令和5年度高齢者インフルエンザ予防接種について
更新日:2023年9月11日
高齢者の方に対するインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します
インフルエンザ予防接種実施期間
令和5年10月10日(火曜)~令和6年1月31日(水曜)
※一部の医療機関では、実施期間が異なります
接種費用
自己負担額 1000円
※医療機関の窓口でお支払いください
接種対象者
佐久市に住所を有し、接種当日に次のいずれかの条件に該当される方
- 65歳以上の方
- 60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスの疾病により身体障害者手帳1級の交付を受けている方
接種方法
市内医療機関で接種する場合
インフルエンザ予防接種を実施している医療機関を予約し、接種を受けてください
※予診票は各医療機関にあります
県内医療機関で接種する場合
予防接種市町村間相互乗り入れ接種医療機関に予約をしてください
市外の医療機関には佐久市の予診票がありませんので、下記の問い合わせ先まで予診票を取りに来てください
※佐久市発行の予診票がないと全額自己負担になります
※予防接種市町村間相互乗り入れ接種医療機関は、長野県医師会ホームページの一覧表をご確認ください
R5佐久市内インフルエンザ実施医療機関一覧(PDF:89KB)
接種費用(自己負担)が免除される場合
接種対象者のうち、次のいずれかの条件に該当される方
- 生活保護法の適用を受けている方
- 令和5年度市県民税非課税世帯の方
- 60歳以上の方で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスの疾病により身体障害者手帳1級の交付を受けている方
申請場所
- 佐久市保健センター(健康づくり推進課)
- 各支所(臼田、浅科、望月)健康づくり推進係
申請方法
接種を受ける前に申請書類を提出してください
※申請書類は申請場所で配布しているほか、ホームページからダウンロードできます
インフルエンザ予防接種自己負担免除申請書(個人・施設)(Excel:41KB)
申請に必要な持ち物
- 本人確認ができるもの(保険証、運転免許証、マイナンバーカード等)
※代理申請の場合:接種を希望される方の本人確認できるもの(保険証、免許証等)および、代理人の方の本人確認できるもの(保険証、免許証等)
- 身体障害者手帳(60歳以上の方で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスの疾病により身体障害者手帳1級の交付を受けている方)
申請期間
令和5年10月2日(月曜)~令和6年1月31日(水曜)
※土曜、日曜、祝日は除きます
担当係:保健予防係
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
市民健康部 健康づくり推進課
電話:0267-62-3196(健診推進係)、0267-62-3527(保健予防係)、0267-62-3189(健康増進係)、0267-63-3781(口腔歯科保健係) 、0267-62-3524(保健医療政策係)
ファックス:0267-64-1157
