SAKUフラワーインフォメーション【4月】~おうちに花を飾りましょう~
更新日:2020年5月18日
佐久市内では多くの花きが生産されています。キクやカーネーションやトルコギキョウなど、お店でよく見かけるものが多く、みなさんにもなじみがあるのではないでしょうか。お店に並んでいる期間も長く、色や種類も多いこれらの花きですが…
切り花をお店で購入することはあっても、畑で育っている姿を見ることってあまりないと思いませんか?
ということで!農家さんの畑にお邪魔して実際に栽培している様子を取材したいと思います!
4月から掲載を開始しますので、植え付けから…とはいかないのですが、月に一度のペースで一年間更新していく予定です。
ぜひご覧いただき、佐久市産の花きについて知っていただけたら幸いです。
【次回】SAKUフラワーインフォメーション【5月】~おうちに花を飾りましょう~>>
トルコギキョウ
トルコギキョウは初夏から秋にかけて咲くフリルの美しい、多彩な花色のある花きです。華やかな雰囲気から人気が高く、長野県は全国一の産地です。
名前から「トルコのキキョウ科の花」と思いがちですが、実は原産国は「北アメリカ」で「リンドウ科」なのです。名前のイメージと全く違いますね。トルコの名がついたのには諸説あるようです。
日本に導入された当初は、紫色の一重の原種だったそうです。品種改良を重ねたことで、今のように色とりどりで八重咲きのものができました。
「ユーストマ(学名:Eustoma grandiflorum)」や「リシアンサス」とも呼ばれています。通っぽいですね。
4月17日にトルコギキョウ農家さんのハウスへ伺いました。
こちらの苗は3月末に定植したものです。
お水をたくさん与えて良いので、植え付けの際も床にたっぷり水を含ませながら行い、ある程度大きくなるまで、毎日水やりをしなければいけないようです。
こちらの苗たちは、今日もお水をもらって元気いっぱいです!
適正温度が夜は15度、日中は25度ほどですが、夜はハウスの中でも寒くなってしまうため、保温用のシートをかけて、さらにトンネルで覆います。
反対に日中はそのままだと温度が上がりすぎてしまうので、トンネルを開けて風通しを良くします。
毎朝毎夕の作業で大変かと思いますが、「大変だが、楽しい。今年は違う種類のものも植えたので、成長が楽しみ。」と農家さんは話してくれました。
まだまだ小さい葉っぱでかわいらしい! 大きくなるのが私も楽しみです!
カーネーション
「母の日」といえば「カーネーション」というくらい、私たちにはなじみの深いカーネーション。
長野県は全国シェアナンバー1です!
1本に一輪咲く「スタンダード」と、1本に複数花が咲く「スプレー」があります。スタンダードは花が大きく存在感があり、スプレーになると少し小ぶりになりますが、複数咲いていて華やかです。
花持ちがよく、比較的長く楽しむことができるので、おうちでも手軽に飾れるお花です。
4月20日にカーネーション農家さんのハウスに伺いました。
12月に植え付けをしたものが20センチほどに成長していました。
こちらの農家さんでは葉が5枚程度になったところで、中心芽を取って、わき芽を4本大きくする方法で栽培していました!
「5本で…と思うこともあるが、4本以上になると1本1本の品質が落ちてしまうので、うちでは4本で栽培している。」と栽培の際の苦悩をお話しいただきました。
4本以上芽が出ていることもあるので、チェックして多いものはしっかり育ちそうなものを4本残し、あとは取り除きます。
もったいない気もしますが、これも品質のため!
「これから忙しくなるよ」と農家さん。大きく育ってね!
キク
キクは「伝統的な日本の花」という印象がありますが、実は原産は中国です。美しい見た目から高貴な人々に愛されてきたキクも江戸時代ごろから庶民にも普及し、品種改良が進められました。
日本で作られた品種を「和菊」、ヨーロッパで作られた品種を「洋菊」と呼んでいます。
仏花のイメージの強いキクですが、多様な洋菊の登場により様々な場面で利用されるようになりました!
また1本の菊から多数の花を咲かせる高い技術を必要とする「多輪咲」というものもあり、アートとして注目されています。
4月21日にキク農家さんの畑にお伺いしました。
こちらは畑に植える前の苗の様子です。こちらもみっちりたくさん植わっていますね!
佐久市で栽培されている菊のほとんどが1輪咲の輪菊(りんぎく)だそうです。
最初の芽を取って、これからわき芽が大きくなるところです。
もう少し大きくなったら畑に植え替えになります。
出荷するときには80~90センチほどの高さになっているそうなのですが、20センチほどになるのに1か月ほどかかるとのこと!小さいうちはじっくりと大きくなるんですね。
「数種類植えている」と教えていただきましたが、まだまだ小さくて違いがわかりません…
1か月後、どんな違いが出るのでしょうか。
おまけ
トルコギキョウ、カーネーション、キクの農家さんにお話を伺いましたが、それ以外の花きについてもお話を伺うことができたものを紹介します!
ユーカリ
最近切り花としても人気を博している「ユーカリ」。枝葉に香りがあり、リラックス効果や虫よけ効果があると言われています。
みなさん、ユーカリといえば「コアラ」を思い浮かべませんか?実はユーカリの種類は800種類と多様で、実際にコアラが食べるのはそのうちの数種類だけだそう。
4月20日にお伺いしたカーネーション農家さんのハウスでユーカリも栽培されてました。
新しい芽が出てきて葉が茂り始めていました。「カーネーションの添え物として始めてみた」とのことでした。
「銀世界」という種類は農家さんのところでドライフラワーにしてありましたが、とても素敵な雰囲気でした!私もやってみたい…
トレーにはユーカリの芽がありました。
小さくてかわいい!こんな小さな芽が大きな木になると思うと自然ってすごいですね!
ひまわり
ひまわりと言えば、言わずと知れた夏の花です。太陽に向かって咲く黄色い姿は元気をもらえますね!
栽培はなんと、紀元前1500年からだそう!古くから親しまれた花なんですね。
4月20日に伺ったカーネーション農家さんのハウスでひまわりも栽培されていました。
小さめの花束用だそうです。密植していないと1本1本が太く大きくなってしまうので、みちみちに植わっています…。
ひまわりは見てるだけで元気がもらえますよね。
咲くのが待ち遠しい!!
販売情報(4月23日)
現在は、佐久市産の「アルストロメリア」が多く出荷されています!
1本からたくさんの花が咲くとても華やかな花きです。色も豊富でエキゾチックな模様もあるため、少ない本数でもとても見映えがします!
長持ちもしますので、お部屋に飾ってみてはいかがでしょうか?
販売店名 | 住所 | 電話番号 | 店舗写真 |
---|---|---|---|
JAファーム さわやかグリーンセンター | 佐久市猿久保27-1 | 0267-66-3300 |
