このページの先頭です
このページの本文へ移動

令和5年度国際交流サロン

更新日:2023年11月7日

国際交流(こくさいこうりゅう)サロン事業(じぎょう)について

国籍(こくせき)文化(ぶんか)(ちが)(ひと)たちが、それぞれ体験(たいけん)交流(こうりゅう)(とお)して、お(たが)いの理解(りかい)(ふか)め、外国籍住民(がいこくせきじゅうみん)(かた)()みやすい地域(ちいき)になることを目的(もくてき)として、「国際交流サロン(こくさいこうりゅうさろん)」を開催(かいさい)しています。

日程(にってい)

令和(れいわ)5年度国際交流サロン(ねんどこくさいこうりゅうさろん)
  ()にち 曜日(ようび) 会場(かいじょう) 時間(じかん) 交流内容(こうりゅうないよう)

第1回
終了(しゅうりょう)

7(がつ)22(にち) ()

生涯学習(しょうがいがくしゅう)センター(せんたー)
和室(わしつ)

午前(ごぜん)10()~12()

ゆかたで茶道(さどう)
浴衣(ゆかた)()茶道(さどう)体験(たいけん)してみましょう!

第2回
終了(しゅうりょう)

8(がつ)5(にち) ()

市民創練センター(しみんそうれんせんたー)
料理講習室(りょうりこうしゅうしつ)食育室(しょくいくしつ)

午前(ごぜん)9()30(ぷん)午後(ごご)1()

タイ料理(たいりょうり)サークーサイムー(さーくーさいむー)作り(づくり)
(かわ)タピオカ粉(たぴおかこ)使(つか)い、肉入(にくい)りの(あん)が入った()団子(だんご)サークーサイムー(さーくーさいむー)」を(つく)ります。

第3回
終了(しゅうりょう)

10(がつ)29(にち) (にち)

佐久平交流(さくだいらこうりゅう)センター
視聴覚室(しちょうかくしつ)情報研修室(じょうほうけんしゅうしつ)

午後(ごご)2()午後(ごご)4()

親子で参加できるわくわくワークショップ「世界のことばで遊ぼう♪」

第4回

11(がつ)25(にち) ()

浅間会館(あさまかいかん)
料理講習室(りょうりこうしゅうしつ)食育室(しょくいくしつ)

午前(ごぜん)9()30(ぷん)午後(ごご)1()30(ぷん)

中華料理(ちゅうかりょうり)(つく)ってみよう
客家醸豆腐(はっかよんとうふ)」を作って、中国茶と一緒に食べましょう!

第5回 12(がつ)2(にち) () 中込会館(なかごみかいかん) 大会議室(だいかいぎしつ) 午後(ごご)1()30(ぷん)午後(ごご)3()30(ぷん) 国際交流会(こくさいこうりゅうかい) in winter
第6回 1(がつ)下旬(げじゅん) 未定(みてい) 未定(みてい) 未定(みてい) 日本(にほん)保存食(ほぞんしょく)について

内容等(ないようとう)都合(つごう)により予告(よこく)なく変更(へんこう)する場合(ばあい)があります)
  

(だい)4(かい)国際交流(こくさいこうりゅう)サロン 中華料理(ちゅうかりょうり)(つく)ってみよう

第4回国際交流サロン「中華料理を作ってみよう」

内容(ないよう)

みんなで中華料理(ちゅうかりょうり)中国(ちゅうごく)料理(りょうり))を(つく)ります!
(つく)料理(りょうり)は、「客家醸豆腐(はっかよんとうふ)」です。
客家醸豆腐(はっかよんとうふ)とは、中国(ちゅうごく)の「客家(はっか)」という民族(みんぞく)料理(りょうり)で、ひき(にく)豆腐(とうふ)(はさ)んだ()(もの)です。
客家醸豆腐(はっかよんとうふ)中国茶(ちゅうごくちゃ)一緒(いっしょ)()べて、みんなで(たの)しく交流(こうりゅう)しましょう!

()にち・時間(じかん)

2023(ねん)11(がつ)25(にち)土曜(どよう)) 
午前(ごぜん)9時30分から午後(ごご)1()30(ぷん)まで

場所(ばしょ)

浅間会館(あさまかいかん) 料理講習室(りょうりこうしゅうしつ)食育室(しょくいくしつ)
住所(じゅうしょ)佐久市岩村田(さくしいわむらだ)543)

定員(ていいん)

15(にん)

参加費(さんかひ)

無料(むりょう)

()(もの)

●エプロン
三角巾(さんかくきん)
●マスク

申込方法(もうしこみほうほう)

佐久市公式(さくしこうしき)LINE、 申込書(もうしこみしょ)提出(ていしゅつ)、または 移住交流推進課(いじゅうこうりゅうすいしんか)電話(でんわ)メール(めーる)にてお(もう)()みください。

佐久市公式(さくしこうしき)LINEでの申込方法(もうしこみほうほう)については、このページ(ぺーじ)一番下(いちばんした)()っています。

申込期限(もうしこみきげん)

2023(ねん)11(がつ)17(にち)金曜日(きんようび))までに(もう)()んでください。

企画団体(きかくだんたい)

国際交流(こくさいこうりゅう)ネットワーク佐久(さく)佐久市国際交流(さくしこくさいこうりゅう)ボランティア合同会議(ごうどうかいぎ)

申込書(もうしこみしょ)ダウンロード

(だい)5(かい)国際交流(こくさいこうりゅう)サロン 国際交流会(こくさいこうりゅうかい) in winter

国際交流会inwinter2023

内容(ないよう)

(1)水引(みずひき)作品(さくひん)(づく)
    「水引(みずひき)」という いろいろな(いろ)のひもを使(つか)って、自分(じぶん)作品(さくひん)(つく)りましょう!
    日本(にほん)のお正月(しょうがつ)(とき)使(つか)えるものなどが(つく)れます。

(2)世界(せかい)のゲームで交流(こうりゅう)
    日本(にほん)(ほか)のいろいろな(くに)のゲームを(あつ)めて、みんなで一緒(いっしょ)にやってみましょう!
    自分(じぶん)(くに)のゲームや 世界(せかい)のゲームで()っているものを紹介(しょうかい)してもいいです。
    面白(おもしろ)いゲームや(あそ)びを()っていたら、()ってきたり、当日(とうじつ)にやり(かた)(おし)えてください!

(くに)年齢(ねんれい)などに関係(かんけい)なく、みんなで(たの)しく交流(こうりゅう)しましょう!

()にち、時間(じかん)

2023(ねん) 12(がつ) 2(にち)土曜日(どようび)
午後(ごご)1()30(ぷん)午後(ごご)3()30(ぷん)

場所(ばしょ)

中込会館(なかごみかいかん) 大会議室(だいかいぎしつ)
住所(じゅうしょ)佐久市(さくし)中込(なかごみ)1-17-8 社会医療法人(しゃかいいりょうほうじん)恵仁会(けいじんかい)中込(なかごみ)施設(しせつ)2(かい)

定員(ていいん)

30(にん)

参加費(さんかひ)

無料(むりょう)

申込(もうしこみ)のやり(かた)

佐久市公式(さくしこうしき)LINE、 申込書(もうしこみしょ)提出(ていしゅつ)、または 移住交流推進課(いじゅうこうりゅうすいしんか)電話(でんわ)メール(めーる)にてお(もう)()みください。

佐久市公式(さくしこうしき)LINEでの申込方法(もうしこみほうほう)については、このページ(ぺーじ)一番下(いちばんした)()っています。

申込期限(もうしこみきげん)

2023(ねん) 11(がつ) 24(にち)金曜日(きんようび))までに(もう)()んでください。

申込(もうしこ)んだ(ひと)が30(にん)になったら申込(もうしこみ)終了(しゅうりょう)です。
期限(きげん)()ぎても 参加(さんか)する(ひと)が30(にん)になっていなかったら 申込(もうしこみ)ができることがあります。
期限(きげん)()ぎた(あと)申込(もうしこみ)をする場合(ばあい)は 佐久市(さくし)移住交流推進課(いじゅうこうりゅうすいしんか)電話(でんわ)してください。
電話番号(でんわばんごう):0267-62-3283)

企画団体(きかくだんたい)

国際交流(こくさいこうりゅう)ネットワーク佐久(さく)佐久市国際交流(さくしこくさいこうりゅう)ボランティア合同会議(ごうどうかいぎ)

申込書(もうしこみしょ)ダウンロード

申込先(もうしこみさき) (申込(もうしこみ)をするところ)

国際交流(こくさいこうりゅう)ネットワーク佐久(さく)佐久市(さくし)国際交流(こくさいこうりゅう)ボランティア合同会議(ごうどうかいぎ)事務局(じむきょく)佐久市移住交流推進課内(さくしいじゅうこうりゅうすいしんかない))】
住所(じゅうしょ):〒385-8501 佐久市(さくし)中込(なかごみ)3056
電話(でんわ):0267-62-3283
FAX:0267-63-3313
メール:kouryu@city.saku.nagano.jp

LINE申込方法(もうしこみほうほう)

eventqr
申込二次元コード

eventline
LINE申込手順

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

企画部 移住交流推進課
電話:0267-62-3283
ファックス:0267-63-3313

お問い合わせはこちらから

本文ここまで

ページの先頭へ