佐久市ふるさと納税寄附制度のご案内
更新日:2018年12月7日
佐久市は、ふるさと納税の対象となる地方団体の指定を受けています。
指定期間:令和元年6月1日から令和2年9月30日
指定制度について、詳しく知りたい場合はコチラ↓
総務省HP:ふるさと納税に係る指定制度について(外部サイト)
!ふるさと納税を語った詐欺および詐欺サイトにご注意ください!
(1)ふるさと納税の受付を偽装した詐欺サイトの存在が確認・報道されています。(平成30年12月7日)
本市へのふるさと納税は、下記(▼インターネットを利用して申込みする場合)のサイトで受付けております。
(2)「ふるさと納税」の取り組みは、皆様の佐久市を応援したいという気持ちを形にしていただくためのものであり、寄附を強要するものではございません。
また、佐久市から現金自動預払機(ATM)による寄附金の振込をお願いしたりすることは一切ございません。
「ふるさと納税」をかたった不当な請求や詐欺行為には十分にご注意ください。
身に覚えのない納付書が届くなど、寄附金の払込みにあたり不安に思うことがございましたら、税務課までお気軽にご相談ください。
佐久市を応援してくださる皆様へ
佐久市では、将来都市像を「快適健康都市 佐久」と定め、佐久市に住む全ての「ひと」が「暮らしやすい」、「暮らして良かった」と思えるまち、心身ともに健やかに暮らせるまちを目指して、各種施策を展開しています。
皆様が生まれ育った、皆様とご縁のある”ふるさと”佐久市を、皆様の手で応援してくださいませんか。
皆様から頂戴いたしました寄附金は、ご指定いただいた分野で実施する事業等に有効に活用することによって、ご厚意に応えさせていただきます。
多くの皆様に”ふるさと”佐久市への温かいご支援を賜りますことを、心からお待ち申し上げております。
佐久市長 栁田清二
ふるさと納税制度とは?
「ふるさと」を応援したい、「ふるさと」に貢献したいと思う納税者のみなさんが、出身地などの県や市町村に寄附をした場合、2,000円を超える金額について、一定の限度まで原則として所得税・個人住民税から控除される制度です。
お手続方法
(1)寄附の申込み
「インターネット」、「郵便」、「ファックス」、「Eメール」のいずれかとなります。
▼インターネットを利用して申込みする場合
ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」(外部サイト)
ふるさと納税ポータルサイト「ふるまる」(外部サイト)
ふるさと納税ポータルサイト「楽天ふるさと納税」(外部サイト)
ふるさと納税ポータルサイト「ふるなび」(外部サイト)
ふるさと納税ポータルサイト「Wowma!ふるさと納税」(外部サイト)
上記サイトからお手続きをお願いします。
※寄附金申込書を送付していただく必要はありません。
▼郵送・ファックス・Eメールにて申込みする場合
「佐久市ふるさと納税寄附申込書」に必要事項をご記入の上、郵送、ファックス、Eメールにてお送りください。
受け入れ窓口
佐久市役所総務部税務課
〒385-8501長野県佐久市中込3056
電話:0267-62-3040/FAX:0267-64-5761
E-mail:zeimu@city.saku.nagano.jp
「佐久市ふるさと納税寄附申込書」は、下記よりダウンロードできます。また、お電話にてご連絡いただければ、郵送いたします。
(2)納付案内・振込用紙をお送りいたします
佐久市から納付案内・振込用紙を郵送いたします。
(3)寄附金の払込み
「納付書払い」、「クレジットカード払い」、「現金書留払い」のいずれかになります。
▼納付書払い
佐久市からゆうちょ銀行で払い込み可能な「払込取扱票」を郵送しますので、お近くのゆうちょ銀行にてお振込みください。
▼クレジットカード払い
ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」(外部サイト)
ふるさと納税ポータルサイト「ふるまる」(外部サイト)
ふるさと納税ポータルサイト「楽天ふるさと納税」(外部サイト)
ふるさと納税ポータルサイト「ふるなび」(外部サイト)
ふるさと納税ポータルサイト「Wowma!ふるさと納税」(外部サイト)
上記サイトからのお申込みとなります。
入力ガイドに沿って、お支払い手続きをお願いします。ご利用カード会社の規約に基づき、所定の支払日に口座から引き落としとなります。
※クレジットカード払いでの寄附は、5,000円以上の寄附が対象となります。
▼現金書留払い
必要事項を記入した申込書と寄附金を同封してください。(郵便料等は別途ご負担ください。)
(4)寄附金受領証明書をお送りいたします
ご入金を確認後、佐久市から寄附金受領証明書等を郵送します。この書類は、確定申告をする際に必要となりますので、申告時期になるまで、大切に保管してください。
※クレジットカード払いの場合、佐久市へクレジットカードの代金が振り込まれたことを確認した後、寄附金受領証明書を郵送いたします。
※楽天ポイントを利用した支払の場合、入金まで時間を要するため、寄附金受領証明書の発送は決済の翌月末となります。
寄付金控除の方法
ふるさと納税ワンストップ特例制度
平成27年4月1日以降に行うふるさと納税を対象として、確定申告をする必要のない給与所得者等の方は、「ふるさと納税ワンストップ特例制度」を利用することで、確定申告を行わなくても税の軽減を受けることができるようになりました。
この制度を利用できる方は、以下の2つの要件に該当する方のみとなります。
1.給与所得等のみの方などで、確定申告等を行う必要のない方※
2.その年に行うふるさと納税の寄附先が5団体以下の方
※給与所得のみの方でも、医療費控除などの各種控除、株式などの所得を申告する方は対象外となります。
※申請書を提出していても、確定申告等をされた場合や寄附先が5団体を超えた場合は、ワンストップ特例の適用は受けられなくなります。
利用方法
寄附金税額控除に係る申告特例申請書を佐久市に送付してください。
申請書は、下記よりダウンロードしていただき必要事項を記入、署名、押印の上、佐久市へ郵送していただくか、寄附金申込時に「佐久市ふるさと納税寄附申込書」の「ワンストップ特例申請書の送付を希望する」にチェックしていただければ、申請書を郵送させていただきますので、必要事項を記入・押印の上、佐久市へ送付してください。
「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」(PDF:124KB)
申請書を提出後に氏名、住所変更があった場合、翌年の1月10日までに、佐久市へ変更届出書を提出してください。寄附に関する情報が、寄附者のお住まいの自治体に正しく通知されないと、ふるさと納税ワンストップ特例制度が受けられなくなりますので、必ず変更届出書を提出してください。
「寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書」(PDF:98KB)
確定申告
寄付金控除を受けるためには、原則として、住所地等の所管の税務署に確定申告を行っていただく必要があります。確定申告を行う際は、寄附をした自治体が発行する寄附の証明書や受領書、専用振込用紙の払込控(受領証)が必要となります。
ただし、平成27年4月1日以降に行うふるさと納税を対象として、確定申告をする必要のない給与所得者等の方は、「ふるさと納税ワンストップ特例制度」を利用することで、確定申告を行わなくても税の軽減を受けることができるようになりました。
参考
ご寄附をいただいた方への御礼
1万円以上の寄附をお寄せいただいた市外在住の方に、市の特産品等の物産品を贈呈しています。
お選びいただけるお礼の品については、下記サイトからご覧いただけます。ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」(外部サイト)
ふるさと納税ポータルサイト「ふるまる」(外部サイト)
ふるさと納税ポータルサイト「楽天ふるさと納税」(外部サイト)
ふるさと納税ポータルサイト「ふるなび」(外部サイト)
ふるさと納税ポータルサイト「Wowma!ふるさと納税」(外部サイト)
お礼の品(お届け日)に関するお問い合わせ先
ふるさと納税商品お問い合わせセンター
電話:0120-977-050
営業時間:午前9時30分から午後6時まで
関連リンク
政府インターネットテレビ「あなたの想う自治体を応援する ふるさと納税」(外部サイト)
総務省「ふるさと納税など個人住民税の寄附金税制」(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
