このページの先頭です
このページの本文へ移動

(申請受付期間終了)佐久市運輸事業者原油価格高騰緊急支援金について

更新日:2022年10月3日

※申請受付は終了しました。
新型コロナウイルス感染症及び社会情勢に起因する原油価格高騰により、事業経営に大きな影響を受けている市内運輸事業者の事業継続を支援するため、市では10月5日から「佐久市運輸事業者原油価格高騰対策緊急支援金」の受付を開始します。


チラシ

概要

支援金の申請期間 ※申請受付は終了しました。

令和4年10月5日から令和5年1月31日まで(消印有効)

対象者

対象事業者

市内に営業所住所または事業者住所を置き、貨物自動車運送事業法(平成元年法律第83号)第2条第1個に規定する貨物自動車運送事業を営んでいること

対象車両

対象事業者が使用権限を有する車両(リース含む)のうち、市内営業所等に配置された車両
※法人又は個人事業主住所が市外にあっても、営業所等住所が佐久市内にあり、車両が配置されている場合は対象となります。
※法人又は個人事業主住所が市内にあっても、営業所等住所が佐久市外にあり、車両が市外営業所等に配置されている場合は対象外となります。


給付金額

一般貨物自動車 最大積載量 1台あたり給付金額
5トン以上 30,000円
4トン以上5トン未満 17,500円
4トン未満 12,500円
軽自動車   10,000円

提出書類

(3)様式第2号に記載された全ての車両の車検証の写し及び写真(車両全体、事業所名等が記載された部分、自動車登録番号標が確認できるように撮影されたもの)
(4)運輸事業を営むにあたり、当該事業に係る北陸信越運輸局長の許可書又は更新許可書、北陸信越運輸局長野運輸支局長への許可申請書その他これらに準ずるものとして市長が認める書類のいずれかの写し
(5)申請時において事業を行っていることが分かる書類(直近1か月の帳簿書類の写し等)

※(2)~(5)は電子申請することも可能です。
下記から申請をしてください。

※なお、電子申請をする場合、提出書類(1)は押印が必要なため、別途郵送又は持参で提出してください。

郵送先

〒385-8501  佐久市中込3056番地
佐久市役所経済部商工振興課 運輸事業者緊急支援金担当あて
※郵送いただく書類に不足があると支援金の交付手続きができない場合がありますので、提出書類に不足がないようにお願いします。

支援金を装った詐欺には十分ご注意ください
支援金を装った詐欺には十分ご注意ください(市の職員が電話で口座の暗証番号を聞く、ATMの操作をお願いする、などといったことはありません)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

経済部 商工振興課
電話:0267-62-3265
ファックス:0267-62-2269

お問い合わせはこちらから

本文ここまで

ページの先頭へ