台風19号により浸水した家屋の消毒について
更新日:2019年10月14日
床下消毒について
床下に浸水した家屋等の床下消毒を行う場合には、佐久市が消毒を行いますので、環境政策課(電話 62-2917)へご連絡願います。
注記1:床上浸水した家屋の床下部分も、佐久市で消毒を行います。
注記2:消毒は浸水部が乾燥した後に実施します。
床上消毒について
次の事項に注意し、清掃・消毒をしましょう。
清掃時に注意すること
- 室内を乾燥させるために、ドアと窓を開放します。
- 汚泥を取り除き、しっかり乾燥させます。
- 清掃中のけが予防に手袋を着用し、埃を吸引しないようマスクを着用しょう。
- 清掃が終わったらしっかり手洗いをしましょう。
消毒時に注意すること
- 消毒は必ず泥や汚れを取り除いた後に使用します。清掃が不十分だと効果を発揮できません。
- 室内で消毒する場合は窓を開け、しっかり換気をしましょう。
- 薬液の濃度や用法など消毒液は薄めて(希釈して)使用するものがありますので使用上の注意事項を確認しましょう。
- 噴霧器の使用は吸い込んでしまう恐れがあるため避けます。
- 汚染の程度がひどい場合や長時間浸水していた場合は、できるだけ次亜塩素酸ナトリウム(家庭用塩素系漂白剤でも可能)を使用します。
- 対象物が色あせ、腐食等により次亜塩素酸ナトリウムが使用できない場合はアルコール、塩化ベンザルコニウムを使用します。
- 特に食品を取り扱う場所や子供が遊ぶ場所の表面はしっかり消毒しましょう。
