佐久市ふるさと納税制度のご案内
更新日:2022年12月19日
年末はふるさと納税のお申込みが集中するため、受付事務手続に通常よりお時間をいただく場合があります。
また、令和4年分の所得に対する寄付金控除の対象は、令和4年12月31日(土曜)までに納付されたものとなりますのでご注意ください。
佐久市役所は、年末年始(12月29日から1月3日)閉庁のため、その間にいただきましたメール・電話等でのお問い合わせにつきましては、令和5年1月4日(水曜)以降順次対応いたします。
年末のお問い合わせは、令和4年12月28日(水曜)正午までに行っていただきますようお願いいたします。
なお、年末年始はお申込み・お問い合わせが集中します。順次のご対応となり、お時間をいただく場合もございますので、ご承知おきいただきますようお願いいたします。
佐久市を応援してくださり、ありがとうございます!
佐久市では、将来都市像を「快適健康都市 佐久」と定め、佐久市に住む全ての「ひと」が「暮らしやすい」、「暮らして良かった」と思えるまち、心身ともに健やかに暮らせるまちを目指して、各種施策を展開しています。
皆様が生まれ育った、皆様とご縁のある”ふるさと”佐久市を、皆様の手で応援してくださいませんか。
皆様から頂戴いたしました寄附金は、ご指定いただいた分野で実施する事業等に有効に活用することによって、ご厚意に応えさせていただきます。
多くの皆様に”ふるさと”佐久市への温かいご支援を賜りますことを、心からお待ち申し上げております。
佐久市長 栁田清二
佐久市ふるさと納税制度目次
- ふるさと納税制度ってなに?
- 指定制度ってなに?
- 佐久市にふるさと納税したいけど、どうすればいいの?
- 返礼品はいつ届くの?
- 受領証明書はいつ届くの?
- ワンストップ特例申請って何?どうすればいいの?
- 寄附したお金はどんなことに使われるの?
ふるさと納税制度とは?
「ふるさと」を応援したい、「ふるさと」に貢献したいと思う納税者のみなさんが、出身地などの県や市町村に寄附をした場合、2,000円を超える金額について、一定の限度まで原則として所得税・個人住民税から控除される制度です。
控除額の計算については、市ホームページ「ふるさと納税の寄附金控除」をご確認ください。
もっと詳しく知りたい方は、「総務省ふるさと納税ポータルサイト」(外部サイト)をご確認ください。
佐久市は、ふるさと納税の対象となる地方団体の指定を受けています。
指定期間:令和4年10月1日から令和5年9月30日
指定制度とは、過度な返礼品の競争を避けるため、寄付の集め方や返礼品の扱いに問題がないかを審査し、事前に国がふるさと納税に参加する自治体を指定する仕組みです。
詳しく知りたい方は、総務省ふるさと納税ポータルサイト内「ふるさと納税に係る総務大臣の指定」(外部サイト)をご確認ください。
お手続き方法
1.インターネットで申込む
下記4サイトから申込みをお願いします。
!!ふるさと納税を語った詐欺および詐欺サイトには十分ご注意ください!!
ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」(外部サイト)
ふるさと納税ポータルサイト「楽天ふるさと納税」(外部サイト)
ふるさと納税ポータルサイト「ふるなび」(外部サイト)
ふるさと納税ポータルサイト「au PAYふるさと納税」(外部サイト)
2.郵便・ファックス・Eメールで申込む
年末年始につきましては、入金の確認に時間のかかるお申込み方法(郵便振込等)については、受付を一時停止させていただいております。
大変恐縮ではございますが、上記インターネットでお申込みいただきますようお願いいたします。
受付停止期間:令和4年12月19日(月曜)~令和5年1月6日(金曜)
ご寄附をいただいた方への御礼
1万円以上の寄附をお寄せいただいた市外在住の方に、市の特産品等の物産品を贈呈しています。
お選びいただけるお礼の品については、下記サイトからご覧いただけます。
ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」(外部サイト)
ふるさと納税ポータルサイト「楽天ふるさと納税」(外部サイト)
ふるさと納税ポータルサイト「ふるなび」(外部サイト)
ふるさと納税ポータルサイト「au PAYふるさと納税」(外部サイト)
- 年末年始には、お申込みが大変多くある状況ですので、通常より発送までにお時間をいただく場合がございます。お申込みから60営業日以内に順次発送しますので、何卒、ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
- 一部の返礼品については、発送時期があらかじめ決められているものもございます。そういったお品につきましては、順次お届けとなりますので今しばらくお待ちください。
- 長期不在等により返礼品をお受け取りできなかった場合は再発送はできませんので、ご注意ください。
- 返礼品到着後は、早めに中身をご確認いただきますようお願いいたします。お申込みと違う商品が届いたり、不良品がございましたら下記問い合わせセンターまで速やかにご連絡ください。
- お礼の品に関するお問い合わせについては、下記「ふるさと納税寄附窓口」まで、お願いします。
佐久市ふるさと納税窓口(NE株式会社)
電話:0120-251-588
E-mail: saku@furu-sato.info
営業時間:10:00~17:00月曜~金曜(祝祭日・特定休業期間(1月1日から1月3日)を除く)
寄附金受領証の発行について
ご入金確認後、30営業日以内で返礼品とは別でお送りします。
寄附金控除を受けるためには、原則として、住所地等の所管の税務署に確定申告を行っていただく必要があり、確定申告を行う際は、寄附をした自治体が発行する寄附の証明書や受領書、専用振込用紙の払込控(受領証)が必要となります。
ただし、平成27年4月1日以降に行うふるさと納税を対象として、確定申告をする必要のない給与所得者等の方は、「ふるさと納税ワンストップ特例制度」を利用することで、確定申告を行わなくても税の軽減を受けることができるようになりました。詳しくは、下記「ふるさと納税寄附ワンストップ特例制度」をご確認ください。
確定申告書の作成について詳しく知りたい方は、国税庁「確定申告書等作成コーナー」(外部サイト)をご確認ください。
ふるさと納税寄附ワンストップ特例制度
令和4年12月31日(土曜)までにお申し込みいただいた方に対するワンストップ特例申請書の最終発送日は、令和5年1月6日(金)となりますのであらかじめご了承ください。
ワンストップ特例申請書の申込期限は、1月10日必着となってございます。年末にお申込みをされる方は、申請書の発送から提出期限までの期間が大変短くなっていますので、ご自身で申請書を用意することが可能な場合はご用意いただいた申請書をご提出くださいますよう、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
ワンストップ特例制度とは、確定申告を行わなくても税の軽減を受けることができる仕組みです。
ただし、この制度が利用できる方は以下の2つの要件に該当する方のみですので、ご注意ください。
- 給与所得等のみの方などで、確定申告等を行う必要のない方※
- その年に行うふるさと納税の寄附先が5団体以下の方
※給与所得のみの方でも、医療費控除などの各種控除、株式などの所得を申告する方は対象外です!
※申請書を提出していても、確定申告等をされた場合や寄附先が5団体を超えた場合は、ワンストップ特例の適用は受けられません!
利用方法
寄附金税額控除に係る申告特例申請書と添付書類を佐久市に送付してください。
受領証と合わせて申請書をお送りしますので、必要事項を記入・押印の上、添付書類を添えて佐久市へ送付してください。
お急ぎの方は、下記申請書をダウンロードしていただき、必要事項を記入、署名、押印の上、佐久市へ郵送してください。
「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」(PDF:124KB)
ワンストップ特例申請書 添付書類について(PDF:524KB)
ワンストップ特例申請書 添付書類貼付用台紙(PDF:85KB)
申請書を提出後、氏名・住所に変更があった場合、翌年の1月10日までに、佐久市へ変更届出書を提出してください。
寄附に関する情報が、寄附者のお住まいの自治体に正しく通知されないと、ふるさと納税ワンストップ特例制度が受けられなくなりますので、必ず変更届出書を提出してください。
「寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書」(PDF:98KB)
郵送先:佐久市役所総務部税務課
〒385-8501長野県佐久市中込3056
電話:0267-62-3040
FAX:0267-64-5761
E-mail: zeimu@city.saku.nagano.jp
いただいたご寄附の活用先
いただいたご寄附は、以下の7つのメニューに活用しています。
- ふるさとの味を覚えていますか
- ふるさとの伝統を守りたい
- ふるさとのおやじおふくろ達者かい
- ふるさとの未来を担う佐久っ子元気かい
- ふるさとのせせらぎが聞こえますか
- ふるさとの魅力をアップ
- ふるさとの佐久におまかせ!
活用実績については、市ホームページ「活用実績」の各年度をご覧ください。
いただいたご寄附の取り扱いについては、地方自治法第96条第1項第9号(外部サイト)に定める負担付きの寄附(寄附の条件等として市が法的義務を負い、その不履行の際には当該寄附の解除など寄附の効果に影響を与えるもの)としてではなく、指定寄附(寄附者が自らの寄附金について何らかの使途を希望し、市としてこれを尊重しつつ、各分野への配分を判断・活用させていただくもの)としてお受けするものであることを、あらかじめご了承ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
