このページの先頭です
このページの本文へ移動
  • ホーム
  • イベント情報
  • 収蔵美術品・作家
  • 企画展覧会情報
  • 美術館案内

月替わりコレクション紹介・竹内淑浩《雨のつきやま》(5月31日まで)

更新日:2024年5月1日

このページでは、月替わりでコレクション(当美術館の収蔵資料等)を1点ずつ紹介しています。

5月は、竹内淑浩の《雨のつきやま》を紹介します。
 
「月替わりコレクション紹介」について

  • このページは、月替わりで佐久市立近代美術館の収蔵資料(または駒場公園内の屋外彫刻作品)を1点ずつ紹介しています。毎月1日に更新し、月の末日に公開を終了します。
  • 展覧会期の都合などで、このページの公開期間と館内での作品の展示期間が異なる場合があります。作品展示期間については、ページ末尾の「展示情報」をご確認ください。
  • 画像の転載は禁止します。

黒田賢一《とぶ はしる およぐ なげる のぼる》

基本情報

《雨のつきやま》

  • 制作者:竹内淑浩(たけうちよしひろ・1958生まれ)
  • 制作年:1993年
  • 材質:大理石(南佐久郡南相木村栗生産)
  • 寸法:高さ193.5×横幅255.0×厚さ105.5cm

 

解説

「佐久市立近代美術館 油井一二記念館」がある駒場公園に南側からきて、未舗装の駐車場から公園を眺めると、木立の中にかまぼこ型の白い彫刻を見ることができます。竹内淑浩の《雨のつきやま》です。
 
「長野県佐久大理石彫刻家シンポジウム」※は1989年(平成元)に南相木村立原高原を会場に始まり、1993年(平成5)の夏、この駒場公園南側の駐車場で第5回のシンポジウムは開催されました。芸術系の大学教授から20代の若手まで10人の彫刻家により、栗生(くりゅう)から運ばれた大きな大理石から10作品が制作され、《雨のつきやま》はそのひとつです。
この年は、キノコ形の作品(斉藤(さいとう) (とおる)《うすずみのしたは》、酒井(さかい)信次(しんじ)《長者の森》、佐善(さぜん) (けい)《しあわせの木》)が多く見受けられました。制作した作家たちの、自然、環境、出会い、成長、願いといった言葉を聞くにつけ、佐久の環境に影響を受けた結果の作品群なのではないかと推察しています。
その中でも《雨のつきやま》は、特異といえるでしょう。
 
多くの作品は佐久大理石の質量を生かしつつ、それぞれの形を削りだしていますが、この作品は中心となる山の部分を比較的薄めに、板わさのかまぼこのように、スパッと切ってしまいました。そして断面を鏡面のように磨き、その鏡面を削って激しい雨を降らせました。悪天候なのに空には上弦の月が沈もうとしています。真夜中なのでしょうか。
この彫刻作品からは絵画的な表現を感じます。
南側から鑑賞した後は、北側からも見てください。山に降る雨は弱まり、満月が上ってきています。夜半のよい天気を想像させます。そして、本当の雨の日には、大理石の色彩を楽しむこともできます。
 
 
※『1 大理石彫刻シンポジウム』(1989年・第1回長野県佐久大理石彫刻シンポジウム実行委員会)によると第1回は「長野県佐久彫刻シンポジウム」となっている。彫刻シンポジウムは、彫刻家が一定期間、同じ場所で作品を公開制作する芸術活動で、彫刻家カール・プラントル(Karl Prantl・1923-2010)らによって提唱された。日本においては、1963年(昭和38)、神奈川県の真鶴半島で開催された「世界近代彫刻シンポジウム」が最初とされている。

展示情報

今回紹介した《雨のつきやま》は、当美術館のある佐久市猿久保にある駒場公園に設置してあります。

本文ここまで

佐久市立近代美術館 油井一二記念館

〒385-0011
長野県佐久市猿久保35番地5
電話:0267-67-1055
ファックス:0267-67-1068
お問い合わせはこちら
アクセス方法
アクセスマップ

休館日

毎週月曜日(休日の場合は開館)
展示替え期間(不定期)
年末年始期間(12月29日~1月3日)
ほか臨時休館することがあります。

開館時間

午前9時30分~午後5時

Copyright © SAKU Municipal Museum of Modern Art. All rights reserved.