令和5年度 保育所等入所のご案内
更新日:2022年8月29日
令和5年度公立・私立保育所、認定こども園(保育所部分)、小規模保育事業所の新規入所申し込みを受け付けます。
申込み手続きについて
インターネットまたは受付会場にてお申し込みください。
申し込みをする際には、「令和5年度保育所等入所のご案内」(PDF:499KB)をご確認いただき、「新規入所申し込みに必要な書類」をご準備ください。
なお、入所申し込みは、令和5年4月1日からの入所だけでなく、年度途中からの入所(出生予定のお子さんの利用、育児休業明けの利用、産前産後期間の利用等)も含みます。
インターネットによる申し込み
インターネットに接続できるご自宅のパソコンやスマートフォンを使ってお申し込みください。
なお、申し込み時には「保育の必要性を証明する書類」(PDF:83KB)および「保護者(申込者)1名分のマイナンバー証明(マイナンバーカード、またはマイナンバー通知カード+写真付き本人確認書類)」の画像が必要です。
「保育の必要性を証明する書類」については保育認定要件により異なります。「令和5年度保育所等入所のご案内」の7ページをご確認ください。
受付期間
令和4年10月11日(火曜)午前8時30分~令和4年10月31日(月曜)午後5時15分
インターネット申し込み完了までの流れ
- 保育の必要性を証明する書類を準備する。
- 申し込み受付期間(10月11日(火曜)午前8時30分~10月31日(月曜)午後5時15分)に、入所申し込み受付フォームから申し込みを行う。
- 保育の必要性を証明する書類の原本を11月30日(水曜)までに子育て支援課へ提出する。
インターネット申し込みにあたっての留意事項
- 受付期間外はインターネットによる申し込みはできません。子育て支援課へ直接お申し込みください。
- 入力内容や添付画像に不備がある場合、受付ができません。時間に余裕をもってお申し込みください。
- 保育の必要性を証明する書類の原本は、11月30日(水曜)までに子育て支援課へご提出ください。(郵送も可)
- 他市町村の保育所(広域入所)を希望する場合は、インターネット申し込みはできません。10月24日(月曜)~10月31日(月曜)の間に、子育て支援課へお申し込みください。
受付会場での申し込み
第1希望の保育所等の受付日に、必要書類等を持参の上お越しください。
当日はマスク着用の上、なるべく保護者1名でお越しください。
受付日程
日付/時間 | 10月17日(月曜) | 10月18日(火曜) | 10月19日(水曜) | 10月20日(木曜) | 10月21日(金曜) |
---|---|---|---|---|---|
午前9:00~11:30 | 城山保育園 | 岩村田保育園 | 泉保育園 | 岩村田北保育園 | 中佐都保育園 |
午後1:30~4:00 | 聖愛保育園 | 小雀保育園 | 臼田保育園 | もちづき保育園 | ひまわり保育園 |
受付会場
佐久市役所8階 大会議室
申込書類の様式
施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定申請書(PDF:267KB)
施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定申請書(記入例)(PDF:333KB)
令和5年度保育所等利用申込書(記入例)(PDF:213KB)
保育の必要性の事由と必要書類
該当する保育の必要事由をご確認の上、就労証明書および必要な添付書類をご準備ください。
受付会場や窓口、郵送で申し込みを行う場合は、就労証明書等を保育所等利用申込書等と一緒にご提出ください。インターネットにより申し込みを行う場合は、申し込み時に就労証明書等の画像を添付し、原本は11月末までに子育て支援課までご提出ください。
※就労証明書および添付書類は世帯全員(65歳未満の方、学生は除く)のものが必要になります。
個人番号(マイナンバー)の確認について
「施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定申請書」の提出にあたり、他人のなりすまし防止等のため、次のとおり個人番号(以下、マイナンバーという。)の確認と本人確認が必要です。
保護者が受付にお越しになる場合、またはインターネットで申し込みを行う場合
申請者(保護者)の「マイナンバーカード」または「マイナンバー通知カード及び顔写真付き本人確認書類(運転免許証等)」
代理人(保護者以外)が受付にお越しになる場合
(1)「委任状(PDF:67KB) 」
(2)申請者(保護者)の「マイナンバーカード」または「マイナンバー通知カード」
(3)受付に来ていただく代理人の「顔写真付き本人確認書類(運転免許証等)」
受付期間以降の申し込みについて
受付期間(10月11日(火曜)~10月31日(月曜))以降の申し込みも随時受け付けております。
ただし、受付期間内に申し込みをいただいた方から利用調整をさせていただきますのでご了承ください。
市内の保育所等施設一覧
保育料について
令和元年10月から、幼児教育・保育の無償化により、3歳以上児及び市区町村民税非課税世帯の3歳未満児の保育料が無料となっています。
課税世帯の3歳未満児の保育料は令和4年度及び令和5年度の保護者等の市区町村民税額等により決定します。
4月から8月分の保育料は、令和3年中所得に基づく令和4年度の市区町村民税額、9月から翌年3月分の保育料は、令和4年中所得に基づく令和5年度の市区町村民税額により算定します。
なお、保育所と幼稚園の同時利用を確認するため、上のお子さんが令和5年度に幼稚園を利用する場合は保育料免除措置に関する調書(Excel:30KB)を提出してください。
令和5年度保育料および副食費領収金額表(PDF:171KB)
施設見学について
新型コロナウイルス感染症対策として、一部の保育所等で施設見学をお断りしている場合があります。
施設概要や、入園準備に関すること等、詳細は直接施設へお問い合わせください。(参考)公立保育所の園見学について
なお、公立保育所については、以下のファイルをご参照ください。(参考)公立保育所の共通事項(PDF:1,453KB)
※園によって異なる部分もありますので、詳細は直接施設へお問い合わせください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
