このページの先頭です
このページの本文へ移動

火災予防運動

更新日:2023年2月22日

火災予防運動の目的

火災予防運動は、火災が発生しやすい時季を迎える前に、火災予防啓発を行うことで火災の発生を防止し、尊い命と財産の損失を守るために年2回(春・秋)全国一斉に実施されます。

令和5年 春季火災予防運動の実施について

実施期間

令和5年3月1日(水曜)から3月7日(火曜)までの7日間

重点目標

(1)住宅防火対策の推進
(2)乾燥時及び強風時の火災発生防止対策の推進
(3)木造家屋等が密集する地域に対する防火指導の推進
(4)放火火災防止対策の推進
(5)特定防火対象物等における防火安全対策の徹底
(6)製品火災の発生防止に向けた取組の推進
(7)多数の者が集合する催しに対する火災予防指導等の徹底
(8)林野火災予防対策の推進

佐久市消防団の取り組み

例年、野焼きなどによる火災が多い時期であることから、火災予防運動の期間中、地域の安心・安全のため、以下の火災予防活動を実施します。
・消防団車両・防災行政無線等による火災予防広報活動
・火災発生時に備えた消防機械器具及び水利施設の点検整備

防災行政無線による広報放送について

火災予防運動期間中、下記日時にて防災行政無線を通じて火災予防広報放送を行います。
・3月1日(水曜)8:00
・3月7日(火曜)8:00
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。防災無線放送内容はこちら(PDF:285KB)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

総務部 危機管理課
電話:0267-62-3008(危機管理係)、0267-64-4119(消防団係)
ファックス:0267-63-1680(危機管理係)、0267-64-4120(消防団係)

お問い合わせはこちらから

本文ここまで

ページの先頭へ