企画展示「女性解放の道を拓いた丸岡秀子~夫を、主人と呼ぶのをやめましょうよ~」は終了しました
更新日:2022年11月14日
「丸岡秀子」の顕彰を目的に、丸岡秀子さんと関わりがあった人々の証言や展示資料等からたどる企画展示を開催しました。本企画展示の展示資料は、写真資料を中心に、市内のお宅からお借りした資料がほとんどです。
展示期間中は大変多くのみなさんに来館いただき、佐久地域の先人を知ってもらういい機会となりました。
また、記念講演会には大変多くのみなさんにお集まりいただき、講演者の方々と丸岡秀子さんとの当時のエピソードを交え、とても盛況でありました。
関連イベント「記念講演会」の会場変更のお知らせ
10月22日(土曜)に実施する関連イベント「記念講演会」につきまして、おかげさまで多数のお申込みをいただき、誠にありがとうございます。より多くの方の利便性・快適性を確保するため、会場を下記の通り変更しましたので、ご案内いたします。
お申込みにつきましては、引き続き臼田文化センター(0267-82-3634)へお問い合わせください。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
【会場変更後】あいとぴあ臼田 ホール(〒384-0414 佐久市下越16-5)
展示概要
旧臼田町出身の「佐久の先人」としても知られ、女性の地位向上に取り組んだ丸岡秀子。彼女は常に弱い立場にある人々に温かいまなざしを向け、農村女性の解放に大きく貢献しました。そして、男性中心の働き方、家制度にしばられた結婚、女性に偏った子育てといった社会の在り様を問い続けました。
本企画展示では、「丸岡秀子」の顕彰を目的に、幼少期、学生時代から晩年の作家としての活動まで彼女が歩いた道をたどります。自筆の原稿や手紙、当時の写真資料、丸岡秀子と関わりがあった人々の証言や資料などから、今なお生き続ける丸岡秀子の精神をご紹介します。
会期
令和4年10月1日(土曜)から11月13日(日曜)
※新型コロナウイルス感染症の状況により、変更になる場合があります
開館時間
午前9時から午後5時
休館日
10月10日を除く毎週月曜・火曜日、11月4日(金曜)
会場
〒384-0414 佐久市下越248-12臼田文化センター 2階展示室
入館料
無料
主な展示資料
卒業證書番号帳【文化財事務所 蔵】
長野高等女学校に入学した頃(13歳頃)【井出家 蔵】
奈良女子高等師範学校時代の写真(前列右端が丸岡)【ドメス出版 蔵】
富本憲吉作 盃「菊秀」【井出家 蔵】
関連イベント
○展示解説会
日時
毎週木曜・金曜日のほか、
10月2日(日曜)、22日(土曜)、30日(日曜)、
11月5日(土曜)、12日(土曜)、13日(日曜)
時刻
(1)午前10時~、 (2)午後2時~(約20分間)
定員
各回8名
申込方法
臼田文化センターへ前日までに電話申込(0267-82-3634)
○記念講演会
日時
令和4年10月22日(土曜)
時刻
午後1時30分から午後2時50分
会場
変更:あいとぴあ臼田 ホール(〒384-0414 佐久市下越16-5)
当初:臼田文化センター 2階展示室
講演題目と登壇者(予定)
「昭和の女性の生活と丸岡さんの教え」
佐々木 都 氏(丸岡秀子先生碑建立委員会 委員長・元清集館経営)
「叔母秀子の生い立ちと井出家との関係」
井出 民生 氏(橘倉酒造株式会社 取締役会長・丸岡秀子甥)
「丸岡秀子の思想をはぐくんだもの」
上原 美次 (臼田文化センター)
申込方法
10月1日(土曜)午前8時30分から臼田文化センターで電話受付(0267-82-3634)
※受付開始前の申込はお断りいたします
展示に関するお問合せ先
臼田文化センター
〒384-0414 佐久市下越248-12
電話:0267-82-3634
ファクシミリ:0267-82-3634
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
社会教育部 文化振興課
電話:文化振興・文化施設係:0267-62-5535 文化財保護・文化財調査係:0267-63-5321
ファックス:文化振興・文化施設係:0267-64-6132 文化財保護・文化財調査係:0267-63-5322
