このページの先頭です
このページの本文へ移動

「佐久長聖高校、甲子園試合結果」「友好都市モンゴル国ウランバートル市スフバートル区の公式訪問」その他について(8月10日)

更新日:2018年10月23日

  • アナウンサー

 今日の「佐久市からのお知らせ」は、市長が現在浅間総合病院にいらっしゃるということで電話でのご出演になります。

  • 市長

 1週間ほど前に、初めて椎間板ヘルニアを発症しまして、治療のため今入院しており、今日は病室からの出演となります。
 先生方、看護師の皆さん、病院スタッフの皆さんに大変良くしていただいており、快方に向かっています。

  • アナウンサー

 今日もいろいろとお話をお聞きしたいと思います。
 最初の話題は、「佐久長聖高校、甲子園での試合結果について」お願いいたします。

  • 市長

 素晴らしい試合でした。
 甲子園史上初のタイブレイクによって、5対4で勝利。
 ノーアウト1、2塁からスタートするというエキサイティングな試合でしたが、これを制して2回戦に進むことができ大変嬉しく、100回目記念の大会で非常に話題の多い試合になったのではないかと思います。

  • アナウンサー

 非常に注目も集まりましたね。

  • 市長

 「佐久市を知っていますか」という質問をすると、「知っている」「名前だけ知っている」と回答した方は約75%です。「どうして佐久市を知っているのですか」という質問をすると、「佐久長聖高校があるから」という回答が一番多いです。そういう意味では、甲子園出場、または都大路を走るということは、私達にとってとても大きな効果があると思います。特に今回のような試合を続けていくと非常に人気が出て、長聖ファンが増えるのではないかと思いながら試合を見ていました。

  • アナウンサー

 もっともっと佐久に注目が集まっていくといいですね。

  • 市長

 次の対戦相手は佐賀商業かと思っていたら高岡商業と対戦になりました。もし佐賀商業が対戦相手だったとすると、約20年前の甲子園で佐久高校がベスト4にいった時の相手で因縁の対決と思っていました。結果的には北信越の仲間である高岡商業との対戦ですが、ぜひ私も13日の試合には駆けつけたいと思っています。素晴らしい試合をしてほしいです。

  • アナウンサー

 続いての話題は、「友好都市モンゴル国ウランバートル市スフバートル区の公式訪問について」お話しをお願いします。

  • 市長

 佐久市とスフバートル区は友好都市となって10周年を迎えます。
 最初のきっかけは、チンギスハーンがモンゴルという国を作ったと宣言した年がモンゴル国の建国ですが、モンゴルの建国800年祭に、佐久の熱気球とご縁がありまして、国の中心にある公園スフバートル広場でバルーンをあげたことから友好都市になりました。
 スフバートル区は、中央官庁や国会など主要な経済の中枢的機能が集まっているところです。そのスフバートル区と私たちは友好都市になっており、10周年記念ということで今回高橋議長と一緒に公式訪問へ行ってまいりました。

  • アナウンサー

 モンゴルとのつながりが深くなっていくのは非常に嬉しいことですね。

  • 市長

 今回は、(佐久市モンゴル親善協会の)春原会長ご夫妻と体育協会の伊坂会長ご夫妻と一緒に訪問し、さまざまなお話しをさせていただきました。
 今、モンゴルとエストニアへ中学生が7名ずつ行っていますが、今回モンゴルを訪問している中学生の皆さんと一緒にスフバートル区を訪問し、公式な場面に中学生も立ち会うことができ、良い経験になったのではないかと思っています。

  • アナウンサー

 学生の皆さんにとっても一生に残る思い出ですね。

  • 市長

 スフバートル区の区長さん、議長さんにもお会いしてきましたが、他にもこの地域にはいろいろな方がいらっしゃいまして、例えばかつて白鵬関もスフバートル区に住んでおり、白鵬関のお父さんも私達のメンバーでありました。
 ツォグトバータル外務大臣やさまざまな政治家の皆さんとお付き合いができていることが佐久とモンゴルの大変大きな特徴ではないかと思います。

  • アナウンサー

 いろいろな方々とも繋がっていらっしゃるのですね。

  • 市長

 10年間でこれほどいろいろな付き合いが広がったのはとても驚きです。元首相や元外務大臣、現職の外務大臣、元鉱業大臣と閣僚の方がこんなにいらっしゃるというのは日本であれば大変なことです。
 外務大臣とは歳が一緒ということもあり、ツイッターでもあげましたが楽しくお付き合いをさせていただいています。

  • アナウンサー

 続いて熱中症についてお話しをお願いいたします。

  • 市長

 熱中症対策についてはFMさくだいらでも結構呼びかけていらっしゃいますか。

  • アナウンサー

 こまめにお伝えさせていただいております。

  • 市長

 データを見てみますと、一番救急搬送が多かったのは、7月16日の週で、暑かったのを覚えています。
 16日から22日の一週間で、佐久広域全体で105件、佐久市では44件の熱中症による救急搬送がされています。
 男女の比率を見ると、68%が男性です。
 熱中症というと、暑いところで運動をして熱中症になるイメージですが、実は屋内と屋外で比較した場合、救急搬送された人の68%が屋内であります。
 私は男性が多かったことも驚きですし、屋内だったということにも驚きました。そして、搬送される約半数が高齢者です。
 熱中症で気を付けるのは、男性で家の中にいる高齢者。一人暮らしの高齢者の方は、なかなかエアコンのコントロールができないということもあるのかもしれませんが、「男性」「屋内」「高齢者」3つのキーワードをぜひラジオでもアピールしていただきたいと思います。

  • アナウンサー

 「男性」「屋内」「高齢者」3つのキーワードですね。

  • 市長

 データ上裏付けられていますので、ぜひお気を付けいただきたいと思います。

  • アナウンサー

 また、子どもの熱中症対策については、「教えて!ドクター」のホームページでも確認できるということです。

  • 市長

 「教えて!ドクター」はネット上ですぐに調べられます。ツイッターなどでは「教えて!ドクター」のアカウントもありますし、アプリケーションもありますので、いろいろな情報をすぐに見つけることができると思います。
 ネット上で大変に話題になったのは、「子どもが溺れる時は、静かに溺れる」ということです。泳げなくてバタバタしながら溺れるイメージがありますが、お子さんが溺れる時は、子ども自身も何が起きているのかわからずに静かに水の中に沈んでいってしまい、結果的に死に至るようです。これは、「教えて!ドクター」でも指摘していますが、全国的な話題になり、ネット上でも広がりを見せたところです。
 大変な優れものでありますので、皆さん「教えて!ドクター」を調べて、ぜひ手元に置いていただきたいと思います。

  • アナウンサー

 最後の話題は、8月と言えば「夏祭り」ですね。

  • 市長

 既に、「臼田よいやさ」などは賑わいをもって終了しましたが、8月14日には「浅科どんどん祭り・納涼花火大会」があり、東信地域で唯一の尺玉を上げる花火大会ですので大変迫力があります。15日は、望月の「榊祭り」と千曲川の「佐久千曲川大花火大会」があります。「榊祭り」で、祀っている神様の名前は、木花之佐久夜毘売(コノハナノサクヤビメ)と言うのですが、これが佐久の語源だと言う人もいます。「古事記」「日本書記」にも出てきている神様で、天照大神からすると孫のお嫁さんです。

  • アナウンサー

 たくさんの方に地域のお祭りへ参加していただいて、地域のお祭りが皆さんに元気を与えてくれると思います。

  • 市長

 やはり思い出を作ることは大切なことだと思います。帰省をされているお子さんやお孫さんとぜひお越しいただきたいと思います。

  • アナウンサー

 ありがとうございました。
 それでは市長からのリクエストをお届けさせていただきたいと思います。

  • 市長

 今日は少し穏やかな曲で、ミニー・リパートンの「Lovin’ You(ラヴィン・ユー)」という曲をお願いします。

 【 ♪Lovin’ You(ラヴィン・ユー)  】

  • アナウンサー

 こちらの曲についてはいかがでしょうか。

  • 市長

 夏の朝に聞くと良い曲だと思っています。
 何回も言っていますが、佐久市は1979年の観測以来、1日の熱帯夜がなく、大変に涼しく夏を楽しめる地域です。今年の夏は史上最高の暑さと言われていますが、熱帯夜は今のところなくこの記録は更新しています。
 高原の町で朝、4時半とか5時とか鳥のさえずりが聞こえるような時にこの「Lovin’ You」を聞いていただきたいなという思いで紹介させていただきました。

  • アナウンサー

 本当に爽やかで気持ちの良い曲ですね。
 それでは最後に、市長から皆さんに一言お願いいたします。

  • 市長

 8月13日に佐久長聖高校の第2回戦、対戦相手は高岡商業です。
甲子園に行かれる方、あるいは岩村田の「おいでなんし」でパブリックビューイングの方、仕事中にラジオを聴きながらという方もいらっしゃるかと思いますが、佐久市民の皆さん力を合わせて、みんなで力いっぱい応援をして、選手たちを励ましていきたいと思います。
 今年のバッテリーは、ピッチャー、キャッチャーが共に岩村田出身ですから。佐久市民の思いを甲子園へ届けていきたいと思います。

お問い合わせ

企画部 広報広聴課
電話:0267-62-3075
ファックス:0267-63-3313

お問い合わせはこちらから

本文ここまで

サブナビゲーションここから
ページの先頭へ