5歳から11歳の方の新型コロナワクチン接種券について
更新日:2023年9月15日
追加接種
初回接種を終了した方には、R5秋冬に接種できる接種券を随時お送りしています。
接種券がお手元に届きましたらご予約ください。
初回接種(1・2回)
初回接種を受けていない方は、お手元の接種券をお使いいただきご予約ください。
また、乳幼児接種を受けていない方で、小児接種を受ける場合は、乳幼児用の接種券をお使いいただきご予約ください。
(注)接種には保護者の同意と同伴が必要です。接種するメリットとデメリットを考慮いただき、接種を受けるご本人(お子さま)ともご相談のうえ、ご判断ください。
なお、周りの人に接種を受けることを強制したり、接種を受けていない人に差別的な取り扱いをしたりすることのないよう、お子さまにもお伝えいただきますようお願いします。
接種券が届きましたら、封筒の中身をご確認いただき、同封のチラシと予診票等を必ずよくお読みいただき、必要事項を記入、署名欄には保護者の方が署名し、なくさないように大切に保管をして、接種当日は必ずお持ちください。
対象者
接種日時点で佐久市に住民票がある満5歳から満11歳までの方
接種券の再発行について
万が一接種券をなくされた場合、再発行の手続きが必要となります。
接種券再発行申請方法
【窓口申請】(受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで 平日のみ)
本庁 健康づくり推進課(保健センター)
臼田・浅科・望月支所 健康づくり推進係
【郵送申請】
申請書送付先 〒385-8501 佐久市中込3056 佐久市役所 健康づくり推進課 新型コロナワクチン担当 あて
【FAX申請】(受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで 平日のみ)
FAX番号 0267-88-7727
なお、郵送・FAXでの申請の場合、申請を受付後、お手元に再発行された接種券が届くまで1週間程度お時間がかかります。
また、申請が込み合う場合などお待ちいただく場合があります。
接種券再発行時必要書類
住所地外接種について
新型コロナワクチンの接種対象者については、原則、住民票所在地の市町村において接種を行うこととしていますが、やむを得ない事情で住民票所在地以外に長期滞在している方等は、例外的に住所地外で接種を受けられます。以前に住所地外接種をされた場合でも届出が必要です。
住所地外接種届書(Word:26KB)
(参考)ワクチンに関する資料
・5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(外部リンク)(外部サイト)(厚生労働省)
・小児接種(5~11歳) - 厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A(外部リンク)(外部サイト)(厚生労働省)
・新型コロナワクチン接種を検討されている5歳以上のお子さまの保護者の方へ(PDF:2,453KB)(ファイザー社)
・新型コロナワクチンコミナティを接種されるお子さまと保護者の方へ(PDF:1,358KB) (ファイザー社)
・5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方(外部リンク)(外部サイト)(日本小児科学会)
・5歳~11歳の新型コロナウイルスワクチン接種にあたって(外部リンク)(外部サイト)(日本小児科学会)
・【新型コロナワクチンの説明書】ファイザー社の新型コロナワクチン接種について(小児(5~11歳)接種用)(PDF:1,044KB) (厚生労働省)
担当係:保健予防係
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
市民健康部 健康づくり推進課
電話:0267-62-3196(健診推進係)、0267-62-3527(保健予防係)、0267-62-3189(健康増進係)、0267-63-3781(口腔歯科保健係) 、0267-62-3524(保健医療政策係)
ファックス:0267-64-1157
