このページの先頭です
このページの本文へ移動

第12回プラチナ大賞優秀賞(女性活躍促進賞)を受賞しました

更新日:2024年11月25日

佐久市の女性活躍の取組が、第12回プラチナ大賞にて優秀賞を受賞しました

生産年齢人口の減少や地域の担い手不足が深刻な課題となる中、社会のあらゆる分野での女性の活躍が期待されており、そのような中佐久市では、女性が社会のあらゆる分野でその個性と能力を十分に発揮できるまちづくりを進めています。
この度、佐久市が取り組んできた、女性が活躍できるまちづくりに向けた3つの取組が、社会や地域の課題を解決するモデルとなる取組を表彰する「第12回プラチナ大賞」の優秀賞を受賞しました。

第12回プラチナ大賞授賞式の様子
第12回プラチナ大賞授賞式

第12回プラチナ大賞優秀賞(女性活躍促進賞)

「女性活躍」が当たり前の世界にキャッチアップ!佐久市の女性活躍推進パッケージ

3つの女性活躍推進の取組

佐久平女性大学運営事業

佐久平女性大学は、男女共同参画の実現を図るため、条例で位置付けられた市民大学です。
女性があらゆる分野で活躍することを支援する事業の一環として、定員20名程度、市内に居住又は通勤・通学している18歳以上65歳未満の女性を対象に、知識や技能の向上を図ること、また、活力ある地域づくりと心豊かな地域の仲間を作ることを目指し、独自の教養講座と実践講座をバランスよく配置したカリキュラムを実践することで、学生一人ひとりの目標達成に寄り添った教育(エンカレッジ教育)に取り組んでいます。
本大学で教育を受けた、生涯成長、生涯就業力を持った女性が、「佐久市女性活躍人材バンク」に登録することにより、女性の意見の社会への反映を目指しています。
佐久平女性大学では、実践力を身につける講座を通して様々なスキルアップを図るほか、誰もが自分の考えや気持ちを「安心して発言できる場」を提供し、学生一人ひとりが自己肯定感を高め、自信を持って目標に向けた一歩を踏み出すためのきっかけとなるような学びを提供しています。

デジタル人材育成・就労支援事業(Cosmosta+)

子育てや介護等の理由により就労に課題を抱える女性を主な対象として、今後成長が見込まれるデジタル分野において、IT経験の有無や経済状況に左右されることなく、キャリア形成にチャレンジし、自分にあった働き方が選択できるようデジタルスキルの習得から就労までを支援する事業です。
コロナ禍を契機に定着した時間や場所にとらわれない多様な働き方の実現を目指す、「デジタルスキル習得・キャリア形成支援」と「就労支援」を掛け合わせたスキル習得から就労まで一気通貫の支援が特徴です。
基礎的なPCスキルを座学で学ぶだけでなく、実際に外部の仕事をこなしながら学ぶOJT重視型講座と、在宅で自分の好きな時にオンラインで学べるオンライン型講座から自分のライフスタイルに合わせて講座を選択できます。
IT未経験者であってもリスキリングやOJT、中間就労を通じて確実にスキルアップや就労へとつなげるほか、仲間意識の醸成やマインドセット学習など自立に向けた支援もあわせて行うことで、地域の課題解決を牽引するデジタル人材を創出するとともに、女性の社会進出と経済的自立といったジェンダーギャップ解消を目指します。

わたしたちのための月3万円ビジネス講座

月3万円のビジネスを生み出して実践する全6回の連続講座において、5回に渡る座学やワークショップによりビジネスのノウハウを習得し、最終回は実際にイベントに出店をするという構成で自立に繋げる取組です。
1回目の講座では、3年後の自分がどうなっているのか想像して、「ドリームマップ」を作成する。ドリームマップを作成することで、自分の心の中でぼんやりと考えていたことが言葉となり、「自分はどんなことをやってみたいのか」改めて認識することができるようにします。
2回目以降の講座ではビジネススキルを学び、卒業生の経験談をきいて、夢への実現にむけて自分のやってみたいことを具現化していく作業を行います。
最終講座では市内で開催するイベントに出店する。講座で培ったことを活かしつつ、将来自立できるように商品のレイアウトやポップの作成、ショップカード等もすべて自分で準備して出店・販売・接客を一通り行います。

プラチナ大賞とは

主催:プラチナ大賞運営委員会、一般社団法人プラチナ構想ネットワーク

「プラチナ大賞」は、イノベーションによる新産業の創出やアイデアあふれる方策などにより社会や地域の課題を解決し、「プラチナ社会」の姿を体現している、または体現しようとしている全国の自治体や企業などの取り組みを賞という形で称えるものです。
また、これらを「プラチナ社会」のモデルとして広く社会に発信することを通じて、「プラチナ社会」の実現に向けたビジョンや具体的なアクションの理解・浸透を図ることも目的とし、2013年から毎年1回開催しています。

お問い合わせ

企画部 企画課
電話:0267-62-3067
ファックス:0267-63-3313

お問い合わせはこちらから

本文ここまで

サブナビゲーションここから
ページの先頭へ