新臼田小学校の開校に伴う児童館利用について
更新日:2023年6月1日
新臼田小学校開校に伴う児童館利用について
令和5年度開校の新臼田小学校開校後の臼田地区の児童館利用については、下記のとおりとします。
児童館の配置について
市町村合併後に整備した臼田地区4児童館(臼田児童館・青沼児童館・田口児童館・切原児童館)については、建物の状況が良好なことから、市町村合併前に整備した下越児童館を含め、当面は既存の5児童館を活用することとします。
※下越児童館は老朽化のため、令和8年度までを目途に廃止予定
利用する児童館について
現状:市内のどの児童館も利用可能
新臼田小学校開校後:各児童館の利用児童は、統合前の旧小学校区の範囲を基本とします。
ただし、旧小学校区外の児童館利用を希望する場合、家庭の事情など理由によっては特例として認めます。
※田口地区については、田口児童館と下越児童館の2つの児童館があるため、どちらの児童館を利用するか希望により選択可能
※旧小学校区にある児童館利用を希望する場合は、下記「緊急連絡先用紙」の別紙1を利用する児童館に提出してください。
旧小学校区外の児童館利用を希望する場合は、下記「緊急連絡先用紙」の別紙2を利用を希望する児童館に提出してください。
新臼田小学校から児童館への移動方法
新臼田小学校から児童館までの移動については、以下のとおりとします。
旧小学校区 | 利用児童館(原則) | 児童館への移動方法 |
---|---|---|
臼田 | 臼田児童館 | 学校から徒歩で移動 |
青沼 | 青沼児童館 | 学校から帰りのバス降り場までバスで移動し、バス降り場から徒歩で移動 |
田口 |
田口児童館 |
・バス通学の児童は学校から帰りのバス降り場までバスで移動し、バス降り場から徒歩で移動 |
下越児童館 | 学校から徒歩で移動 | |
切原 | 切原児童館 | 学校から徒歩で移動 |
児童館の開館・利用について
その他、児童館の開館・利用に関する詳細については下記を参照してください。
新型コロナウイルス感染症が5類に移行したことに伴い、内容を一部変更しました。
※利用にあたって記入いただく必要事項の用紙(別紙)は各児童館に置いてあります。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
