平成30年度佐久市ジュニアリーダー研修実施報告
更新日:2019年3月28日
平成30年度佐久市ジュニアリーダー研修実施報告
1 実施目的
今、子どもたちの生活体験・自然体験・社会体験の不足が指摘されています。そこで、野山での自然体験・山門市での商業体験・環境浄化のボランティア体験等、多彩な体験機会を設け、「生きる力」を持った人間性豊かな子どもの育成を目指します。また、市内各地区から研修生が集まり、一緒に活動することにより、広範囲の友達を作るとともに、子ども会等のリーダーとなることを目的とします。
2 主催
佐久市・佐久市教育委員会
3 主管
佐久市少年センター育成推進協議会
4 期間・期日
平成30年6月2日(土曜)~平成31年1月26日(土曜)全15回
午前9時から午後3時(研修内容によって変更有)
5 会場
野沢会館(または市内各所)
6 研修生
市内小学生22名(5年生12名、6年生10名、男13名、女9名)
7 研修内容
回 | 月日(曜日) | 内容 |
---|---|---|
1 | 6月2日(土曜) |
|
2 | 6月16日(土曜) |
|
3 | 7月8日(日曜) |
|
4 | 7月14日(土曜) |
|
5 | 8月11日(土曜) |
|
6 | 8月17日(金曜)・8月18日(土曜) |
|
7 | ||
8 | 9月8日(土曜) |
|
9 | 9月22日(土曜) |
|
10 | 10月6日(土曜) |
|
11 | 10月20日(土曜) |
|
12 | 12月1日(土曜) |
|
13 | 12月15日(土曜) |
|
14 | 1月12日(土曜) |
|
15 | 1月26日(土曜) |
|
8 活動の様子
・リーダーについての学習
リーダーにふさわしい態度や行動目標などを確かめ合い、リーダーとしての心得を学びました。
・集団ゲーム
並び替えゲームや清正じゃんけんなど、いろいろなゲームを班対抗で行い、協力してみんなで楽しむことが出来ました。
・始業式
研修生22名で、保護者や関係者の方々に見守られ、始業式を行いました。
・佐久市子どもまつり
少年センター育成推進員や補導委員の方々と一緒に、割りばし鉄砲などのものづくりを子どもたちに指導しました。
・そば打ち体験
そば打ち名人に教えてもらいながら、そば打ちを体験しました。生地をこねたりのばしたりするのは大変でしたが、そばはとてもおいしかったです。
・宿泊研修(食事作り)
宿泊研修では、班で決めたメニューで夕食作りをしました。なかなかうまくいかないこともありましたが、力を合わせておいしい夕食を作ることができました。
・宿泊研修(カヌー体験)
宿泊研修2日目は、カヌー体験をしました。はじめはうまく進めませんでしたが、だんだんと慣れてきて前に進めるようになりました。
・商業体験(のざわ山門市)
各自が希望する店の売り子となり、お客さんの呼び込みをしたり、品物を売り歩いたりしました。
・ゴミ拾い
タバコのすいがらや空き缶など、いろいろなゴミを拾い集め、分別して片付けました。
・プログラミング体験
信州大学教育学部の皆さんに教えてもらいながら、プログラムで走るマイコンカーを走らせました。
思うようには走りませんでしたが、貴重な体験ができました。
・茅ヶ崎市との交流
茅ヶ崎市のジュニアリーダーの皆さんと一緒に、ゲームをしたり砂浜で遊んだりと一緒に活動しました。
・座禅体験
桃源院にて副住職さんからお話を聞いたあと、座禅体験をしました。姿勢や呼吸を整え集中して座禅をしました。
・認知症サポーター養成講座
認知症についての説明などを聞いて、ロールプレイングで認知症の方への接し方を学んだり、自分にどんなことが出来るかを話し合ったりしました。
・施設訪問(シルバーランドみつい)
シルバーランドみついの施設長さんのお話を聞き、その後お年寄りのみなさんと折り紙や風船バレーで交流をしました。
・佐久ケーブルテレビの見学
キャスターやディレクターなどの役割を分担し、番組作りの一部を体験しました。珍しい機材がたくさんありました。
・乗馬体験(望月馬事公苑)
実際に馬に乗ってみたり、馬が暮らす厩舎のそうじをしました。
・冬の自然体験(望月少年自然の家)
林の中を探検して、シカの角のとぎ跡を探したり、斜面でそり滑りをしたり、冬を体全体で満喫しました。
・修了式
修了式では、研修生一人ひとりが修了証書をいただきました。
学生ボランティアスタッフ
平成30年度は、中学生6名、高校生2名の合計8名が学生ボランティアスタッフとして参加し、活動の準備や、活動中の子どもたちへの指導など、研修を陰ながらサポートしてくれました。本当にありがとうございました。
お問い合わせ
社会教育部 生涯学習課
電話:0267-62-0671(生涯学習係・青少年係)0267-66-0551(公民館係)
ファックス:0267-64-6132(生涯学習係・青少年係)0267-66-0553(公民館係)
