新型コロナウイルスに負けるな!さくっこ遊び隊
更新日:2020年4月10日
佐久市では、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、小中学校を臨時休校とするなどの対策を行っています。その間、感染症が拡大しないよう外出を控えるなど親御さんをはじめご家族の方にも多くのご協力をいただいております。
しかし、長期の休みになり、家に閉じこもりがちとなることによる運動不足やストレスなど、子ども達の心身の健康を心配する声が多く寄せられていることから、佐久市では、国などが公表する感染症対策等に配慮した上で、子ども達が利用可能な施設などの情報を発信します。
注記)国が発表する新型コロナウイルス感染症対応方針や感染拡大状況などにより変更となる場合があります。
でかける前に正しい知識を持って感染のリスクを防ごう
集団感染(クラスター)はどこで発生するの?
新型コロナウイルスに対する対策として、クラスター(集団)の発生を防止することが重要とされています。では、クラスターはどういったところで発生するのでしょうか。
右の図のような、3つの条件が重なり合う、スポーツジムやライブハウスなどでクラスターが発生したとの報告があります。3つの円がなるべく同時に重ならないようにすることが対策となります。
注意)屋外でスポーツをするだけではこの3つの条件はそろいません。しかし、着替えやミーティングをした時には、3つの条件がそろう場合があります。
こまめな手洗い・せきエチケット・共用品を使わないことで予防
まずは手洗いが大切です。外出先から帰ったら石鹸やアルコール消毒液などで手を洗いましょう(食事前や調理前、トイレの使用後などにもこまめな手洗いを心がけてください。)。
また、せきやくしゃみの際は、直接手で覆うのではなくて、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖を使って口と鼻をおさえましょう。ドアノブや遊具の手すりなどを介して他の方に病気をうつす可能性もあります。また、共用品を使わないことや使う場合の消毒も予防対策となります。外出時には特に基本の「手洗い」、「せきエチケット」、「共用品を使わないこと」が大事です。
さくっこ遊び隊マップ
お出かけの際は、クラスターが発生しやすい3つの条件や手洗い、せきエチケットなどに十分配慮してください。
ここでご紹介する施設等は、主に換気が良く、一定程度の距離を置いての活動が可能なものとなります。しかし、状況や場面によっては、感染のリスクがないわけではありませんので、ご承知おきください。
また、公園等にお出かけの際は、交通安全に心がけましょう。
公園では、遊具の手すりや共用品(ボールなど)、トイレのドアノブ等に触れる機会があります。
こういった場所では、手洗い、せきエチケットに注意してください。
ウォーキング時にも、様々なものに触れる機会もあることから、手洗い、せきエチケットに注意してください。
道の駅ヘルシーテラス佐久南(外部サイト)を出発点としたトレッキングコースです。
手軽に山に登り、体を動かしましょう。
佐久市内には、歴史ある寺院・神社がたくさんあります。
自分なりの楽しみ方を探してみてはいかがでしょうか。
小学校校庭の利用
市内全ての小学校で校庭の利用ができます。
ルールを守って校庭で体を動かしましょう。
移動図書館車「草笛号」通常運行
全館で、本の貸出・返却業務を行っていますので、ご利用ください。
移動図書館車「草笛号」は通常運行しています。
#さくっこ遊び隊
Twitter上で「#さくっこ遊び隊」で検索すると他にも情報が集まりますので、検索してみてください。
参考
新型コロナウイルス感染症対策のための小学校・中学校・高等学校及び特別支援学校等における一斉臨時休業に関するQ&A(令和2年3月11日文部科学省通知文書)から抜粋
問40
臨時休業期間中に、学校の校庭や体育館、公共スポーツ施設を開放して児童生徒が運動する機会を提供してもよいか。
答え
児童生徒の健康保持の観点から、児童生徒の運動する機会を確保するため、学校の校庭や体育館、公共スポーツ施設の開放を設置者や各学校等の判断において行うことについては、一律に否定するものではありません。
この場合においても、一度に大人数が集まって人が密集する運動とならないよう配慮することが必要です。
特に、屋内である体育館の開放については、ドアを広く開け、こまめな換気を心がけたり、児童生徒が手を触れる箇所(ドアノブ、手すり、スイッチなど)を消毒液を使用して清掃を行うなど、感染拡大防止のための防護措置等を講じた上で、少人数の児童生徒への開放にとどめるなど、より慎重な対応が必要であると考えます。
文部科学省:新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について(外部サイト)
注記)佐久市では国からのこういった通知を参考に、子ども達の居場所に関する情報提供に取り組んでいます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
