【令和2年12月13日~20日】「池内満子版画作品展」と「木版画で牛の年賀状作り教室(12月13日)」を開催しました
更新日:2021年1月15日
池内満子版画作品展について
川村吾蔵記念館では、佐久市在住の版画家 池内満子さんの作品展を開催し、水彩画の様な透明感のある作品23点が多目的室に展示されました。
仏さまや古代遺跡など幻想的な作品、また優しい色合いの可愛らしい作品など、いつまでも観ていたい幸せな気持ちになる作品ばかりでした。
ご友人の方、知人の方、新聞等で知った方など沢山の方にご来館いただきました。
会場の様子
慈愛2
アヴァダーナ2
祈りと慈悲
「木版画で牛の年賀状をつくりましょう」について
12月13日に版画家池内満子先生を講師にお願いして、木版画で牛の年賀状を作りました。
小学生から大人の方まで、初心者、子供の頃に経験してしばらくやっていない方など、10名程の方が参加されました。
まず、原画を決め、トレーシングペーパーにトレースして版下をつくります。出来た版下を裏返してカーボン紙を使い板に転写します。
つぎに、はがきの位置を合わせる為の見当を彫ります。そして、いよいよ絵柄の輪郭を彫ります。丸刀、平刀を使い不要な部分を削り取ります。
最後は、ハガキに刷ります。ハガキは霧吹きで湿らせておきます。版木にのりを薄く塗り、版画用の水彩絵の具を水で溶いてのせます。丸刷毛で絵の具を全体に摺り込みます。ハガキを見当の合わせ、あて紙をして刷ります。水とのりと絵の具と刷る力の加減で出来上がりが変わってきます。
ハガキをめくって、出来上がりです。1枚1枚違った素敵な作品となりました。
使用した材料
トレーシングペーパーで写した版下
彫り方を教えていただきました。
彫っているところ
作品が会場に飾られていました
素敵な牛が刷れました
刷り方を教えて下さいました
個性的な牛となりました
令和2年12月13日(日曜)~20日(日曜)
午前9時から午後5時まで
※作品展は終了しました。
会場
佐久市川村吾蔵記念館 多目的室
住所:佐久市田口3112番地
観覧料
無料
※館内の常設展を観覧の場合は、別途観覧料が必要となります。
一般 310円
高・大学生 200円
小・中学生 100円
展示作品例
アヴァダーナ・2
慈愛
上記作品を含めて20点ほどの作品を展示しました。
作者紹介
信州版画協会委員、国画会準会員
池内 満子 氏
受賞歴
信州版画展
信州版画協会賞 2回
長野県知事賞 2回
作品展に関するお問合せ
佐久市川村吾蔵記念館
電話:0267-81-5353
FAX:0267-81-5355
お問い合わせ
社会教育部 文化振興課
電話:文化振興・文化施設係:0267-62-5535 文化財保護・文化財調査係:0267-63-5321
ファックス:文化振興・文化施設係:0267-64-6132 文化財保護・文化財調査係:0267-63-5322
