令和6年 少年センターだより7・8・9月号
更新日:2024年9月19日
『青少年の非行・被害防止全国強調月間』と『信州あいさつ運動』の街頭啓発活動を実施しました
毎年7月は「青少年の非行・被害防止全国強調月間」です。この強調月間に併せて、7月1日(月曜)の朝、JR岩村田駅前に於いて、岩村田地区の補導委員4名と「信州あいさつ運動」の普及に向けた街頭啓発活動を実施しました。「信州あいさつ運動」は、家庭や地域でお互いにあいさつをすることで、みんながつながり、地域ぐるみで子どもの育ちを応援する運動です。
通学や通勤などで駅を利用する皆さんに、青少年健全育成啓発リーフレットと「信州あいさつ運動」のウエットティッシュを配布しました。元気よくあいさつを返してくれる子ども達の姿に接し、嬉しく温かい気持ちになりました。
補導委員は、街頭啓発活動の他に市内を巡回しながら子どもたちの見守りや、子どもたちが安心して健やかに成長するための環境づくりに取り組んでいます。
「佐久市子どもまつり」を開催しました
9月8日(日曜)に、佐久市市民創錬センターにて、「佐久市子どもまつり」を開催し、758人の方が参加されました。今年は昨年に比べ約2倍近い方々に来場していただき、大盛況となりました。毎年人気の「みわくのスライム」や「プラメダル」をはじめ、多くのブースが賑わいを見せていました。今年は、新しいブースとして、だれでも簡単に手芸が体験できるフェルトを使った「フェルトクラフト」を用意し、小さなお子様も大人と一緒に作って楽しんでいました。ジュニアリーダー研修生達と学生ボランティアスタッフも、育成推進員、補導委員の方と一緒にスタッフとして運営の手伝いをしました。
スタッフとして参加したジュニアリーダー研修生の感想(一部抜粋)
- 子どもまつりスタッフを経験する前よりも自分とは違う年齢の人と話すことができるようになっていた。
- お客さんがいっぱい来て大変だったけれど、みんなで協力して楽しんでもらうことができたので良かったです。
- 終わった後は達成感があって楽しかったです。
- 来てくれた人たちに「ここはこうやるんだよ」と優しく丁寧に教えられたので良かったです。
- 来てくれた人が帰るときにありがとうと言ってもらえて嬉しかったです。
- 積極的に行動できたし、お客さんへの対応にも気を付けることができて楽しい子どもまつりでした。
- たくさんの人と接したことでコミュニケーション能力が向上した気がしました。
- 最初は作り方をうまく教えられるか心配だったけどうまく教えられてよかった。
バルーンアートを作っている写真
割りばし鉄砲を作っている写真
プラメダルを作っている写真
トピック
あなたのお子さんは大丈夫?スマホ、携帯にご注意を!
子どものネット犯罪被害が増加しており、特にスマホやコミュニティサイトに関連する被害者数が増えています。中学生の約6割、高校生の9割以上がスマホを利用しており、スマホは多機能で便利な情報端末ですが、悪用されるケースも多いです。出会い系サイトやコミュニティサイトを悪用した犯罪が増加しており、特にコミュニティサイトに関連する被害が毎年1,000人を超えています。
平成27年には、青少年保護育成条例違反や児童ポルノ、児童買春、児童福祉法違反などが多発し、被害児童のほとんどがスマホを利用していました。子どもたちはインターネットを使い慣れていますが、ルールやマナーについての知識が十分でないため、犯罪に巻き込まれるリスクが高いです。コミュニティサイトでは、女子中学生が脅されて自画撮り画像を送信するなどの犯罪被害事例が多発しています。
また、子どもが加害者になるケースも増えており、インターネット上での悪口や暴行、成績データの不正アクセスなどが報告されています。子どもがインターネットを安全に利用するためには、親子でネット利用のルールを作り、保護者が見守ることが重要です。
フィルタリングの設定も不可欠で、携帯電話回線、無線LAN回線、アプリの三つのフィルタリングが必要です。特にスマホの場合、この三つのフィルタリングを設定しないと不十分であり、犯罪被害を防ぐために有効です。コミュニティサイトを利用して犯罪被害に遭ったフィルタリングサービスを利用していなかった子どもが多く、保護者は適切なフィルタリングを設定することが求められています。
「青少年インターネット環境整備法」により、保護者は子どもにスマホを持たせる際にフィルタリングサービスの利用が義務付けられており、携帯電話販売店もフィルタリングの提供が義務化されています。フィルタリングの設定については、販売店に確認することが重要です。
補導日誌
少年センターでは毎月、1か月の活動を補導日誌としてまとめ、補導委員の皆さんや関係機関へ配布をしています。
6月の補導日誌(PDF:521KB)
7月の補導日誌(PDF:526KB)
8月の補導日誌(PDF:596KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
社会教育部 生涯学習課
電話:0267-62-0671(生涯学習係・青少年係)0267-66-0551(公民館係)
ファックス:0267-64-6132(生涯学習係・青少年係)0267-66-0553(公民館係)