平成29年度 モンゴル国スフバートル区子ども交流研修報告
更新日:2019年3月1日
モンゴル国スフバートル区子ども交流研修は、友好都市であるモンゴル国ウランバートル市スフバートル区の研修生を佐久市に受入れ、ホームステイや中学校体験入学、子ども交流会などの体験を通して、日本の文化・風俗・習慣を理解し、友好関係を深めることを目的としています。
実施日程
平成29年11月3日(金曜日)から11月10日(金曜日)の8日間
モンゴル国スフバートル区研修生7名・引率2名・通訳1名 計10名
月日 | 時間 | 研修内容等 | 宿泊 |
---|---|---|---|
11月3日(金曜日) | 14:15 | MIATモンゴル航空成田国際空港着 | 臼田総合運動公園宿泊棟 |
21:10 | 佐久市(臼田総合運動公園宿泊棟)着 |
||
11月4日(土曜日) |
午前 | (佐久市研修生と) |
臼田総合運動公園宿泊棟 |
午後 | 善光寺見学 |
||
11月5日(日曜日) | 午前 | (佐久市研修生と) |
臼田総合運動公園宿泊棟 |
午後 | 日本文化体験(着付け・茶道) |
||
11月6日(月曜日) | 午前 | 中佐都小学校訪問 |
ホームステイ |
午後 | 下水道管理センター見学 |
||
11月7日(火曜日) | 1日 | 望月中学校体験入学 |
ホームステイ |
11月8日(水曜日) |
午前 | 農業体験(小松園芸) |
ホームステイ |
午後 | 考古遺物展示室見学 |
||
11月9日(木曜日) | 午前 | 三味線体験 | 臼田総合運動公園宿泊棟 |
午後 | 買い物体験(GU・イオン) |
||
11月10日(金曜日) | 12:20 | 成田国際空港着 | |
15:30 | MIATモンゴル航空成田国際空港発 |
望月中学校体験入学
望月中学校体験入学
望月中学校体験入学
子ども交流会
子ども交流会
子ども交流会
中佐都小学校訪問
中佐都小学校訪問
佐久市表敬訪問
着付け・茶道体験
ぴんころ地蔵マスコットづくり
農業体験
三味線体験
市内施設見学
市内施設見学
市内施設見学
名前 | 感想 |
---|---|
ソドー |
日本に来てよかった。いろんなものを気に入った。気候も似ていてよかった。一番気に入ったのは、小学校、中学校。とてもきれいで子ども達も礼儀正しかった。着物も気に入った。着物は色がとても美しかった。 |
ウヌー |
日本が気に入った。なぜなら優しくて一生懸命働いている。みんなマナーも守っている。文化を大事にしていて、水も大切にしている。モンゴルではトイレの水はそのまま外に流れる。日本は水の資源を大切にしている。日本の大学に入りたい。 |
ビルグーン |
気に入ったのは、望月中学校で剣道を見られたこと。体育の授業で野球を初めてやった。食事もモンゴルの中学校では給食がないので、よかった。剣道の声出しはびっくりした。 |
ザヤ |
一番気に入ったのは、おばさん達の料理。三味線や着物、小学校で歓迎してもらってよかった。 |
イェスイ |
一番印象に残ったのは、ごみ処理場と下水道管理センター。日本人は健康に気を遣っていて、日本人は頭がいいと思いました。 |
マラル |
初めての飛行機。初めての日本。とても空港が大きかった。日本は道が整備されてて渋滞がなかった。日本はとても優しかった。モンゴルは街の中にごみ箱がたくさんあるけれど、日本はごみを持ち帰っていた。農業も発展していると思った。 |
ズル |
佐久市の素晴らしいところを見せてもらった。一番気に入ったのは望月中学校。善光寺の戒壇めぐりもよかった。これからも交流が深まるように私達も頑張ります。 |
本年度の研修も、調理ボランティアの皆さん、ホームステイや施設見学等の受け入れをしてくださった皆さんをはじめ多くの方々のお力添えにより、充実した研修となりました。ご協力に心より感謝いたします。ありがとうございました。
お問い合わせ
社会教育部 生涯学習課
電話:0267-62-0671(生涯学習係・青少年係)0267-66-0551(公民館係)
ファックス:0267-64-6132(生涯学習係・青少年係)0267-66-0553(公民館係)
