令和元年度 小ブナセミナー&水揚げ見学会を開催しました!
更新日:2019年9月4日
佐久市の特産物である水田フナの養殖について知っていただくため、佐久市の主催により、8月31日(土曜日)に小ブナセミナー&水揚げ見学会を開催しました。
この小ブナセミナー&水揚げ見学会は、水田で養殖されたフナの水揚げの時期に合わせて開催しており、今回は9名の方にご参加いただきました。
小ブナセミナー
一つ目のセミナーでは、長野県水産試験場佐久支場長 熊川真二氏より、水田フナの歴史、飼育方法について、教えていただきました。
二つ目のセミナーとして、株式会社魚甲商店 市川章人氏より、ご家庭で作る小ブナの甘露煮をより美味しくする方法をお聞きしました。
参加者の皆様方からは、歴史や育成方法、調理方法についてよくわかったとの意見をいただきました。
長野県水産試験場 佐久支場 熊川支場長のセミナーの様子
魚甲 市川氏のセミナーの様子
市川氏に提供いただいた甘露煮は、甘辛く仕上がっており、参加者からは「美味しかった」「レシピを知れてよかった」などの意見をいただくことができました。
ぜひ、家庭で甘露煮を作る際には、上記のレシピを参考にしてみてください。水揚げ見学会
場所を水田に移し、佐久平ふな部会 臼田和好氏の水田にて、水田フナの水揚げを見学いただきました。
今回は天気にも恵まれ、参加者の皆様が水田にいらっしゃるころには網の中に小ブナが落ちていく様子を見ることができました!臼田氏が丹精込めて育てた小ブナの様子を、見学者の皆様は興味深く見ていました。
排水口に集まって、落ちそうになってはまた水田へと戻るフナの様子はとてもかわいらしく、ほほえましい様子でした。
水揚げの様子
小ブナを興味深げに見る参加者
水揚げされた小ブナ
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
