このページの先頭です
このページの本文へ移動

「全国市長会・全国青年市長会」「佐久市無料職業相談所『さくさくワーク』」について他(6月12日)

更新日:2018年8月1日

  • アナウンサー

 梅雨になりました。

  • 市長

 曇天模様の時期ですが、今日はそれほど雨模様ではなく梅雨らしい朝です。

  • アナウンサー

 まずは、「全国市長会」「全国青年市長会」に市長が出席されました。

  • 市長

 6月5日・6日に東京で行われた全国市長会ですが、東京23区を含め814の市区長が集まりまして、これに合わせて様々な会合が開かれます。
 青年市長会もそうですし、市長会だけではなく長野県市長会が東京で開催されたり、各大学の同窓の市長会だったり、佐久に進出をしようとしている企業の方にお会いしたり、総務省・内閣府へ行っての調整がありますので、佐久市の職員の方も私の日程に合わせて上京してきて入れ替わり立ち代わりいろいろな方と打合せが続くようなタイトな日程となっています。

  • アナウンサー

 繋がり・広がりが生まれていきますね。

  • 市長

 人と人との繋がりがいろいろなものを生み出していくと最近よく感じます。ちょっと知っているということが重要だったりします。いろいろなネットワークを作っていくということは重要であります。そういったことが頻繁に行われた東京でした。

  • アナウンサー

 全国青年市長会については、栁田市長が会長をされています。

  • 市長

 任期は1年で去年の8月から今年8月までですが、今回は青年市長会で意見交流会というかたちで、50歳までの市長が集まっていろいろな活動の話をしたり、新たな提案であったり、今回は田中秀征元経済企画庁長官に講師としておいでいただき日本の保守政治の成り立ちについてお話しいただき、夜は懇親会を行いました。

  • アナウンサー

 全国市長会では、安倍首相、野田総務大臣を来賓としてお迎えし開催されたとのことですが。

  • 市長

 毎年総理はおいでになりご挨拶をされます。今の経済状況や地方創生の期待などをお話されます。市長会というのは地方6団体のひとつですので、総理や総務大臣がおいでになり正式な会合であると考えていいと思います。

  • アナウンサー

 120周年記念フォーラムが行われたということですが。

  • 市長

 ノーベル賞を受賞された大村智先生がお話をされていて、非常に印象的だったのは大きな発見というのは分野と分野の境界線に存在するということです。大きな発見というのはある意味ネットワークということにも繋がると思いますが、自分の分野と人の分野というのは専門が違いますが、その境界線に大きな発見、見落としがあるということだと思います。そういった物が自分達専門集団だけではなく、違う分野の専門家同士の触れ合いによって大きな発見を生み出していくことにつながると思います。いろいろなことを示唆している言葉だと思いました。
 大村先生は韮崎市のご出身で韮崎市の市長さんもご一緒されていましたが、韮崎強歩大会を行ったりしているので、とても親近感がありました。

  • アナウンサー

 814市区が加盟している全国市長会に市長も出席されたという話題と、全国青年市長会のお話がありましたが。

  • 市長

 全国青年市長会の会長を私が8月まで務めますが、次の会長を指名する場面でもあり、今度は北海道の名寄市の市長さんに会長をお願いするということでご指名いたしました。私の前は沖縄県石垣市の市長さんでしたので、石垣市、佐久市、名寄市と北上していく形になっています。

  • アナウンサー

 市長や区長の繋がりは、やはり市長もいろいろな刺激を受けるのではないですか。

  • 市長

 刺激になります。ある場面では劣等感を感じ、すごいなと思うことも多くあります。
いろいろな事業をやる中で、ホームページをリニューアルし、地域毎に特徴ある事業を視察へ結び付けようという試みをしています。私は10年間県会議員をしていましたが、視察がとても多かったです。10年間で行っていない県は和歌山県だけで、それ以外は行きましたが、とても多くの視察をします。都道府県は47ありますし、市区町村は1800あります。一部事務組合もあります。そういったところがたくさんの視察をしているので、私達の市ではこういう特徴あるまちづくりをしていますということをパッケージにすることによって、いろいろな視察を招き入れ、青年市長会のネットワークというものが、“視察”というかたちでその市をPRする場や、経済的効果があるようなネットワークづくりをこの1年間努めてきました。

  • アナウンサー

 6月5日から6日に東京で開催された全国市長会に栁田市長が出席された話題と8月16日から18日にかけて宮城県白石市で開催される全国青年市長会総会についてお話頂きました。
 続いては、大変話題になっている佐久市無料職業相談所「さくさくワーク」と猫の不妊去勢手術費用を助成する事業「クラウドファンディング」の状況についてお願いします。

  • 市長

 1つ目は、ハローワークとは別の佐久市版ハローワークとして佐久市無料職業相談所をやっています。現在人手不足の状態で、佐久地域の有効求人倍率は1.83です。100人の方が仕事をしたいとした場合に仕事の数が183あるということです。総理が目指す完全雇用に近い状態なのかもしれません。企業の方とお話をする中で大変人手不足だと言われますので、そういった方々をマッチングしていこうというものです。「さくさくワーク」のすぐ横には移住交流推進室という移住を進めている部署があります。移住をしたいという方と、仕事をリンクさせ連携していきたいと思っています。ご家族からの相談を受けることがあります。親御さんが高齢になってきて、子どもに戻ってきてほしい、子どもも戻ってきたいと思っているが、どのような仕事があるのか分からない。東京で得たスキルを佐久で活かせるかどうか。ということをマッチングしていきます。家族からの相談を受けるということも特徴的です。6月11日現在で本人の相談が19名、家族からの相談が6名と合計25名の方からの相談がありまして、実際に企業の採用担当者とも繋がってきているということです。

  • アナウンサー

 11日間でそれだけ動いているというのはすごいですね。

  • 市長

 期待が大きかったと思いますし、そういうものがマッチングできていけばいいなと思います。
 電話番号は0120-151-394です。
ぜひ一度お電話をしていただき、相談していただければと思います。

  • アナウンサー

 「さくさくワーク」は本当に高評を得ているということです。

  • 市長

 働くということは、暮らしの根幹です。

  • アナウンサー

 働く場所がないと動けないですし。

  • 市長

 ハローワークとの違いは、企業と面談し、どのような人材を求めているのかを的確にとらえた担当者が求職者と面談するので、臨場感のあるマッチングになります。

  • アナウンサー

 求職をされている方、ご家族の方はお気軽に電話0120-151-394へお問合せしていただきたいと思います。

  • 市長

 2つ目の話題は、猫の不妊去勢手術の一部を助成するもので、これは今まで市としても行ってきました。
 市からの一部補助もありますが、猫の命を守るためにご自分で負担をして去勢手術をする一般のボランティアの方が佐久市内にもいらっしゃいます。その方々を支援していくために当初予算として160万円をご用意しましたが、それに加えてクラウドファンディンというかたちで、猫の命を大切にしていきましょうというものです。課題がある猫については保健所で捕獲され命を落とすことになりますが、そういった猫たちを減らし猫の命を守る運動を行ったところ、私達の目標は100万円でしたが、現在114万円ということで目標を達成しています。募集期間は6月30日までです。金額が大きくなればなるほどこの事業は膨らみますので、ぜひ多くの皆さんにご参加していただきたいと思います。

  • アナウンサー

 クラウドファンディングで集まった市民の善意が補正予算につながり市政に活かされる時代ですね。

  • 市長

 これは職員の皆さんに考えてもらった事業ですが、クラウドファンディンとしては大変ふさわしい使い方だと思いますし、クラウドファンディングによってもたらされるものは何かというと、猫の命が守られるということですが、そのことに自分も一役かおうとすることでありまして、それは何かもらえるとかではなくて命が守られるという価値に協力してくれているということは、クラウドファンディングとしては非常にふさわしい事業だと私は思います。

  • アナウンサー

 佐久市無料職業紹介所「さくさくワーク」と猫の不妊去勢手術の一部を補助する事業「クラウドファンディン」の情報についてお話いただきました。
 最後は駒場公園屋外プールオープンについてお願いします。

  • 市長

 1つで2つの話題ですが、駒場プールと市民交流ひろば両方に日よけを今年の夏場用意をしていこうということです。大変人気がある市民交流ひろばと駒場プールですが、以前から日影がないということはいわれていました。これに関して日よけを設置し涼をとれる日影ができます。
 駒場プールのオープンは6月20日となります。プールオープンの条件は外気温プラス水温が50度以上ですが、おそらく今回は大丈夫だと思います。
 6月20日水曜日オープンということですので、大勢の市民のみなさんにご利用いただきたいと思います。

  • アナウンサー

 市民交流ひろばにも同様の日よけが設置されます。
 駒場屋外プールがオープンされるということで、季節だなと思われている方もいらっしゃるかと思いますが、そんな方に市長が選んだ曲がこちらです。

  • 市長

 2001年の世界水泳選手権のテーマ曲だったと思いますが、このコーナーではこの番組を聞いていただいている方の元気が出るような曲がいいなと思っていまして、今日はB’zの「ultra soul」をお願いしたいと思います。

 【 ♪ultra soul  】

  • アナウンサー

 最後になりますが、市長ひとことお願いいたします。

  • 市長

 今日2018年6月12日は、米朝首脳会談という史上初の政治表明がシンガポールで行われております。外交の駆け引きの中で、どういうことが行われているのか、歴史のひとつの分岐点になるという意味では、注目をしていきたいと思います。今日、明日は米朝に注目をしてテレビを見ていただきたいと思います。

お問い合わせ

企画部 広報広聴課
電話:0267-62-3075
ファックス:0267-63-3313

お問い合わせはこちらから

本文ここまで

サブナビゲーションここから
ページの先頭へ