臼田町の歳時記
 臼田町の歳時記を開くと、正月は各神社仏閣の初詣に始まり、新海三社神社の神事、お田植えまついりと続きふるさとの祭りといて賑わいます。
佐久平近郷の最大の祭り「小満際」は、約10万人の人出があり佐久病院祭も平行して催され、遠くからたくさんの人々が来町します。
また、夏祭り”臼田よいやさ”は民謡流し、臼田小満太鼓の勇壮な響き、各地域・職場から参加の神興連の「よいやさ」の掛け声がハイライトです。湯原神社式三番は県の無形民族文化財として、250年余の前から1年も途切れることなく奉納されています。天下泰平、五穀豊穣を祝う神事で、山村の郷土芸能として古風で高尚荘重な品格を保持しています。
なお、臼田町は「踊念仏」発祥の地です。
● 1月  6日 新海三社神社お田植えまつり
      16日 新海三社神社おみふまつり
           どんど焼
● 3月 21日 六地蔵幢供養祭り
● 4月 下旬  各地区春祭り
● 5月 中旬 小満祭
● 7月 下旬 ぎおん祭り
● 8月 上旬 臼田よいやさ
● 9月 中旬 各地区秋祭り
      下旬 湯原神社
          式三番奉納
●10月 初旬 新海三社神社秋の大祭
      中旬 うすだ紅葉まつり
●11月 中旬 うびす講

●龍岡城五稜郭
幕末激動のさなかに、西洋式の築城法を用いて造られた城「五稜郭」が臼田町にあります。函館の五稜郭に3年遅れ、慶応2年(1867)に完成をみました。28歳の若き藩主松平乗謨が、「これからの城はかくあるもの」と天下に示したもので、日本では最後に完成した城です。わが国では二つだけの洋式の城です。廃藩とともに龍岡城の土地建物はすべて処分されましたが、ただひとつ御台所は取り壊されずに現存しています。


 
●星の町うすだ
 東洋一を誇る大パラボナアンテナ、スタードーム、コスモタワー宇宙に夢を広げるうすだは「和む里」です。
 
●北越出兵・夏祭り「よいやさ」

●田口峠

●雨川ダム
●小満祭

●無形民族文化財

湯原神社式三番


●どんど焼

●新海三社神社(お田植え祭り)

●浦安の舞