平成29年度 佐久市水田ブナ養殖技術研修を実施しました
更新日:2018年1月16日
水田ブナ養殖とは
水田ブナ養殖とは、水田を活用して、フナを5cm前後の大きさまで育てる養殖方法です。
歴史
清らかな水が流れる千曲川沿いの桜井、跡部、中込地域等において、かつて水田で水稲と一緒に鯉を育てる「水田養鯉」が盛んに行われており、フナは副産物として収穫されていました。
その後、鯉はため池等で飼育されるようになり、現在では水田養鯉は廃れましたが、水田転作の進展とともに昭和53年頃から徐々にフナが水田で養殖されるようになりました。
養殖の流れ
〇産卵・孵化(5月):水田に産卵場を作り、親ブナ(卵を産ませるために大きくしたフナ)と水草を入れます。
1~2日の間にフナが水草に卵を産むので、卵のついた水草を産卵場の外に出し、孵化させます。
〇飼育(6月~9月):餌を与える(給餌)、水草を除去する、水位・水温の調整などの管理を行います。
〇水揚げ(9月):体長5~7cmを基準として、フナの水揚げを行います。
出荷販売および料理方法
佐久市では、全国的にも珍しく、生きたまま5cm前後の小ブナが袋詰めで出荷販売されます。
佐久市ではしょうゆと砂糖で甘辛く煮つけた甘露煮でいただく方法が一般的です。
また、鮒と一緒に育てた米は安全安心な「鮒米」として、関西地域を中心に高い評価を受けています。
販売の様子
甘露煮
改良ブナ
長野県水産試験場 佐久支場 親ブナ配布の様子
佐久市では、長野県水産試験場佐久市場が育成した、「改良ブナ」と呼ばれる骨の柔らかい丸い体形の食味が優れたフナが主に養殖されています。
長野県水産試験場佐久市場では、3年間育てた親ブナ(卵を産ませるフナ)を毎年5月に販売しています。
佐久市水田ブナ養殖技術研修
佐久市においてフナの養殖に必要な技術を学べる佐久市水田ブナ養殖技術研修を実施しました。
受講生の皆様には、飼育期間を通して水田ブナ生産活動を一緒に行いながら、実地講習、座学を受けていただきました。
平成29年度研修内容
実施日 | 項目 | 講師 | 場所 | 内容 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
4月21日 | 第1回 講習会 |
長野県水産試験場 | 佐久消防署 3階講堂 |
水田におけるフナの養殖の一連の流れについて | |||
4月26日 | 第2回 講習会 |
佐久平ふな部会 | 佐久平ふな 部会員水田 |
産卵場、通常の水田と異なる点(フナが逃げないための金網、アゼシートの高さ等)について | |||
5月17日 | 第3回 講習会 |
佐久平ふな部会 | 望月 抜井 | 水草の採取および産卵池の準備について | |||
5月18日 | 第4回 講習会 |
長野県水産試験場 | 水産試験場 佐久支場 |
親ブナ配布の状況確認 | |||
5月26日 | 第5回 講習会 |
佐久平ふな部会 | 佐久平ふな 部会員水田 |
飼養池から水田への親ブナの移動について | |||
5月31日 | 第6回 講習会 |
佐久平ふな部会 | 佐久平ふな 部会員水田 |
鳥害対応のためのネット張りについて | |||
7月11日 | 第7回 講習会 |
佐久平ふな部会 | 佐久平ふな 部会員水田 |
ふな生育状況確認について | |||
8月23日 | 第8回 講習会 |
・長野県水産試験場 ・JA佐久浅間 |
JA佐久浅間 野沢支所 |
・夏場の水質の特徴について ・出荷について |
|||
9月2日 | 見学会 | 佐久平ふな部会 | 佐久平ふな 部会員水田 |
水田におけるフナの水揚げについて |
飼養池の様子
飼養池から産卵場へ親ブナを移動する様子
見学会の様子
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
