このページの先頭です
このページの本文へ移動
  • ホーム
  • イベント情報
  • 収蔵美術品・作家
  • 企画展覧会情報
  • 美術館案内

夏休み工作教室を開催しました(平成29年8月11日)

更新日:2017年8月30日

平成29年8月11日(金曜・祝日)、午前10時からと午後2時からの2回、
夏休み工作教室「ちょ~~紙造形!? ドキドキモンスターズ!!」を開催しました。

夏休み工作教室

工作教室の様子

講師はちょ~~紙造形作家ウスイリョウ先生(岩村田高校教諭・RVP代表)。アシスタントを務めたのは、岩村田高校美術班(RVP)と佐久平総合技術高校のみなさんです。

参考作品として岩村田高校美術班が制作したモンスターたちは、どれも新聞紙とガムテープだけで造形したとは思えないほどの完成度。「こんなの作れるの!?」と驚きの声が上がりました。

材料

基本の材料は新聞紙とガムテープですが、色紙や布、モール、スパンコールなどでモンスターをカラフルに飾り付けることもできます。
色付きのガムテープは造形しながら色もつけられる優れもの。通常の茶色いガムテープよりも人気がありました。

1.土台作り

まずは新聞紙を丸め、ガムテープで固定しながら土台を作っていきます。
初めは作りたいものが決まっていなかった人も、新聞紙の塊を組み合わせていくうちに、だんだんとイメージが膨らんできたようです。

大型のものや複雑な形のものは、あらかじめ段ボールで骨格を作っておき、そこに新聞紙を肉付けすることで、しっかりと自立するようにします。

2.色つけ・飾りつけ

土台ができてきたら、こんどは色紙や色付きガムテープでモンスターに色をつけていきます。
毛糸・モール・ボタンなどの飾りは、グルーガンで接着します。やけどに注意!

3.仕上げ

形や色が整ってきたら、最後の仕上げ。
ネコちゃんの立ち姿はどうかな? ミッフィーのお洋服はどうしよう? 細部までこだわります。
午前午後ともに人気だった恐竜は難易度が高いため、先生とアシスタントも一緒に知恵を絞りました。

完成した作品

大型のモンスターや斬新なアイディアから生まれた作品がたくさんできました。
どの作品もちょ~~造形です。ご覧ください!

材料も作り方も簡単で、造形経験が少ないお子さんでも楽しんで取り組める工作です。
(本格的な作りこみが可能なので、大人の方がハマってしまうかも!?)

今回工作教室に参加できなかった方も、ぜひご自宅で作ってみてくださいね!

本文ここまで

サブナビゲーションここから

トピックス

佐久市立近代美術館 油井一二記念館

〒385-0011
長野県佐久市猿久保35番地5
電話:0267-67-1055
ファックス:0267-67-1068
お問い合わせはこちら
アクセス方法
アクセスマップ

休館日

毎週月曜日(休日の場合は開館)
展示替え期間(不定期)
年末年始期間(12月29日~1月3日)
ほか臨時休館することがあります。

開館時間

午前9時30分~午後5時

Copyright © SAKU Municipal Museum of Modern Art. All rights reserved.