『年賀状をつくろう』を開催しました
更新日:2022年11月17日
ワークショップ『年賀状をつくろう』
令和4年11月13日(日曜)に川村吾蔵記念館 多目的室で『年賀状をつくろう』を開催しました。
当記念館の田中館長が講師をつとめ木版画でウサギの年賀状を制作しました。電話やLINEなどで申し込みをされた小学生から大人までの初心者、子供の頃に経験してしばらくやっていなかった方、昨年に引き続き参加された方など、7名が参加されました。
まず、下絵→転写→彫り→刷りの工程を確認します。
その後、原画を制作し、トレーシングペーパーにトレースして版下をつくり、出来た版下を裏返してカーボン紙を使い板に転写します。
つぎに、原画にあわせて陰刻や陽刻を使い分けて彫刻刀で彫っていきます。
刷りでは、水彩絵の具にのりを混ぜてから筆で絵の具を版木に摺り込みます。この時の水とのり、絵の具の量により画面のかすれ具合が変わります。また、刷る時のバレンの力の加え方により全体の仕上がり方も変わってきます。
最後に版から紙をめくって完成です。
今回、彫刻刀を扱ったことのない小学生やはじめての方は、スチレンペーパーを使い、鉛筆やボールペンで描いた線描を生かした作品づくりも併用して行いました。
全員が刷り上がった後、版木と完成作品を並べて鑑賞会を行い、
- 「今まで年賀状は、自分で描いたスケッチをを出していたが、ここ数年木版画に取り組み、木版のおもしろさに気づかされた」
- 「子どもの描いた下絵をもとに版をつくってみたが、色々な行程があり楽しかった」
- 「同じ版木を使いながらも刷り方によって作品の仕上がりが全然違うことがわかり、楽しく勉強になりました」
との感想を述べられました。
当館では、絵画をはじめ、初めて造形作品にに取り組まれる方対象の講座も開催しています。
ぜひ、講座へのご参加をお待ちしております。
多目的室の利用について
川村吾蔵記念館では、多目的室を利用される方を募集しています。
詳細は下記へご連絡ください。
佐久市川村吾蔵記念館(毎週月・火曜日休館ほか臨時休館日があります)
電話 0267-81-5353 ファックス 0267-81-5355
Eメール gozou@city.saku.nagano.jp
お問い合わせ
社会教育部 文化振興課
電話:文化振興・文化施設係:0267-62-5535 文化財保護・文化財調査係:0267-63-5321
ファックス:文化振興・文化施設係:0267-64-6132 文化財保護・文化財調査係:0267-63-5322
