令和4年 少年センターだより1・2・3月号
更新日:2022年3月18日
『信州あいさつ運動』を知っていますか?
信州あいさつ運動とは、家庭や地域でお互いにあいさつをすることにより、みんながつながり、地域を元気にし、地域ぐるみで子どもの育ちを応援する運動です。
無理をせずに、できる地域で、できる人で、できるやり方であいさつをすることが大切です。
子どもは地域の宝です。一人ぼっちにしないよう、地域全体で、温かいあいさつで包みましょう!
例えば、子どもの登下校時やゴミ出しの時、散歩や買い物の途中など、子供に出会ったら、まずは大人からあいさつをしていきましょう。
毎月11日は、「信州あいさつの日」と定められています。11日と定められた理由は、「11」は人と人が向き合ってあいさつをしている姿に見えることや、「いい(11)あいさつの日」、「目(eye→I アイ)をあわせて、笑顔であいさつ」のeye(I アイ)を合わせるイメージから定められました。
まずは家庭から、そして大人から、子どもへ心を込めてあいさつをすることから始めましょう。
トピック
地域や学校、子ども会等のリーダーを目指して!
「佐久市ジュニアリーダー研修」は、市内小学5・6年生を対象とし、多彩な体験機会を通して、人間性豊かな子どもの育成と地域の子ども会等のリーダー養成を目的とした研修事業です。昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響により中止となりましたが、今年度は感染防止対策として、午前の部と午後の部に分散して実施してきました。研修生達は、始業式で研修の目標を発表し、「佐久市子どもまつり」の運営や望月少年自然の家での自然体験など、様々な体験で得たもの・感じたものを通して、地域や学校、子ども会等におけるリーダーを目指します。
始業式では、来賓や保護者の前で、研修の目標を発表しました。
子どもまつりで来場者にものづくりの指導をしました。
自然体験では、秋の山へ行き、動植物について学びました。
補導日誌
少年センターでは毎月、1か月の活動を補導日誌としてまとめ、補導委員の皆さんや関係機関へ配布をしています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
社会教育部 生涯学習課
電話:0267-62-0671(生涯学習係・青少年係)0267-66-0551(公民館係)
ファックス:0267-64-6132(生涯学習係・青少年係)0267-66-0553(公民館係)
