉄筋を型枠で囲ってコンクリートを流し込むことで、鉄筋コンクリートの柱となります。
<平成26年1月14日現在>
前月に引き続き、校舎棟の土台となる基礎工事を行っております。
地盤改良のためのラップルコンクリートの上に、建物基礎部分の骨組みとなる鉄筋を組み、コンクリートを打設しました。その上部に、柱や梁となる部分の鉄筋を組んでいきます。
基礎部分のコンクリート打設及び柱・梁の鉄筋工事
コンクリートを打設した基礎部分から、上部に向けて伸びているのが柱になる部分の鉄筋で、柱から横に向かって伸びているのが梁になる部分の鉄筋です。
<平成25年12月3日現在>
現在は、校舎棟の土台となる基礎工事を行っております。
基礎工事は、基礎部分の下に地盤改良のためのラップルコンクリートを打設し、その上部に建物基礎部分の骨組みとなる鉄筋を組んでいきます。
ラップルコンクリート打設(1)
型枠を組み、コンクリートを打設した状態
ラップルコンクリート打設(2)
型枠を外した状態
基礎部分の鉄筋工事
ラップルコンクリートを埋め、その上に鉄筋を組んでいきます。
<平成25年10月11日現在>
(1)屋内運動場・第2体育館
平成26年度に解体する予定です。
(2)管理普通教室棟
平成25年8月に完成した建物で、2学期から使用しています。
(3)旧校舎解体工事
旧管理棟と旧普通教室棟の解体工事は平成25年10月に完了する予定です。
跡地には特別教室棟が建設されます。
(4)南特別教室棟
平成26年度に解体する予定です。
