令和3年 少年センターだより10・11・12月号
更新日:2021年12月21日
青少年健全育成市民集会を開催しました
11月27日(土曜日)に佐久平交流センターにおいて佐久市青少年健全育成市民集会を開催しました。
今年度は、新型コロナウイルス感染防止対策として、事前申込の定員制とし、182名の方にご参加いただきました。
市民集会では、市内中学生8名による意見発表や、花園大学客員教授・上智大学講師の水谷修氏による、「さらば、哀しみの青春 ~夜回り先生、いのちの授業~ 」と題しての講演会を行いました。
ご来場くださった皆さんからは、「中学生がしっかりした意見・考えを持っていてびっくりしました。参考になりました。」「講演会は時間の過ぎるのを忘れて聞き入りました。これからの若い人のために何かできることはないか真剣に考えてみようと思いました。」といった感想をいただきました。
なお、市民集会の開催報告並びに中学生意見発表の全文を掲載していますので、ぜひご覧ください。
「令和3年度 佐久市青少年健全育成市民集会を開催しました」
トピック
ネット・スマホのある時代 ~ネットの危険から子どもを守るために~
スマートフォンやゲーム機等のインターネット接続機器が普及し、多くの子どもたちがそれらを手にする時代となりました。インターネットは、動画を見たり、SNS等ですぐに連絡を取り合ったり、生活する上で非常に便利なツールです。
一方で、過度な使用による生活や体調への支障、メッセージアプリでの悪口や仲間外し、自画撮り被害、ネットで知り合った人と会い犯罪等に巻き込まれる、保護者に内緒で課金するなどの青少年を取り巻くネット被害が発生しています。そんな危険から子どもたちを守るためには、子どもに有害な情報を閲覧させないためのフィルタリングの設定や、インターネット上で守らなければならないルールやマナーがあることを子どもに説明し、親子で家庭内のルールを決めるなどの必要があります。
詳しくは内閣府のホームページ(外部サイト)をご確認ください。
補導日誌
少年センターでは毎月、1か月の活動を補導日誌としてまとめ、補導委員の皆さんや関係機関へ配布をしています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
社会教育部 生涯学習課
電話:0267-62-0671(生涯学習係・青少年係)0267-66-0551(公民館係)
ファックス:0267-64-6132(生涯学習係・青少年係)0267-66-0553(公民館係)
