このページの先頭です
このページの本文へ移動

マイナポイント事業について

更新日:2023年4月14日

マイナポイントの申請期限が令和5年9月末までに延長されました

マイナポイントの申込期限が「令和5年5月末」から「令和5年9月末」に延長されました。
なお、マイナポイントの付与対象となるマイナンバーカードの申請期限は「令和5年2月末」ですのでご注意ください。

マイナポイントに係る各種期限

マイナポイントの付与対象となる
マイナンバーカードの申請期限

令和5年2月28日(火曜)
マイナポイントの申込期限

令和5年9月30日(土曜)

一部の決済サービスにおいては、9月30日以前の期限を設定していることがあるため、ご注意ください(※1)

マイナンバーカードの新規取得等に対する
ポイントに係るチャージ・買い物期限

健康保険証の利用申込期限
公金受取口座の登録期限

※1 現在申込可能な決済サービスについては、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(外部サイト)をご覧ください

マイナポイントの申込方法

スマートフォン、パソコンで申し込む

マイナンバーカードの読取に対応したスマートフォンやカードリーダーを接続したパソコンからお手続きいただけます。また、ご家族・ご友人のスマートフォンから手続きすることも可能です。申込方法の詳細は、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(外部サイト)をご覧ください。

手続きスポットで申し込む

郵便局、セブンイレブン、イオンモール等に設置された申込支援端末からお手続きいただけます。
お近くの手続きスポットの検索は外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(外部サイト)から
(手続きスポットに設置された端末では、公金受取口座の登録はできません)

マイナポイント申込支援窓口を開設します

スマートフォンやパソコン、手続きスポットでお手続きいただけない方向けに、申込支援窓口を開設します。

開設概要

開設日 4月、5月の平日 6月以降の開催については未定・検討中
開設時間 11時から17時まで

【4月14日から4月21日】
 9時から当日分の整理券を配布します
【4月24日以降】
 10時から当日分の整理券を配布します

開設場所 イオンモール佐久平2階 ライトオン横の特設会場  
内容

(1)マイナポイント申込(2)健康保険証利用申込
(3)公金受取口座登録

 

持ち物

マイナポイント申込

(1)マイナンバーカード(数字4ケタの暗証番号の入力が必須となります)※2
(2)ポイントの受取を希望するキャッシュレス決済の決済サービスIDとセキュリティコード
  決済サービスIDとセキュリティコードの確認方法は外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(外部サイト)

健康保険証利用申込

マイナンバーカード(数字4ケタの暗証番号の入力が必須となります)※2

公金受取口座登録

(1)マイナンバーカード(数字4ケタの暗証番号の入力が必須となります)※2
(2)銀行名、支店名、口座番号がわかるもの

※2 マイナンバーカードに搭載された電子証明書の有効期限を経過していると、当日お手続きいただけません。
  電子証明書の有効期限につきましては、事前に市民課または各支所市民係にお問い合わせください。

マイナポイントに関する問い合わせ

問合せ先 問合せ例

マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)
電話:0120-95-0178
※音声ガイダンスに従って、下記の番号を選択してください。
1 ⇒マイナンバーカード・電子証明書・個人番号通知書・通知カード
2 ⇒マイナンバーカードの紛失・盗難
3 ⇒マイナンバー制度全般
4 ⇒マイナポータル(保険証利用登録を含む)
5 ⇒マイナポイント全般
6 ⇒公金受取口座

・マイナポイント申請時のエラー
・電子証明書の更新後どのくらいの時間でマイナポイントの登録ができるのか
・カードを再申請したらマイナポイントは引き継がれるのか
・健康保険証利用について
・マイナポータルにログインできない事象について
・公金受取口座の登録について

住基ネット・マイナンバーカードヘルプデスク
電話:0570-666535

・利用者証明用電子証明書の暗証番号がわからない
・利用者証明用電子証明書の暗証番号にロックがかかった
・利用者証明用電子証明書の発行に係るエラー

佐久市役所 マイナポイント担当
電話:0267-62-2111(内線393)

・マイナポイント出張申請窓口について

お問い合わせ

市民健康部 市民課
電話:0267-62-3087
ファックス:0267-64-1157

お問い合わせはこちらから

本文ここまで

サブナビゲーションここから
ページの先頭へ