米の転作作物として集団転作が行われるなど、市内各所で栽培されており、信州味噌と豆腐の原料として利用されています。 特に、佐久市には、信州味噌の発祥の地とされる安養寺があり、自分で育てた大豆を使い味噌を仕込む農家の方も数多く、また、矢島地区では古くからの農家の冬期間の収入源として、豆腐を冬季の寒風にさらして作る凍み豆腐が作られており、現在でも冬になると手作りの凍み豆腐が数件の農家で作られ、好評を得ています。
転作田に作付けされた大豆(矢島地区) 収穫された大豆を使い豆腐や冬場の凍み豆腐が作られています。
大豆の他、花豆や小豆、青大豆、ウズラ豆、パンダ豆など多くの種類の豆が自家用として各農家で栽培されており、佐久地方では青大豆を浸し豆にしたものが正月の調理のひとつとなっています。また、直売所等でも販売されています。