木造住宅の耐震補強工事補助金について
更新日:2020年11月27日
令和3年度より補助制度が変わります!
令和3年度より、補助の対象となる工事から「現地建替え工事」が除外され、「耐震補強工事」と「耐震改修促進リフォーム工事」が対象となります。ご計画中の方はご注意ください。
耐震補強工事・耐震改修促進リフォーム工事と併せて断熱性能向上リフォーム工事を実施すると補助金が最大160万円となります。
(ブロック塀撤去も行うと最大170万円となります。)
今年度(令和2年度)の受付は終了しました。
予算の上限に達したため、今年度の申請書類の受付は終了しました。
注1、無料の耐震診断は受付中です。下記リンクを参照してください。
耐震改修工事を行う方に補助金を交付しています。
最大160万円の補助金
佐久市では、災害に強いまちづくりの推進を図ることを目的に、木造住宅の耐震補強工事を行う方に補助金を交付しています。
耐震補強工事・耐震改修促進リフォーム工事と併せて断熱性能向上リフォーム工事を実施すると補助金が最大160万円となります。
- 平成28年4月より、さらなる木造住宅の耐震化を促進するため、住宅所有者だけでなく、子や孫の方が工事を行い、居住する場合も対象といたしました。
- 平成29年6月より、昭和56年5月31日以前に建てられた住宅で、昭和56年6月から平成17年5月31日の間に増築又は部分改築した住宅も一部対象といたしました。
- 平成30年4月より、申請者の負担を軽減するため、耐震補強工事の補助率を2分の1から5分の4に変更しました。
- 平成31年4月より、ブロック塀等の撤去等費用を補助する制度を創設しました。住宅の耐震化に併せてこちらもご検討ください。
(注1、補助を受けるには、無料の耐震診断を受けることが必要です。)
(注2、交付決定前に、すでに工事が完了していたり、契約・着工していたりするものは補助の対象となりませんのでご注意ください。)
(1)対象となる住宅
下記の1、2のいずれにも該当する住宅
1、昭和56年5月31日以前に建てられた(工事着手された)木造在来工法による一戸建ての住宅
(注1、店舗併用住宅の場合、店舗の部分の床面積が延べ床面積の2分の1未満であれば対象になります)
(注2、昭和56年6月から平成17年5月31日の間に増築又は、一部改築を行っている場合、当該部分の床面積が延べ床面積の2分の1未満であれば対象となります)
2、市の耐震診断の結果、総合評点が1.0未満の住宅
(2)対象となる工事(令和3年度より)
(1)の住宅において行われる下記の工事が対象になります。
1、耐震補強工事
- 工事の総合評点が0.7以上かつ工事前の評点を上回る耐震補強工事
2、耐震改修促進リフォーム工事
- 1の耐震補強工事に付随して同時に行われる、筋かいや耐震壁等を設置した部分以外の同一室内外の美観を維持する上で必要な床、壁、天井及び外壁等の仕上げ工事
(注、設備工事や通常の維持修繕工事は補助の対象になりません。)
いずれの工事においても、1月中に工事を完了し実績報告を令和4年1月31日までに提出できるようご計画ください。
(3)申請者となれる者
- 佐久市内にお住まいの
- 住宅の所有者
- 住宅の居住者
- 住宅の所有者の2親等内の親族(祖父母、父母、兄弟姉妹、子、孫等)
(注、いずれも申請者が工事完了後に居住する場合に限ります。)
- 市税を滞納していない者
- 前年の所得等が下表以下である者
区分 | 金額 |
---|---|
給与所得のみの者 | 収入金額1,442万円 |
上記以外の者 | 所得金額1,200万円 |
(4)補助金額(令和3年度より)
工事種別 | 補助率 (補助対象工事費に対して) |
上限金額 | |
---|---|---|---|
1 | 耐震補強工事 | 5分の4 | 100万円 |
2 | 耐震改修促進リフォーム工事 | 2分の1 | 30万円 |
参考 | 断熱性能向上リフォーム | 4分の1 | 30万円 |
合計 | - | 160万円 |
断熱性能向上リフォーム工事の補助金をあわせると最大160万円の補助が受けられます。
(断熱性能向上リフォーム工事の詳細は、以下のリンクにて確認してください。)
住宅をリフォームする費用(断熱性能向上、耐震改修)に対する補助金について
(5)申請状況(令和2年4月20日現在)
令和2年度 交付決定済額(申請件数) |
1,820万円(14件) |
---|---|
令和2年度 残り予算額 | 受付終了 |
国及び県と連携した事業であるため、国費・県費の配分額により、受付可能件数および補助額が変動する可能性があります。
(6)申請手続きの方法
詳細について事前にご相談のうえ、佐久市役所南棟建築住宅課(旧佐久消防署)へ申請書類を提出してください。
なお、予算の上限に達した時点で受付は終了となりますので、お早目の申請をお願いします。
耐震改修工事補助の流れ(令和2年度版)(PDF:163KB)
(7)申請書類
令和3年度版の申請書類は準備ができ次第、掲載いたします。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
