このページの先頭です
このページの本文へ移動

佐久市少年センター専門補導委員(会計年度任用職員)を公募します

更新日:2022年12月8日

応募資格

・禁錮以上の刑に処せられたことがある場合、その執行を終わっている又はその執行を受けることができなくなっていること
・佐久市職員として懲戒免職の処分を受けたことがある場合、当該処分の日から2年を経過していること
・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入したことがないこと
・警察官として従事した経験を有する者または市内の小・中学校及び高等学校で学校教育に関する経験を有すること
・令和5年4月1日から勤務可能であること
・普通自動車運転免許を有していること(取得見込みを含む)
・パソコン(ワード、エクセル)の基本操作ができること

※必要に応じ、資格を満たしていることの調査を行う場合があります。

主な職務内容等

・青少年の補導及び相談
・青少年の指導に関する他機関及び団体との連絡・協調等

勤務条件

【任用期間】令和5年4月1日から令和6年3月31日まで
【勤務時間等】
原則9時15分~17時15分のうち7時間  休憩時間 正午~13時
月の勤務時間を原則98時間(週3日程度)とし、前月に勤務表を作成し定める
 ・職務上、9時15分前の勤務や夜間、土曜日、日曜日及び国民の祝日に勤務する場合がある
 ・指定の時間数を超えての勤務はないが、やむを得ず勤務する場合には、原則振替休とする
 ・休日は勤務表により定めるほか、年末年始(12月29日から翌年1月3日)
【報酬等】
時間額930円~
 ・採用前5年間について、本市職員(臨時的任用職員や嘱託職員を含む)として在職期間がある場合、その職歴に応じて報酬額を決定する
 ・支給は月末締め 原則毎月16日(6月及び12月は15日)支払い
 ・条例等の定めるところにより、通勤手当相当の費用弁償(上限あり)、期末手当を支給
 ・年次有給休暇(勤務形態により最大5日)、特別休暇等を付与
 ・健康保険、厚生年金、雇用保険に加入、災害補償あり
【その他】
 ・地方公務員法第22条及び第22条の2第1項の規定に基づき、採用は条件付きとなり、採用後、規定の期間を良好な成績で勤務した場合、正式採用となる
  ※規定の期間:1か月(1か月間の勤務日数が15日に満たない場合は、15日に達するまで)
 ・身分は、パートタイム会計年度任用職員となる
 ・常勤職員と同様に、服務の宣誓、法令等及び上司の職務上の命令に従う義務、信用失墜行為の禁止、秘密を守る義務、職務に専念する義務、政治的行為の制限、争議行為等の禁止が適用されるほか、分限処分及び懲戒処分の対象となる
 ・営利企業への従事(兼業)が可能だが、内容等により認められない場合がある
・報酬単価は令和4年度の金額です。令和5年度は金額が改訂される場合があります。

申し込みに必要な書類

1. 任用申込書(履歴書)※所定の様式による
2. 作文
 題名:
 【新規応募者】 青少年について思うこと、専門補導委員としてやりたいこと
 【現年任用者】 今年度の反省及び来年度の抱負
 字数:800字程度

※角2以上の封筒に、折らずに入れて提出のこと
※表面に赤字で「令和5年度会計年度任用職員任用申込書在中」と記載すること
※任用申込書(履歴書)及び作文は返却しません

生涯学習課窓口でも配布しています

申込書の記載欄が足りない場合に使用してください

受付期間等

【受付期間】
 令和4年12月8日(木曜)~12月21日(水曜)  8:30~17:15
 土曜日、日曜日を除く
【持参場所】
 佐久市教育委員会 社会教育部 生涯学習課 青少年係
 佐久市中込3056番地  佐久市役所 南棟3階
 電話:0267-62-0671 ファックス:0267-64-6132
 メール:syogaigakusyu@city.saku.nagano.jp
 ※事前に連絡の上、本人が持参すること(郵便・メール等は受付けない)
  やむを得ない事情により持参できない場合には、期限に間に合うように相談すること

選考方法等

【第1次選考】任用申込書(履歴書)及び作文による選考
 選考結果:1月下旬頃までに通知

【第2次選考】面接による選考
 日時:第1次選考の結果通知に記載
 選考結果:3月中旬までに通知

※第1次選考、第2次選考ともに、合否に関わらずそれぞれの選考対象者全員に結果を通知します
※第1次選考、第2次選考ともに、合否について電話での問い合わせは受付けません

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

社会教育部 生涯学習課
電話:0267-62-0671(生涯学習係・青少年係)0267-66-0551(公民館係)
ファックス:0267-64-6132(生涯学習係・青少年係)0267-66-0553(公民館係)

お問い合わせはこちらから

本文ここまで

ページの先頭へ