マイナンバーカードの取得方法について
更新日:2019年9月30日
マイナンバーカードは下記の様々な方法で申請することができます。
あなたもマイナンバーカードを申請しませんか?
申請から受け取りまでの流れ
上記のいずれかの方法で申請をする
↓
申請から約一か月後、本人宛てに交付通知書(はがき)が届く
↓
市役所、臼田支所、浅科支所、望月支所のいずれかの窓口で本人がカードを受け取る
郵送による申請
顔写真があれば郵送で申請できます!
用意するもの
個人番号カード交付申請書、送付用封筒、顔写真
個人番号カード交付申請書
※通知カードと個人番号カード交付申請書は切り離してください。
※個人番号カード交付申請書内の氏名、住所が相違しているまたは申請書をなくしてしまった場合は、市役所および各支所で新しい申請書をお渡しいたします。
※通知カードは、マイナンバーカードを交付する際に返納していただきますので、大切に保管してください。
申請手順
1.個人番号カード交付申請書に必要な事項を記入します。
※「署名用電子証明書」「利用者証明用電子証明書」については公的個人認証サービスについてをご参照ください。
2.顔写真を貼付します。
規格に合わないと再申請となる場合がありますのでご注意ください。
詳しくは、「顔写真のチェックポイント」について(外部サイト)をご参照ください。
3.申請書を送付用封筒に入れて郵送してください。
封筒がない方は郵便による申請方法(外部サイト)内の「封筒材料のダウンロード」をご利用ください。
また、マイナンバーカード交付申請書の送付用封筒の使用期間延長についてもお読みください。
<送付先>
〒219-8650
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター 宛
※詳しくは、郵便による申請方法(外部サイト)をご参照ください。
パソコンによる申請
ご自宅のパソコンから申請できます!
用意するもの
個人番号カード交付申請書、パソコン(インターネット環境の整っているもの)、
デジタルカメラ(顔写真を撮影)
申請手順
1.パソコンによる申請方法(外部サイト)にアクセスし、申請書ID、メール連絡用氏名、メールアドレスを登録します。
2.メールアドレスに通知される申請者用WEBサイトにアクセスし、デジタルカメラで撮影した顔写真を登録します。
3.その他必要な情報を入力し、申請情報を送信します。
※詳しくは、パソコンによる申請方法(外部サイト)をご参照ください。
スマートフォンによる申請
スマートフォンのカメラで写真を撮影し、そのまま申請できます!
用意するもの
個人番号カード交付申請書、スマートフォン
申請手順
1.スマートフォンのカメラで個人番号カード交付申請書のQRコードを読み取り、申請用WEBサイトにアクセスします。
2.申請書ID、メール連絡用氏名、メールアドレスを登録します。
※QRコードを読み込んだ場合、申請書IDが自動入力されます。
3.スマートフォンに通知される申請者専用WEBサイトにアクセスし、スマートフォンのカメラで撮影した顔写真を登録します。
※あらかじめ撮影しなくても操作中に撮影することもできます
4.その他申請に必要な情報を入力します。
※詳しくはスマートフォンによる申請方法(外部サイト)をご参照ください。
証明写真機による申請
まちなかの証明写真機から申請できます!
用意するもの
個人番号カード交付申請書、写真代金
申請に関しての注意点
証明写真機のメーカーにより申請方法が異なりますのでご確認ください。
申請できない証明写真機もありますのでご注意ください。
※詳しくはマイナンバーカード交付申請(外部サイト)内の「まちなかの証明写真機からの申請」をお読みください。
市役所や各支所の窓口での申請
職員が申請に必要な顔写真を無料で撮影し、申請の補助を行います。
パソコンやスマートフォンをお持ちでない方、操作に不慣れな方も簡単に申請することができますので、お気軽にご利用ください。
用意するもの
本人確認書類
顔写真付きの身分証明書1点または顔写真のない身分証明書2点
顔写真付き | 住民基本台帳カード(写真付きに限る)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護証明書、仮滞在許可証 |
---|---|
顔写真のないもの |
「氏名、生年月日」または「氏名、住所」が記載され、佐久市長が認めるもの |
受付時間
平日午前8時30分から午後5時15分まで
申請は一人当たり10分から15分かかります。
混雑状況によりお待ちいただくこともあります。
受付場所
市役所、臼田支所、浅科支所、望月支所の窓口
申請に関しての注意点
撮影したお写真をお渡しすることはできません。
タブレット端末の操作は職員が行います。
カードの受け取りのため、もう一度来庁していただく必要があります。
15歳未満の方または成年被後見人の方は、法定代理人の方も同行し、戸籍謄本その他の資格を証明する書類をご持参ください。
