このページの先頭です
このページの本文へ移動

令和3年 少年センターだより7・8・9月号

更新日:2021年10月7日

『青少年の非行・被害防止全国強調月間』と『信州あいさつ運動』の街頭啓発活動を実施しました

 毎年7月は「青少年の非行・被害防止全国強調月間」です。この強調月間に併せて、7月1日(木曜)の朝、JR岩村田駅前に於いて、岩村田地区の補導委員8名と「信州あいさつ運動」の普及に向けた街頭啓発活動を実施しました。「信州あいさつ運動」は、家庭や地域でお互いにあいさつをすることで、みんながつながり、地域ぐるみで子どもの育ちを応援する運動です。
 通学や通勤などで駅を利用する皆さんに、青少年健全育成啓発リーフレットと「信州あいさつ運動」のポケットティッシュ・ウエットティッシュを配布しました。元気よくあいさつを返してくれる子ども達の姿に接し、嬉しく温かい気持ちになりました。
 補導委員は、街頭啓発活動の他に市内を巡回しながら子どもたちの見守りや、子どもたちが安心して健やかに成長するための環境づくりに取り組んでいます。

「佐久市子どもまつり」を開催しました

7月11日(日曜)に、佐久市市民創錬センターにて、「佐久市子どもまつり」を開催し、160人の方が参加されました。今年は、新型コロナウイルス感染防止対策として、午前の部と午後の部に分け、事前申込の定員制で開催しました。毎年人気の「わりばし鉄砲の射的」や毛糸のポンポンを作る「毛糸でつくろう」をはじめ、多くのブースが賑わいを見せていました。今年は、新しいブースとして、ホワイトボードマーカーで描いた魚を水に浮かべてすくう「ふよふよ金魚すくい」や、封筒で魚を、新聞紙で釣り竿を作る「封筒の魚釣り」、不思議な動きの「パタパタおもちゃ」などのブースを用意し、小さなお子様も大人と一緒に作って楽しんでいました。ジュニアリーダー研修生達と学生ボランティアスタッフも、育成推進員、補導委員の方と一緒にスタッフとして運営の手伝いをしました。

スタッフとして参加したジュニアリーダー研修生の感想(一部抜粋)

  • 人と話すことが苦手だったけど、子どもまつりでいっぱい人に話しかけることができた。
  • みんなが楽しそうにしているのを見て、私ももっとがんばろう、もっと笑顔が見たい、とがんばれました。
  • 知らない人との会話がたくさんできるようになった。来た人をたちを楽しませることができた。
  • いろんなお客さんに「ありがとう」をいっぱいもらった。お客さんがたくさん来て楽しかった。
  • 分かりやすく説明できるようにがんばりました。自分一人で上手く説明できるようになって嬉しかったです。
  • 来た人にやさしく声かけできるように努力して、それができたので良かったです。
  • 自分なりに作り方を分かりやすく教えられたと思う。誰かと応対するのが苦手だから苦労したけどなんとか乗り切れてよかった。
  • 研修前と違って、接客が上手になったように感じられてうれしかった。

トピック

便利なスマホ★使いすぎていませんか??

 とても便利なスマホなどのインターネット利用機器。SNSやゲームをしたり動画を見たりしていたら、ついつい止められずに、気付いたら何時間も経ってしまっていた、なんてことありませんか?宿題をする前や寝る前に「ちょっとだけ・・・」のつもりが、あっという間に数時間・・・なんてことに心当たりがある子もいるのではないでしょうか。
 実際、スマホ等の利用がやめられなくて、勉強をする時間や睡眠時間が減ってしまったという子は少なくありません。スマホ等の長時間利用が学力の低下に影響している、という調査結果も出ており、最近では睡眠障害や頭痛、肩こりなどの健康被害も報告されています。
 やめようと思っていても、なかなかやめられないスマホ等の長時間利用。親から怒られて「今やめようと思っていたのに・・・」と思ってしまう前に、使いすぎてしまわないような方法を皆さん自身で考えてみませんか?例えば、急を要しないアプリの通知の設定をオフにしたり、利用を止めたい時間にアラームを設定したりするのも一つの方法です。最近はスマホ等の使用を一定時間出来ないようにするアプリなども普及しているので、利用してみるのも良いかもしれません。
 佐久市では、PTA連合会などで組織される「SakuKidsメディアSafety」が児童生徒、家庭が主体的にメディアとの上手なつき合い方を考えられるよう支援を行っています。こちらから発信されている情報も参考にして自分に合った使いすぎない方法を見つけていけたら良いですね。

補導日誌

少年センターでは毎月、1か月の活動を補導日誌としてまとめ、補導委員の皆さんや関係機関へ配布をしています。

6月の補導日誌

7月の補導日誌

8月の補導日誌

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

社会教育部 生涯学習課
電話:0267-62-0671(生涯学習係・青少年係)0267-66-0551(公民館係)
ファックス:0267-64-6132(生涯学習係・青少年係)0267-66-0553(公民館係)

お問い合わせはこちらから

本文ここまで

ページの先頭へ