「北陸新幹線新たな動きに関して・第3階佐久市議会定例会を振り返って・佐久市水資源保全サミット」 (平成25年10月4日放送)
更新日:2015年2月2日
アナウンサー
長野新幹線あさま、現在は長野新幹線と言う名称ですが昨日JR東日本から2015年3月金沢延伸予定の長野新幹線、法律名は北陸新幹線になるわけですが、新たな発表もありました。この中で現在運行されている新幹線東京、長野間の列車も存続という発表もありましたけども市長、JRのこの発表を受けて現在の心境はいかがですか。
市長
大変配慮のある決定だったと思います。これまで法律名、北陸新幹線であったものが長野経由という言葉が入ったということ、これは大きなことだと思いますし、軽井沢、佐久平を通って長野を通って北陸へと向かうということが一目瞭然の名称になったということは、長野県市長会でも私は富山県担当でしたが、これまでの県を挙げての運動の成果がでたと思います。
アナウンサー
佐久市でも行ってきた行政や民間を挙げてまずは「新幹線あさま」と言う名称を残して行きたい、そして「長野」と言う名称も残して行きたい、この思いが結果的には通じたとみてもいいと思います。まだ正式発表ではありませんが東京、長野間の新幹線に関しては現状の「あさま」と言う名前が残りそうな状況も出ています。佐久にとっても今後観光、経済様々な面からみても大きな動きとなりそうですね。
市長
「あさま」と言う名称については昨日の発表ではなかったわけですが、段階的では今後発表されてくると思います。その中に佐久地域において特急あさまの時代からなじみのある、愛着のある列車名ですから死守をしていきたいと思います。
アナウンサー
今後佐久平駅もますます大勢の人あるいは物、お金と言う交流も生まれると思いますが、今後の新幹線延伸に関して今の思いを教えて下さい。
市長
延伸をすることによって北陸3県、富山、福井、石川この3県と長野県がぐっと近づくということはあるだろうと思います。軽井沢、佐久地域に多くの目が注がれると思います。そういう意味ではこの健康都市、バルーンのまち、森林セラピーとか今までにないサービス提供、アクションを皆様に北陸の皆さんにもご提供できると思います。ある意味で言うと雪深いところから、佐久の晴天率が高い、あるいは津波がない安心、安全、医療、福祉が充実したまちと言うものを北陸地域の皆様にも、暮らす場所として選択をしていただくような事が出来れば嬉しいなと思います。
アナウンサー
まず初めは現在の長野新幹線、北陸新幹線に関する新たな動きからお伝えしました。
議会の話題に行きたいと思います。先日、佐久市議会平成25年第3回定例会が閉会となった訳ですが、その中で注目の条例案としまして「佐久市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例」少し長い名前ですが、いわゆる東日本大震災で復興支援に使うためのお金です。佐久市としては、職員の給与をまず削減し総額1億5000万円余りの費用を捻出しよう、こういった条例改正案を議会に出しました。議会としてはその条例改正案から約2割、3000万円を削減し1億2000万円の修正議案ということで提案しまして、この議案が議決されました。結果的に市側が提出した条例は改正となった訳ですが、これに関して今の思い率直的なお気持ちをお願いします。
市長
これは国家公務員の皆さんと地方公務員の給与の差額の指数を出すと、だいたい佐久市が106です。国家公務員が100とすると佐久市の職員の皆さんは106ということです。これを106少し多いので100にしましょうという話です。その6%分が佐久市職員、特別職も含みますので市長、副市長、教育長、議員の皆さんも含めて削減をしていきましょうと言うことです。それが1億5000万円だったのですが1億2000万円程度にしましょうと言うことで実は市長、副市長、教育長はそのまま10%、8%、8%の削減率でしたが議員の皆さん職員の皆さんの削減率は緩和していく話です。これは議会の皆さんがおっしゃっていることは、正しい面が多くて、例えば国の国家公務員給与と地方公務員給与を比較する場合、国の給与の高い局長さんとかの給与は入っていないんです。ラスパイレス指数を出すにあたって、そういう意味では出す数字に関しては給料の正確さもあろうかと思いますし、地方交付税を削減するというやり方、国のやり方にしても大きな問題になると思います。しかし佐久市としましても、国のやり方に関して疑問がある、問題がある。しかし国の問題を「市民に背負わせるのか」となった場合、背負ってもらうわけにはいかないということで、市役所で吸収していくべきかと思いました。結果的には3000万円、市民負担が大きくなるということになりました。そういうことに関しては議会の皆さんに説明をする機会を設けるので待ちたいと思います。
アナウンサー
今後、佐久市職員給与に関する条例の一部を改正する条例の制定ということで、9月議会では市側が出した議案から約2割削減の当初1億5000万円の削減から1億2000万円程度の削減という案でまとまりました。議会の皆さんが下した議決これは重い意味があると思います。今後議会の説明責任も大事になってくると思います。また注意深くこの問題に関しては見守っていきたいと思います。
今週末に迫りました佐久市主催の大きなイベントとなりますが水資源保全サミット、現在佐久市が主体となって進めている地下水、湧水を守っていこう、保全していこうという動き、佐久市で大きな会議、全国レベルの会議が開かれます。改めてお願いします。
市長
10月5日土曜日午後1時から水資源保全サミットという形で行います。今回の国でも水循環基本法といった法律を作っていこうという動きがあります。しかしながら何回もこういう動きがありました。国の中で、実際には参議院選挙において審議未了、廃案という形になりました。非常に水資源の問題については、法律を整えて頂くことを求めていますが、どんどん時間が経ってしまう、時間が経過してしまうその中においてどんどん日本中で外国資本に山が買われていくことによって、地下水が地域共有の財産でありながら日本、外国に取水されていくことに大きな問題があると思います。そういう意味では自分たちの共有の財産は地域の宝物は地域で守りましょうと法律を作っていただくこともお願いしながら、地域に合った条例を作っていこう地域の水は地域で守ろうという運動をやって行きます。その共同宣言に31の市町村が全国で賛同していただいたので確認をしていく会でもありますし、東京財団の皆さんがシンクタンクとしてこの問題について、引っ張って下さいましたので、そういう意味では東京財団からの失われていく日本の国土、水かなりショッキングな講演でありますが現状の報告をいただく予定でいます。
アナウンサー
今、市長からあったように、佐久市は現在の地下水に対して積極的な取り組みを見せている。我々が普段飲んでいる水も98.1%が地下水、湧水とも言えるほとんどの水が地下水であるわけですがこれを大切な自然の恵み、地下水を守っていく佐久市が主体となって全国に働きかけていく大きな水資源サミット、北は北海道から南は石垣の議長まで今回佐久に訪れるということで、まさしく佐久市から発信する水資源の素晴らしさこれは大きな会になりそうです。
市長
危機感だと思います。北海道の砂川市は何百ヘクタールも外国資本に購入されていますし、浅間山の嬬恋も40ヘクタール越える外国資本の買収がありました。全国的に進んでいく状況において、危機感を持っている皆さんがいかに多いか、深刻化という事が現れてくると思います。
アナウンサー
水資源に関して市長は以前、県市長会の講演で猪瀬知事の話を聞いて水資源の重要性を認識したという事ですが、水資源に力を入れる一番の理由はどんなお考えがあるのでしょうか。
市長
水というのは例えば佐久地域の水齢、水の年齢は19年から24年と言われていますが、世代を超えて作り出した自然の恵みと言えると思います。そういう意味では次の時代へこの地下水、湧水を引き渡していかなければならない。それを安定的に行っていくためにはルール作りが必要。今の1年2年の為ではなく次の世代にもきちんと安全な水、地下水を引き渡していく20年後の為に、40年後の為に50年後の為に今やらなければならないことだと思います。目先の利益のために土地の買収を行うそのことによって私たちの共有の財産、宝物であるものが他の人手に渡ることはできないと思います。
アナウンサー
普段、我々がおいしく飲んでいる水、実はこの水が現在外国資本などの水源地周辺の土地買収などによって危機にさらされる懸念もある。そこで佐久市では行政、他の自治体とも一体となって佐久平周辺の豊かな水資源を守っていく。この取り組みを全国に向けて発信していきます。ぜひ皆さんもこの機会に佐久の水のおいしさ、素晴らしさを感じていただければうれしいと思います。
この時間は佐久市からのお知らせ柳田清二市長にお伺いしました。市長9月も終わりまして平成25年度も上半期が終わりました。これから下半期に移っていくわけですが、今後の下半期に向けて市長のお考え、注目の市政の情報などありましたら一言お願いします。
市長
これまで地下水の問題もそうですが、健康を維持していくために水も維持していかなければいけないですが、10月1日から、小中学校の給食において南部センターでアレルギー対応をスタートさせました。北部センターに続いてのアレルギー対応です。1月からは臼田の給食センターでもアレルギー対応を行っていきます。そういう意味では安心、安全の給食を提供していくこと、これも世界最高健康都市に近づいていく一歩だと思いますので皆様のご理解、ご協力、注目をしていただきたいと思います。
アナウンサー
この時間は市民の皆さんに役立つ情報、もっと佐久市が好きになる生活情報をお届けしていきます。佐久市からのお知らせ今朝は柳田清二市長に伺いしました。市長今日はどうもありがとうございました。
市長
ありがとうございました。
