SAKU農水産物インフォメーション【8月】~地産地消~
更新日:2020年9月8日
梅雨が明けたと思ったら、とてつもない猛暑となりました…。30度を超える日が続いていますが、皆さんも体調にはお気を付けください!
特に、農作業中の熱中症には十分お気を付けください!
SAKU農水産物インフォメーション 8月号更新です!
取材に行けたところから更新していきますので、気長にお待ちください…。
多くの農産物が収穫を迎えています!販売情報もぜひチェックしてください!
「地産地消」で地元のものをおいしく食べましょう!
<<【前回】SAKU農水産物インフォメーション【7月】~地産地消~
【次回】SAKU農水産物インフォメーション【9月】~地産地消~>>
佐久市では多くの種類の野菜や果物などの農産物が生産されていて、季節ごとに旬のものがたくさん並びます。
高い晴天率や朝晩の寒暖差、高地による冷涼な気候により、佐久市産の農産物は各地で高い評価を得ています。
そんな全国に誇る佐久市産の農産物の「野菜」「果樹」「水稲」「水産」について、いくつかの品目をピックアップして生育状況などを掲載していきたいと思います!
旬の時期になりましたら、販売情報も掲載いたしますので、ぜひチェックしていただき、佐久市産の農水産物をお買い求めください!
項目 | メイン品目 |
---|---|
野菜 | 葉物野菜(レタス・キャベツ等)・ミニトマト・ズッキーニ |
果樹 | りんご(シナノスイート)・プルーン(サンプルーン) |
水稲 | 米 |
水産 | 水田フナ |
野菜
キャベツ
生食だけでなく、煮る・炒めるとどんな調理にでも対応するキャベツ。
アブラナ科のため、放っておくと菜の花のような花が咲きます。
暑さに弱く、冷涼な気候を好みます。こちらも佐久市にぴったりですね。
キャベツには様々な栄養素が含まれていますが、ビタミンU(キャベジン)と呼ばれるキャベツから発見されたキャベツ特有の健康成分もあるんですよ!
平地のキャベツも出荷真っ盛りです
8月13日に平地のキャベツ農家さんの畑に伺いました。
2か月前に植え付けをしたキャベツたちはもうこんなに立派におおきくなりました。
今は収穫時期の真っただ中です。農家さんも大忙し!
地元の販売所などでもたくさん販売していますので、ぜひお買い求めください!
収穫を待つばかりです!
レタス
シャキシャキとした歯ごたえとさわやかな風味が魅力の「レタス」。サラダなどの生食には欠かせません!
レタスは結球する玉レタスやリーフレタスなど様々な種類がある野菜です。涼しい場所での栽培が適しているため、冷涼な気候の佐久市はうってつけですね。
生育がよく、初心者でも育てやすいそうです。ちなみにレタスはキク科です。知らなかった…。
ミニトマト
ミニトマトは家庭菜園でも人気の野菜。
ビタミンCやカロテンなどの栄養素を含み、サラダなどに色味を添えてくれます。最近では変わった色のものが販売されていますね。
佐久市のミニトマトの生産量は長野県ナンバーワン!
ミニトマトは実は品種名ではなく、5グラムから30グラムの小さなトマトを総称した呼び方なんだそうです。
ズッキーニ
長野県はズッキーニの生産が全国トップ!そして佐久市は長野県でナンバー2!
見た目はキュウリのようで、味はナスのような…。でも実はカボチャの仲間なんです!ペポカボチャの一種です!
生食には不向きですが、イタリアではおなじみの野菜です。
ズッキーニってイタリア語で「小さなカボチャ」って意味なんですって。
果樹
りんご(シナノスイート)
果物といえば「りんご」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
赤くて丸いかわいらしい姿に、食べれば酸味と甘味、そしてしゃりしゃりの食感!あぁ、食べたくなる…。
品種も多様にあり、最近でもどんどん新しい品種が誕生しています。
その中でも「シナノスイート」は長野県を代表する品種です。
ただいま成長期です
8月6日にりんご農家さんの畑へお伺いしました。
大きな黄緑色の実がたくさんなっています。強い日差しを浴びてぐんぐん成長中です。
大きさは8センチから9センチほどです。もう形はすっかりリンゴですね!
摘果も終わり、この実が大きくなるのを待つばかりになりました。
これからは虫や病気に気を付けて管理をしていきます。
プルーン(サンプルーン)
佐久市の特産「プルーン」!もちろん生で食べます!なめらかな食感とみずみずしさがたまりません。
多様な品種があり、味も大きさもさまざま!甘味と酸味のバランスは好みがわかれるところかと思います…。
出荷の時期もさまざまなので、ぜひ食べ比べを!
一番有名な品種は「サンプルーン」ですね。
だいぶ大きくなり色づいてきました
8月6日にプルーン農家さんの畑に伺いました。
サンプルーンもますます大きくなっていて、日当たりのよいところのものはうっすら色がつき始めました!
ここまで大きくなるとサンプルーンらしさが感じられますね!あんなに変な形だったのに!
早く旬にならないかな
水稲
お米
私たちの主食といえば「お米」ですね。
水稲は日本で一番行われている農業ではないでしょうか。日本のお米の自給率はなんと97パーセント!
田植えや稲刈りを経験したことがある方もたくさんいらっしゃると思います。
お米は品種だけでなく、育った地域のブランドなどもあり、種類は数え切れないほどです。
すくすく成長しています
8月6日に米農家さんの水田にお伺いしました。
梅雨が明けて稲もどんどん大きくなっています!
もう出穂もしていますね。
梅雨が明けて、温度と光を十分吸収して青々としています。
長雨の影響で病気なども心配ですが、無事に成長してくれることを願います!
水産
水田フナ
佐久市の秋の風物詩といえば「水田フナ」ですね!
古くから水田で養殖されてきたフナですが、佐久市では水田養殖用に改良をした「改良ブナ」を養殖しています。
お腹が真ん丸なのが特徴です!
販売方法も特徴的で、生きたまま水と酸素の入った袋で売っています。初めて見る人はびっくりしますよね。
取材中…しばらくお待ちください…
販売情報(8月14日)
各販売所では様々な野菜の販売が始まっています。
みずみずしいレタスやキャベツ、ピカピカのズッキーニ、つやっつやのミニトマト!!
そのほかにもたくさんの種類の農産物が並んでいます。売り場がとっても華やかです!
地元の農家の皆さんが手塩にかけて育てた農産物を、ぜひお買い求めください!(3密にはご注意ください。)
販売店名 | 住所 | 電話番号 | 店舗写真 |
---|---|---|---|
JAファーム さわやかグリーンセンター | 佐久市猿久保27-1 | 0267-66-3300 | |
道の駅 ヘルシーテラス佐久南 | 佐久市伴野7-1 | 0267-78-3383 | |
しらかば店 望月の里(JAしらかば店生産直売所) | 佐久市協和2356-1 | 0267-51-1177 |
そのほかの販売所の情報については、下記リンクの「マルシェ・佐久」の中の「地産地消の店」をご覧ください!マルシェ・佐久 ホームページ
