本プランを実効性あるものとするため、以下のとおり数値目標を設定します。毎年プランの進捗状況を確認し、必要に応じて見直しを行います。
1 地場産品を積極的に購入する市民の割合 (農業祭アンケート結果)
地産地消推進運動を通して、市民の意識の向上や、地場産品の生産・流通・販売環境の充実を図り、地場産品を積極的に購入する人の割合の向上を目指します。
地場産品をいつも購入している人の割合
36%(平成20年度) ⇒ 70%(平成23年度)
※ 農業祭で毎年アンケート実施する |
|
2 学校給食等における地場農産物等の利用割合
学校給食等における地場農産物等の利用を更に推進するため、利用割合の増加を目指します。
市立小中学校給食における佐久市産農産物等の利用割合
(食材数ベース)
22%(平成20年度) ⇒ 30%以上(平成23年度)
※ 地場農産物等が確保できる時期での割合
|
|
3 学校給食等の米粉パンの原材料における市内産米の利用割合
米粉は加工食品に当たり、原産地表示義務のない食品となっているため、現在、学校給食のパン用の米粉については、原料米の産地確認ができず、市内産の米がどの程度使用されているか不明となっています。
市内で製粉する体制を整え、学校給食用米粉パンにおける市内産米粉の利用割合100%を目指します。
小中学校給食の米粉パンにおける市内産米粉の利用割合
(平成20年度時点 不明 ⇒ 100%(平成23年度) |
|
4 地産地消協力店の登録数
地場産品に接する機会を増やすとともに、農・商・工連携を中心とし、地域一体となって地産地消を進めるため、地産地消協力店の登録数を増やします。
地産地消協力店の登録数
0店(平成20年度) ⇒ 30店(平成23年度) |
|
5 地産地消推進ボランティアの登録数
生産者と積極的にコミュニケーションをとり、地場産品への愛着心を育てるため、地産地消推進ボランティアの登録を促進します。
地産地消推進ボランティアの数
0人(平成20年度) ⇒ 20人 (平成23年度) |
|
|